goo blog サービス終了のお知らせ 

内務省研究会

内務省研究会の予定などをお知らせしていきます。

参加者の研究成果―2014年度

2014-09-25 10:51:49 | 参加者の研究成果

 Yuichiro Shimizu, Sochi Naraoka, "Shaping the Diet: Competing Architectural Designs for Japan's Diet Building"
  Social Research Science Network website

 佐藤健太郎『「平等」理念と政治ー大正・昭和戦前期の税制改正と地域主義』
  吉田書店、2014年8月

 手嶋泰伸『海軍将校たちの太平洋戦争』
  吉川弘文館、2014年7月

 伏見岳人「初期立憲政友会の選挙戦術(2)大選挙区制下の組織統制過程」
  『法学』78巻2号、2014年6月

 小山俊樹「書評 伏見岳人著『近代日本の予算政治 一九〇〇-一九一四』」
  『日本史研究』622号、2014年6月

 清水唯一朗「書評 伏見岳人『近代日本の予算政治』小山俊樹『憲政常道と政党政治』」
  『年報政治学』2014-1号、2014年6月

 村井良太『政党内閣制の展開と崩壊ー1927~36年』
  有斐閣、2014年5月

 清水唯一朗「『教育県』のいままでとこれから」
  戸田忠雄編『学校を変えれば社会が変わる―信州からの教育再生』東京書籍、2014年5月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2013年度

2013-12-27 22:22:21 | 参加者の研究成果
 前田亮介「第四議会におけるもう一つの転換 : 初期貴族院と地価修正問題」
 国分航士「書評 西川誠『天皇の歴史07 明治天皇の大日本帝国』」
  『東京大学日本史学研究室紀要』18号、2014年3月

 市川智生「書評 福士由紀著『近代上海と公衆衛生 : 防疫の都市社会史』
  『社会経済史学』79巻4号、2014年3月

 米山忠寛「昭和期内務省の変容 弱体化と官僚機構の構造変化(書評・黒澤良『内務省の政治史』藤原書店)」
  『図書新聞』3152号、2014年3月

 小幡圭祐ほか「東京帝国大学大学院特別研究生候補者の研究事項解説書 : 昭和十八年度~昭和二十年度(完)」
  『東京大学史紀要』31号、2013年3月

 三村昌司「近代日本における政治的主体の形成 : 明冶前期の議事機関から」
  『日本史研究』618号、2014年2月

 若月剛史『戦前日本の政党内閣と官僚制』
  東京大学出版会、2014年2月

 伏見岳人「初期立憲政友会の選挙戦術(1)大選挙区制下の組織統制過程」
  『法学』77巻5号、2013年12月

 松沢裕作「地方自治制と民権運動・民衆運動」
 塩出浩之「北海道・沖縄・小笠原諸島と近代日本」
  大津透ほか編『岩波講座日本歴史 第15巻 (近現代 1)』岩波書店、2014年2月

 中澤俊輔「一九三〇年代の警察と政軍関係」
  北岡伸一編『国際環境の変容と政軍関係』中央公論新社、2013年12月

 清水唯一朗「日本の選挙制度―その創始と経路」
  『選挙研究』29巻2号、2013年12月

 小宮京・中澤俊輔「帝国大学総長山川健次郎日記 前編─「朝敵」から天皇の教育係へ」
  『中央公論』129巻1号、2013年12月

 寺島宏貴「「公議」機関の閉鎖 : 新旧「公議所」と集議院」
  『日本歴史』786号、2013年11月

 中西啓太「日露戦後における内務省地方局市町村課と地方行政機構」
 霜村光寿「戦前における金森徳次郎の憲法解釈論」
  『史学雑誌』122編10号、2013年10月

 寺島宏貴「『公議』機関の閉鎖」
 安原徹也「司法官任用の制度的枠組とその実態」
  『日本歴史』786号、2013年10月

 清水唯一朗「政治任用にみる『歴史の教訓』」
  『人事院月報』770号、2013年10月

 柏原宏紀「内地派政権再考」
  『日本歴史』785号、2013年9月

 手嶋泰伸『昭和戦時期の海軍と政治』
  吉川弘文館、2013年9月

 清水唯一朗「議場の比較研究(1) 日本の国会議事堂と議場―民主主義を規定する枠組みとして―」
  SFC研究所日本研究プラットホーム ワーキングペーパーシリーズ(5)、2013年7月

 華族史料研究会編『四条家関係文書』同成社、2013年6月

 中西啓太「地域問題における地方行政機構と有力者層」
  『埼玉地方紙』67号、2013年5月

 松沢裕作「歴史学のアクチュアリティに関する一つの暫定的立場」
  歴史学研究会編『歴史学のアクチュアリティ』東京大学出版会、2013年5月

 清水唯一朗『近代日本の官僚―維新官僚から学歴エリートへ』
  中央公論新社、2013年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2012年度

2013-05-01 11:03:54 | 参加者の研究成果
 国分航史「書評 西川誠『天皇の歴史07 明治天皇の大日本帝国』」
  『東京大学日本史学研究室紀要』17号、2013年3月

