バビアナ セデルベルゲンシス
Nさん、ありがとう!
個体名が判明したバビアナです・・・まッ、「セデルベルゲンシス」なんて覚えられそうにないワタシ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
名前が分かって「育て方」を検索できるようになったことがうれしい。
6月には球根を掘り上げますよぉ。
おはようございます。
本日晴れ!・・・最低気温7℃、最高気温21℃、霜・乾燥注意報発令中、南南西の風5m、花粉情報「極めて多い」。
とうとう最高気温20℃超え、水やりに追われる日々の到来・・・そんな季節です。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ
まッ、yahoo週間天気予報によれば今週は傘マークがどっさり出現して、ついてないのは土曜日のみ。
ありがたい?
ムサシアブミ
昨季は1本結実しましたが、今季は少々小ぶりちゃんばかり。残念
ムサシアブミは大きくなって株に力がつくと雌花になるらしい、で、結実する。
今季は期待できないナ。
こちらは鉢植え、1本しか出ていませんが大きな株です。
毎年、結実します。
昨日はボタ教室・・・桜吹雪の中を県外の郊外型大型スーパーまで走りました。
ただ今「オオハナオケラ」のドライフラワーをデッサン中。
なかなか面白い画題ですが・・・デッサンも彩色も難しそう、まッ、じっくり楽しみます。
スーパーでお買い物を済ませて、金久へ。
相変わらず魅力的なお花があふれていて・・・土のみ購入予定だったのにアレコレ花苗を連れ帰っちゃった。
我ながら「豆腐の意思」を深く反省!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ハッカクレン 赤花
既に蕾待機中・・・かわいかろ?
ムサシアブミもハッカクレンももともと画材として連れ帰ったもの・・・我が家に住みついてくれました。
車葉草(ウッドラフ)
これも昨日金久で個体名判明・・・お兄ちゃんは「タマノクルマバソウ(白花)・アスペルラ」だと教えてくれましたが、それは1年草。
変だなと思って検索した結果、「クルマバソウ」という名の多年草ハーブだと分かった。
アスペルラはこぼれ種シリーズで我が家にもいますが、たしかに1年草です。
実は聞きたかったのは育て方、名前が分かっただけで満足して聞きそこなったよ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
這うように横に広がりながら地下茎で増えるらしいけれど、鉢植えの我が家のクルマバソウは地下茎が行き所なく地上でグルグルに・・・何とかしなきゃ。
お花も葉っぱもかわいくて・・・日陰の地面に下ろしたい。
昨日は慌てて帰宅して、旅立ったご近所サンを見送りました。
タイツリソウ
長らく鉢暮らししていたタイツリソウ、大きくなってほしいナ。
今日は葬儀お手伝い、水やりだけは済ませなきゃ。
ではまたね。