 加藤諭・小幡圭祐「東北大学における総務課文書について」
  『東北大学資料館紀要』8号、2013年3月

 松沢裕作「明治政府の同時代史編纂」
  箱石大編『戊辰戦争の史料学』勉誠出版、2013年3月

 高田久実「旧刑法における文書偽造罪の制定過程に対する一考察」
  『法学政治学論究』96号、2013年3月

 清水唯一朗(聞き手)『医療政策オーラルヒストリー1 仲村英一(元厚生省健康政策局長)
  医療経済研究機構、2013年3月

 小川原正道『明治の政治家と信仰―クリスチャン民権家の肖像』
  吉川弘文館、2013年2月

 清水唯一朗「吉野作造と大正の公論空間―地域メディアでの口述筆記から―」
  『近代日本研究』29号、2013年2月

 五百旗頭薫「福地源一郎研究序説―東京日日新聞の社説より―」
 塩出浩之「征韓・問罪・公論―江華島事件後の対朝鮮政策をめぐるジャーナリズム論争―」
 清水唯一朗「立憲政友会の分裂と政党支持の変化―一党優位制の崩壊と二大政党制の端緒―」
 村井良太「一九二〇年代の政治改革、その逆コースと市川房枝―政党内閣制黄昏期の内閣と議会と社会―」
  坂本・五百旗頭編『日本政治史の新地平』吉田書店、2013年1月

 小山俊樹「政党内閣期の財政的緊急勅令と枢密院」
  『二十世紀研究』13号、2012年12月

 清水唯一朗ほか(聞き手)『上原尚作オーラルヒストリー』
  慶應義塾大学オーラルヒストリー研究会、2012年11月

 小山俊樹『憲政常道と政党政治―近代日本二大政党制の構想と挫折』
  思文閣出版、2012年11月

 横島公司「ヴェルサイユ講和条約におけるカイザー訴追問題と日本の対応」
  『日本史研究』604号、2012年12月

 加藤祐介「立憲民政党と金解禁政策」
  『史学雑誌』121編11号、2012年11月
 
 中野良「日本陸軍の典範令に見る秋季演習―軍事演習の制度と運用についての試論」
  『年報 日本現代史』17号、2012年9月

 中澤俊輔『治安維持法―なぜ政党政治は「悪法」を生んだか』
  中央公論新社、2012年6月

 小川原正道「吉野作造における維新と「公道」」
  『吉野作造研究』第8号、2012年5月

 小山俊樹「満州事変期における外交機密費史料の検討」
  『情報史研究』4号、2012年5月

 千葉功『桂太郎』
  中央公論新社、2012年5月

 小幡圭祐「明治初年大隈重信と大蔵省勧農政策」
  『歴史』第118輯、2012年4月

 清水唯一朗、出口雄一、都倉武之ほか(聴き手)『渋沢雅英オーラルヒストリー』
  渋沢栄一記念財団・渋沢史料館、2012年4月

 小川原正道『福沢諭吉の政治思想』
  慶應義塾大学出版会、2012年4月

 小川原正道「村松愛藏における信仰と政治」
  『法学研究』85巻4号、2012年4月

 前田亮介「中央銀行総裁の政治権力」
  『史学雑誌』121編4号、2012年4月

 島田大輔「書評 堀井弘一郎『汪兆銘政権と新国民運動』」
  『中国研究月報』66巻4号、2012年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2011年度

2012-06-11 22:16:00 | 参加者の研究成果
 若月剛史「『挙国一致』内閣期における内務省土木系技術官僚」
  『東京大学日本史学研究室紀要』16号、2012年3月

 小川原正道「高楠順次郎とタゴール―仏教哲学者が「詩聖」にみたもの」
  『武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』2号、2012年3月

 尚友倶楽部編『上原勇作日記』(今津敏晃、清水唯一朗)
 清水唯一朗「上原勇作関係資料について」(同書所収)
  芙蓉書房出版、2011年12月

 小川原正道「片岡健吉における信仰と政治」
  『法学研究』84巻11号、2011年11月

 小川原正道『福沢諭吉―「官」との闘い』
  文藝春秋、2011年9月

 土田宏成「昭和前期の日記」「学徒兵・女子挺身隊員の日記」「終戦の日記」ほか
 若月剛史「浜口雄幸日記」
 松田好史「木戸幸一日記」
 吉田律人「宇垣一成日記」
  土田宏成編『日記に読む近代日本 4』吉川弘文館、2011年9月

 小川原正道「福沢諭吉の地域開発論と華族―中津・延岡・福岡を例に」
  『九州史学』159号、2011年9月

 安原徹也「明治憲法体制成立期における司法官任用制度の形成」
  『史学雑誌』120編8号、2011年8月

 手塚雄太「昭和恐慌と政友会」
  『史学雑誌』120編6号、2011年6月

 小川原正道「福沢諭吉における「外交」」
  『法学研究』84巻5号、2011年5月

 清水唯一朗「政治主導と官僚主導―その歴史的組成と構造変化」
 奈良岡聰智「消費税導入をめぐる立法過程の検討」
  『レヴァイアサン』48号(特集 政治学と日本政治史のインターフェイス)、2011年5月

 水野京子「2 華族令嬢としての教育」
 今津敏晃「3 思い出の風景」
 清水唯一朗「4 結婚の季節」
  華族史料研究会編『華族令嬢たちの大正・昭和』吉川弘文館、2011年4月

 小川原正道「福沢諭吉の天皇論-構造・展開・反響」
  『法学研究』84巻4号、2011年4月

 小川原正道「近代日本人が体験した戦争と宗教」
  『三色旗』757号、2011年4月 清水唯一朗(聞き手)『吉國一郎オーラル・ヒストリー』Ⅰ・Ⅱ
  東京大学先端化学技術研究センター御厨貴研究室、2011年

 清水唯一朗(聞き手)『国民皆保険オーラル・ヒストリー1 幸田正孝(元厚生省事務次官)』
  医療経済研究機構、2011年
 
 寺島宏貴「明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(1)『中外新聞』」
  『書物・出版と社会変容』10号、2011年

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2010年度

2011-10-02 21:35:28 | 参加者の研究成果
 谷口裕信「明治期の度会郡公報に関するノート」
  『皇學館大学紀要』49号、2011年3月
 
 伊東久智「大正期の「院外青年」運動に関する一考察」
  『東洋文化研究』13号、2011年3月

 前田亮介「東京大学経済学部資料室所蔵「高橋是清日記 明治三十一年」」
  『東京大学日本史学研究室紀要』15号、2011年3月

 柏原宏紀「書評と紹介 林田治男著『日本の鉄道草創期』」
  『日本歴史』754号、2011年3月

 小幡圭祐ほか「東京帝国大学大学院特別研究生候補者の研究事項解説書」
  『東京大学史紀要』29号、2011年3月

 小川原正道「福沢諭吉の憲法論―明治憲法観を中心に」
  『法学研究』84巻3号、2011年3月

 小幡圭祐「明治初年井上馨と大蔵省勧農政策」
  『日本歴史』753号、2011年2月

 小山俊樹「日露戦後における二大政党論の形成」
  『帝京史学』26号、2011年2月

 小川原正道「『福沢諭吉事典』が提示する新たな福沢像」
  『三田評論』1140号、2010年12月

 小川原正道「神道と日本文化―明治初期の宗教政策から」
  『東亜道文化国際学術検討会論文集(北京大学)』、2010年11月

 清水唯一朗「戦前日本の政官関係―党派化と政党化の文脈から」
 小川原正道「福沢諭吉の議会論―民会論から国会論へ」
  『法学研究』83巻11号、2010年11月

 柏原宏紀「太政官制潤色の実相」
  『日本歴史』750号、2010年11月

 廣木尚「近代日本の自治体史編纂におけるアカデミズム史学と地域意識」
  『日本史研究』579号、2010年11月

 清水唯一朗「政党政治期の政治と行政」
 小川原正道「戦時体制と行政の中央集権化」
 小川原正道「宗教行政史」
 柏原宏紀「国土交通行政史」
  笠原英彦編『日本行政史』慶應義塾大学出版会、2010年10月

 小幡圭祐「明治初年大蔵省勧農政策の展開過程」
  『歴史』115輯、2010年9月

 清水唯一朗「辛亥革命と日本の反応―『崛起する中国』と近代日本」
 奈良岡聰智「加藤高明と二十一ヵ条要求―第五号をめぐって―」
  小林・中西編『歴史の桎梏を越えて―20世紀日中関係への新視点』千倉書房、2010年9月

 小川原正道「加藤勝弥の政治思想とその活動」
  『法学研究』83巻7号、2010年7月


 小川原正道「戦争協力という『交響曲』」
  『本』35巻7号、2010年7月
 
 奈良岡聰智「吉野作造と二十一ヵ条要求」
  『吉野作造記念館吉野作造研究』6巻、2010年6月

 小川原正道『近代日本の戦争と宗教』
  講談社、2010年6月

 土田宏成「書評と紹介 郡司淳著『近代日本の国民動員--「隣保相扶」と地域統合』」
  『日本歴史』745号、2010年6月

 官田光史「『応召代議士』の創出--太平洋戦争期の「協賛」と「統帥」」
  『九州史学』155号、2010年5月

 千葉功「書翰を読む愉しみ」
  『UP』39巻5号、2010年5月

 中澤俊輔「書評 松田利彦著『日本の朝鮮植民地支配と警察--一九〇五~一九四五年』」
  『史学雑誌』119編4号、2010年4月

 奈良岡聰智「『別荘』からみた近代日本政治」第1回~
  『公研』48巻4号~、2010年4月~

 松田好史「内大臣の側近化と牧野伸顕」
  『日本歴史』743号、2010年4月

 小川原正道編『近代日本の仏教者―アジア体験と思想の変容』
  慶應義塾大学出版会、2010年4月

 奈良岡聰智「第1回普通選挙」
 村井良太「ロンドン軍縮条約」
  筒井清忠編『解明・昭和史』朝日新聞出版、2010年4月

 稲吉晃「近代日本港湾史における「大港集中主義」と「小港分散主義」」
 土田宏成「日本近代史分野における最近の土木史関連研究について」
  『土木史研究講演集』30号、2010年

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2009年度

2010-05-27 00:53:43 | 参加者の研究成果
寺島宏貴「初期新聞における『公議』と言論競争」
 『メディア史研究』27号、2010年3月

小川原正道「保安条例による福沢諭吉退去問題について」
 『福沢手帖』第144号、2010年3月

岡本真希子「植民地統治初期台湾における内地人の政治・言論活動」
 『社会科学』(同志社大学人文科学研究所)86号、2010年2月

平田康治「イギリス対華政策と中国政治の相互作用」
 『国家学会雑誌』123巻1・2号、2010年1月

岡本真希子「植民地期の政治史を描く視角について」
 『思想』1029号、2010年1月

清水唯一朗「政治家の領分、官僚の領分」
 『WEDGE』22巻2号、2010年1月

松田好史「内大臣制度の転機と平田東助」
 『国史学』199号、2009年12月

清水唯一朗「予算膨張は政党政治の必然か?」
 『WEDGE』22巻1号、2009年12月

伊東久智「政友会の院外団と「院外青年」」
  安在邦夫ほか『近代日本の政党と社会』日本経済評論社、2009年11月

片山慶隆『日露戦争と新聞 「世界の中の日本」をどう論じたか』
 講談社、2009年11月

清水唯一朗「過去官僚と現在官僚」
 『WEDGE』21巻12号、2009年11月

小川原正道「福沢諭吉の華族批判―その思想的展開と華族門下生の反応について―」
 『法学研究』82巻10号、2009年10月

谷川竜一「出でよ、愛の都市計画家! 書評 中島直人ほか『都市計画家 石川栄耀』)
 『環』39号、2009年10月

清水唯一朗「『内閣主導』実現なるか」
 『WEDGE』21巻11号、2009年10月

清水唯一朗「政治主導の政治史」
 『WEDGE』21巻10号、2009年9月

柏原宏紀『工部省の研究』慶應義塾大学出版会、2009年6月

伊東久智「立憲国民党と青年―雑誌『青年』の分析から」
 『日本歴史』733号、2009年6月

松沢裕作『史料を読み解く4 幕末・維新の政治と社会』山川出版社、2009年6月
 (鈴木淳氏、西川誠氏と共著)

奈良岡聰智「駐日ベルギー大使館の140年(3) 戦前から戦後へ」
 『日本・ベルギー協会会報』76号、2009年6月

井上敬介「立憲民政党の解党―立憲政治構想の視点から」
 『ヒストリア』215号、2009年6月

島田大輔「戦中期日本の西アジア向け宣伝ラジオ放送と大日本回教協会」
 『メディア史研究』25号、2009年5月

吉岡拓「平安遷都千百年紀年祭における寄付金募集活動の実相」
 『民衆史研究』77号、2009年5月

五百旗頭薫「隣国日本の近代化―日本の条約改正と日清関係―」
 岡本・川島編『中国近代外交の胎動』東京大学出版会、2009年4月

李炯植「政党内閣期における植民地統治―植民地長官人事を手掛かりとして―」
 松田・やまだ編『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』思文閣出版、2009年4月

小川原正道「台湾出兵と大教院・神社」
 『武蔵野大学政治経済研究所年報』1号、2009年4月

清水唯一朗「オーラル・ヒストリーの可能性―仮説の発見と実証―」
 RPSPP Discussion Paper No.4(立命館大学政策科学研究科)、2009年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2008年度

2009-03-31 18:14:50 | 参加者の研究成果
小川原正道編『近代日本の仏教者における中国体験・インド体験』
 DTP出版、2009年3月

片山慶隆「福澤諭吉の『日英同盟論』再考」
 『年報日本思想史』8号、2009年3月

片山慶隆「ハーグ密使事件・第三次日韓協約をめぐる日英関係」
 『一橋法学』8巻1号、2009年3月

谷川竜一「境界を操る/境界に操られる建造物―鴨緑江の回転橋」
 荒川ほか編『<境界>の今を生きる』東信堂、2009年3月

小川原正道「自由民権家としての加藤勝弥」
清水唯一朗「明治日本の官僚リクルートメント―その制度、運用、実態―」
奥健太郎「戦時下日本の労務同院と政府宣伝―『写真週報』に描かれた女性労働―」
後藤新「台湾出兵と国際法―台湾蕃地事務局における戦時国際法の研究を中心として」
柏原宏紀「征韓論政変後の工部省に関する一考察」
 『法学研究』82巻2号、2009年2月

松沢裕作『明治地方自治体制の起源―近世社会の危機と制度変容』
 東京大学出版会、2009年2月

吉岡拓「京都府の「九門内」改良事業―東京「遷都」後の都市振興策の展開と桓武天皇の浮上」
 『明治維新史研究』5号、2009年2月

清水唯一朗「政治の安定、官僚の安泰?―二大政党時代の官僚」
都倉武之「執筆ノート 『1943年晩秋 最後の早慶戦』」
 『三田評論』1120号、2009年2月

小川原正道「日露戦争下におけるロシア正教問題と政府・軍」
清水唯一朗「政治指導の制度化―その歴史的形成と展開―」
 慶應義塾大学法学部編『慶應の政治学 日本政治』慶應義塾大学出版会、2008年

谷川竜一「一九三九年、烏口の記憶―京城高等工業学校建築家のある同窓生たちの生涯―」
 『Mobile Society Review 未来心理』14号、2008年12月

小川原正道「西南戦争と福沢諭吉」
 『福沢諭吉年鑑』第35号、2008年12月

奈良岡聰智「駐日ベルギー大使館の140年(2) 加藤高明邸からベルギー大使館へ」
 『日本・ベルギー協会会報』75号、2008年12月

小川原正道「福沢諭吉における維新と伝統」
 『明治聖徳記念学会紀要』復刊第45号、2008年11月

吉野作造講義録研究会「吉野作造講義録」
 『国家学会雑誌』121巻9・10号、2008年10月

吉田律人「軍隊の『災害出動』制度の確立―大規模災害への対応と衛戌の変化から―」
 『史学雑誌』117編10号、2008年10月

清水唯一朗「近代日本官僚制における郷党の形成と展開―長野県出身官僚を事例に―」
 『長野県近代民衆史の諸問題』龍鳳書房、2008年10月

村井良太「元老西園寺公望と日本政党政治―その意思と権力」
 『リ-ダ-シップの比較政治学』早稲田大学出版部、2008年9月

佐藤健太郎「書評と紹介 駄場裕司著『後藤新平をめぐる権力構造の研究』」
 『日本歴史』724号、2008年9月

片山慶隆「書評 大谷正『兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙をよむ』」
 『メディア史研究』24号、2008年8月

塩出浩之「書評と紹介 永井秀夫著『日本の近代化と北海道』」
 『日本歴史』723号、2008年8月

奈良岡聰智「「別荘」から見た近代日本政治」
 『月刊自由民主』665号、2008年8月

伊藤真実子『明治日本と万国博覧会』
 吉川弘文館、2008年6月

小川原正道「書評と紹介 松尾正人著『木戸孝允」
 『日本歴史』第721号、2008年6月

天野嘉子「大日本帝国憲法第四十条とJ.S.ミル『代議制統治論』」
 『法学政治学論究』77号、2008年6月

市川智生「近代日本の開港場における伝染病流行と外国人居留地―一八七九年「神奈川県地方衛生会」によるコレラ対策」
 『史学雑誌』117編6号、2008年6月

村井良太「佐藤栄作と「社会開発」論―戦後民主主義の一基層」
 『創文』509号、2008年6月

清水唯一朗「書評と紹介 副田義也著『内務省の社会史』」
 『日本歴史』721号、2008年6月

李炯植「南次郎総督時代における中央朝鮮協会」
 『日本歴史』720号、2008年5月

千葉功『旧外交の形成―日本外交一九〇〇~一九一九』
 勁草書房、2008年4月

吉岡拓「明治前期京都府下における郷士の族籍処分」
 『地方史研究』332号、2008年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2007年度

2008-03-31 02:44:37 | 参加者の研究成果
塩出浩之「『評論新聞』ほか集思社定期刊行物記事総覧」
 『政策科学・国際関係論集』10号、2008年3月

小川原正道「占領下における福沢諭吉関連本の検閲について」
 『近代日本研究』24号、2008年3月

小川原正道「日露戦争下のロシア正教問題と国際情勢」
 『武蔵野学院大学日本総合研究所紀要』6号、2008年3月

谷口裕信「宇治山田における教会講社の展開」
 『皇學館史学』23号、2008年3月

片山慶隆「日本のマス・メディアによる対露開戦論の形成」
 『一橋法学』7巻1号、2008年3月

岡本真希子「朝鮮・台湾総督府官僚と制服―支配者たちの"身なり"」
岡本真希子ほか「未公開資料 朝鮮総督府関係者 録音記録(9)」
 『東洋文化研究』10号、2008年3月

岡本真希子『植民地官僚の政治史』
 三元社、2008年2月

都倉武之「福沢諭吉 慶応義塾の誕生と継承」
 『國文學』762号、2008年2月

小川原正道「福沢諭吉の華族論」
都倉武之「福沢諭吉の朝鮮問題」
 福沢諭吉の思想と近代化構想』慶應義塾大学出版会、2008年1月

村井良太「政党内閣制の展開(1)―近代日本における二大政党制の動態と周辺」
 『駒澤法学』7巻2号、2008年1月

清水唯一朗「国策グラフ『写真週報』の沿革と概要」
奥健太郎「『写真週報』に見る労務動員」
    「『写真週報』に見る健民運動」
 『戦時日本の国民意識』慶應義塾大学出版会、2008年1月

谷川竜一「流転する人々,転生する建造物─朝鮮半島北部における水豊ダムの建設とその再生─」
 『思想』1005号、2008年1月

小宮一夫「日露戦争期のメディアと政治」
 『日露戦争と東アジア世界』ゆまに書房、2008年1月

伏見岳人「国家財政統合者としての内閣総理大臣―第一次内閣期の桂太郎」
 『国家学会雑誌』120巻11・12号、2007年12月

小川原正道『西南戦争』
 中央公論新社、2007年12月

伊藤真実子「一九一五年パナマ太平洋万博とサンフランシスコ排日運動」
片山慶隆「日露開戦過程におけるマス・メディアの日英同盟認識」
小宮一夫「右翼ジャーナリストの再軍備論―斎藤忠を例に―」
 『メディア史研究』23号、2007年12月

松田好史「昭和期における「常侍輔弼」体制の変遷」
 『日本歴史』715号、2007年12月

清水唯一朗「床次竹二郎―『ありうべき』理想と『ありえる』現実のはざまで」
 『月刊自由民主』657号、2007年12月

後藤新「台湾出兵と華族―華族会館の動向を中心として」
 『法学政治学論究』75号、2007年12月

吉岡拓「平安遷都千百年紀年祭と京都実業協会」
 『新しい歴史学のために』266号、2007年11月

奈良岡聰智「戦前にデモクラシーは存在したか」
 『Ratio』4号、2007年11月

奈良岡聰智「大磯から見た近代日本政治」
 『創文』502号、2007年10月

清水唯一朗「オーラル・ヒストリーの実践法」
 『オーラル・ヒストリー入門』岩波書店、2007年10月

清水唯一朗『地方自治を生きる 宮澤弘回顧録』(聞き手)
 第一法規、2007年10月

後藤新「台湾出兵における新聞報道とその規制」
 『法学政治学論究』74号、2007年9月

小川原正道「士族反乱と民権思想―西南戦争における板垣退助を中心に」
後藤新「明治初期における新聞政策」
 『近代日本の政治意識』慶應義塾大学出版会、2007年8月

清水唯一朗「書評 奈良岡聰智『加藤高明と政党政治』」
 『日本政治研究』4巻1号、2007年7月

李炯植「戦前期における中央朝鮮協会の奇跡―その設立から宇垣総督時代まで―」
 『朝鮮学報』204号、2007年7月

塩出浩之「黒田清隆」「松方正義」
五百旗頭薫「山県有朋」「大隈重信」
千葉功「桂太郎」「山本権兵衛」
村井良太「西園寺公望」「加藤高明」
中澤俊輔「寺内正毅」「高橋是清」
清水唯一朗「原敬」「清浦奎吾」
若月剛史「若槻礼次郎」「田中義一」
今津敏晃「浜口雄幸」「近衛文麿」
佐藤健太郎「犬養毅」「米内光政」
土田宏成「岡田啓介」「林銑十郎」
米山忠寛「阿部信行」「小磯国昭」
 『宰相たちのデッサン』ゆまに書房、2007年6月

五百旗頭薫「開国と不平等条約改正」
 『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会、2007年6月

官田光史「『超非常時』の憲法と議会―戦時緊急措置法の成立過程―」
 『史学雑誌』116編4号、2007年4月

清水唯一朗「藩閥、官僚、政党―後藤新平の政治空間」
若月剛史「後藤新平の経済政策構想」
 『環』29号、2007年4月

小川原正道「西南戦争期における福澤諭吉の思想―「自治」と「抵抗」をめぐって―」
 『日欧比較文化研究』7号、2007年4月

塩出浩之「琉球処分をめぐる日本の新聞論議」
 『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』9号、2007年4月

大内雅人「学習院大学図書館「乃木文庫」からみる乃木式義手」
 『人文』6号、2007年

都倉武之「明治十八年・井上角五郎官吏侮辱事件(1)」
 『近代日本研究』24号、2007年
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2006年度

2007-03-31 02:40:24 | 参加者の研究成果
若月剛史「一九二〇年代における逓信省の変容-科学的管理法を中心に-」
李炯植「政党内閣期(1924~1932年)の朝鮮総督府官僚の統治構想」
今津敏晃、水野京子、土田宏成、清水唯一朗ほか「四條男爵家文書(2)」
 『東京大学日本史学研究室紀要』11号、2007年3月

奈良岡聰智「立憲民政党の創設―戦前期二大政党制の始動―」
 『法学論叢』160巻5・6号、2007年3月

東健太郎「象徴天皇観と憲法の工作―吉田茂と芦田均を中心に―」
 『相関社会科学』16号、2007年3月

片山慶隆「陸羯南研究の現状と課題―対外論・立憲主義・ナショナリズム―」
 『一橋法学』6巻1号、2007年3月

中野良「軍事演習の政治的側面-行軍演習における住民教化と地域の反応-」
 『日本歴史』706号、2007年3月

中野良「一九二〇年代の陸軍と民衆-軍事演習における賠償問題を中心に-」
 『日本史研究』535号、2007年3月

今津敏晃「緊急勅令について」
 『歴史と地理』602号、2007年3月

後藤新「台湾出兵と琉球処分―琉球藩の内務省移管を中心として」
 『法学政治学論究』72号、2007年3月

吉田律人「新潟県における兵営設置と地域振興―新発田・村松を中心として―」
 『地方史研究』325号、2007年2月

今津敏晃「書評と紹介 内藤一成著『貴族院と立憲政治』」
 『日本歴史』705号、2007年2月

清水唯一朗『政党と官僚の近代―日本における立憲統治構造の相克―』
 藤原書店、2007年1月

塩出浩之「黒田清隆」「松方正義」
五百旗頭薫「山県有朋」「大隈重信」
千葉功「桂太郎」「山本権兵衛」
村井良太「西園寺公望」「加藤高明」
中澤俊輔「寺内正毅」「高橋是清」
清水唯一朗「原敬」「清浦奎吾」
若月剛史「若槻礼次郎」「田中義一」
今津敏晃「浜口雄幸」「近衛文麿」
佐藤健太郎「犬養毅」「米内光政」
土田宏成「岡田啓介」「林銑十郎」
米山忠寛「阿部信行」「小磯国昭」
 『歴代総理大臣伝記叢書・解題編』ゆまに書房、2007年1月

吉岡拓「近世後期における京都町人と朝廷―祇園祭山鉾町を主な事例として―」
 『日本歴史』703号、2006年12月

松沢裕作「明治前期の地域社会像をめぐって―現状と課題―」
    「明治初期の村運営と村内小集落」
    「古沢花三郎と明治前期の地方政治」
    「「奇特之者」から官僚へ―吉田市十郎の軌跡―」
 渡辺尚志編『近代移行期の名望家と地域・国家』名著出版、2006年11月

若月剛史「政党内閣期(1924~1932年)の予算統制構想」
 『史学雑誌』115編10号、2006年10月

奈良岡聰智「第一次大戦勃発時のドイツにおける日本人『捕虜』」
 『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』4号、2006年10月

都倉武之「草創期メディア・イベントとしての義捐金募集」(1)(2)
 『日欧比較文化研究』5号、6号、2006年4月、10月

村井良太「憲政史から読む「小泉以後」 戦前の二大政党史に学ぶ」
 『中央公論』121巻9号、2006年9月

小川原正道『評伝 岡部長職』
 慶應義塾大学出版会、2006年7月

小川原正道「書評 川村覚昭著『島地黙雷の教育思想研究』」
 『日本歴史』697号、2006年6月

小川原正道「征韓論政変後の政府転覆計画」
 『武蔵野学院大学研究紀要』3号、2006年6月

大内雅人「明治一七年 加波山事件再考―事件後の顕彰活動と河野広體の動向について―」 
 『自由民権の再発見』日本経済評論社、2006年5月

村井良太「戦後日本の政治と慰霊」
 『国境を越える歴史認識』東京大学出版会、2006年5月

清水唯一朗「書評 鳥海靖ほか編『日本立憲政治の形成と変質』」
 『日本歴史』696号、2006年5月

小川原正道『近代日本の政治』 (共著)
 法律文化社、2006年4月

都倉武之「明治27年・甲午改革における日本人顧問官派遣問題」
 『武蔵野短期大学研究紀要』20号、2006年

都倉武之「日本における治安法形成の政治的問題点(2)」
 『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』4号、2006年

水野京子「明治初年における行政・立法分離問題」
 『書陵部紀要』58号、2006年
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2005年度

2006-03-31 02:35:46 | 参加者の研究成果
小川原正道「西南戦争における鹿児島県警察」
 『現代政治学の課題』成文堂、2006年3月

若月剛史「高等中学校令成立過程の再検討―牧野・小松原文相の学制改革構想を中心に」
 『日本歴史』694号、2006年3月

村井良太「体系としての「大正デモクラシー」論-三谷太一郎『大正デモクラシー論』の射程」
清水唯一朗「『政治制度としての陪審制』-原敬における司法権の意味-』
 『三谷太一郎先生御退職記念書評会』2006年2月

松田好史「書評と紹介『昭和天皇発言記録集成』」
 『古文書研究』61号、2006年2月

谷口裕信「地方改良下の郡改革」
 『ヒストリア』198号、2006年2月

清水唯一朗「早すぎた政治家の遅すぎた評価」
今津敏晃「相馬事件と後藤新平」
村井良太「麗しの島台湾と後藤新平」
千葉功「桂から寺内へ―後藤新平の政治戦略」
中澤俊輔「衛生専門家・後藤新平の矜持」
若月剛史「後藤新平の逓信省改革とその影響」
佐藤健太郎「『東北』の視角から見た『正伝 後藤新平』
土田宏成「後藤新平の読書術」
 『環』24号(小特集『正伝 後藤新平』を読む)、2006年1月

清水唯一朗「護憲三派内閣期における政党と官僚 ―政党・内閣・官僚関係の『確立』」
 『日本政治研究』3巻1号、2006年1月

村井良太「政党内閣制とアジア太平洋戦争―政権交代をめぐる政治改革の行方」
 『アジア太平洋戦争の意義』、2005年12月

水野京子「新刊紹介 沼田哲『元田永孚と明治国家』」
 『明治維新史研究』2号、2005年12月

小川原正道「占領下における福澤論の形成と展開」
 『福澤諭吉年鑑』32号、2005年12月

片山慶隆「韓国保護国化過程におけるメディアの韓国認識」
 『一橋法学』4巻3号、2005年11月

小川原正道「明治初期における華族の海外留学―岡部長職の事例から(二)―」
 『日欧比較文化研究』4号、2005年10月

千葉功「『自律性』獲得過程期(1889-1919年)の日本外務省」
 『歴史学研究』806号、2005年10月

大内雅人ほか「福島県における自由民権運動研究の現在・過去・未来」 
 『福島史学研究』81号、2005年9月

小川原正道「明治初期大教院における民衆教化活動」
 明治維新史学会編『明治維新と文化』、2005年8月

山下大輔「陸奥宗光と対等条約改正交渉-日葡間領事裁判権廃棄問題を中心に-」
『日本歴史』687号、2005年8月

中澤俊輔「日露戦後の警察と政党政治―違警罪即決例をめぐる攻防―」
 『日本政治研究』2巻2号、2005年7月

伊藤真実子「第5回内国勧業博覧会と万博開催への模索」
 『日本歴史』686号、2005年7月

小川原正道「福澤諭吉への贈位について」
 『福澤手帖』125号、2005年6月

谷口裕信「近代・部会報告」
 『ヒストリア』195号、2005年6月

小川原正道「条約改正とキリスト教対策」
 『法政論叢』41巻2号、2005年5月

中野良「大正期日本陸軍の軍事演習―地域社会との関係を中心に―」
 『史学雑誌』114編4号、2005年5月

佐藤健太郎「大正期の東北振興運動―東北振興会と『東北日本』主幹浅野源吾」
 『國家學會雑誌』118巻3・4号、2005年4月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2004年度

2005-03-31 02:31:26 | 参加者の研究成果
都倉武之「日清戦争軍資醵集運動と福沢諭吉-報告会を中心に」
小川原正道「明治期における内地雑居問題とキリスト教対策」
清水唯一朗「大正期における政党と官僚-官僚の政党参加とその意識を中心に-」
 『戦前日本の政治と市民意識』慶應義塾大学出版会、2005年3月

清水唯一朗『工藤敦夫オーラル・ヒストリー 元内閣法制局長官』(聞き手)
 GRIPS C.O.E.プロジェクト編刊、2005年3月

若月剛史「『法科偏重』批判の展開と政党内閣-1920年代における官僚制の変容をめぐって-」
 『史学雑誌』114編3号、2005年3月

小川原正道「福澤諭吉と現代」
 『武蔵野学院大学日本総合研究所紀要』2号、2005年3月

小川原正道「自由党幹事柏田盛文小伝」
 『近代日本研究』21巻、2005年3月

清水唯一朗「政党内閣の成立と政官関係の変容-隈板内閣~第四次伊藤内閣-」
 『史学雑誌』114編2号、2005年2月

小川原正道「西南戦争と宗教-真宗と神社の動向を中心に-」
 『日本歴史』682号、2005年2月

中澤俊輔「日清・日露戦間期の警察改革」
 『本郷法政紀要』13号、2005年2月

村井良太『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』
 有斐閣、2005年1月

吉岡拓「近世畿内村落における由緒・由緒書-山城国大原郷士と惟喬親王由緒-」
 『史学』73巻2・3号、2004年12月

松澤裕作「維新期直轄県における救恤と備荒貯蓄」
 『社会経済史学』70巻4号、2004年11月

清水唯一朗「『官僚の政党化』過程の一考察―原敬内閣における文官任用令改正を中心に―」
 『法政論叢』41巻1号、2004年11月

今津敏晃「一九二五年の貴族院改革に関する一考察-貴族院の政党化の視点から-」
 『日本歴史』679号、2004年11月

千葉功「政治史の中の後藤新平」
五百旗頭薫「大隈重信」
 『時代の先覚者 後藤新平 1857-1929』藤原書店、2004年10月

小川原正道「鹿児島三州社の一考察―「第二の私学校」の実態について―」
 『武蔵野短期大学研究紀要』18輯、2004年10月

小川原正道「明治初期における華族の海外留学―岡部長職の事例から―」
 『日欧比較文化研究』2号、2004年10月

清水唯一朗「尾崎行雄の政党内閣論-政務官・事務官の区別を中心に」
 『世界と議会』484号、2004年10月

清水唯一朗『私の20世紀 長野士郎回顧録』(聞き手)
 学陽書房、2004年9月

小川原正道『大教院の研究―明治初期宗教行政の展開と挫折―』
 慶應義塾大学出版会、2004年8月

市川智生「長与専斎」
大内雅人「苅宿仲衛」
清水唯一朗「有松英義」「上原勇作」「江原素六」「榊田清兵衛」「杉田定一」
谷口裕信「中山寛六郎」
濱田英樹「安田銕之助」
 『近現代日本人物史料情報辞典』2004年7月

官田光史「選挙粛正運動の再検討-政友会を中心に-」
 『九州史学』139号、2004年6月

清水唯一朗『大室政右オーラルヒストリー 元国民精神総動員運動事務局員、元東京都議会自民党幹事長』(聞き手)
 GRIPS C.O.E.プロジェクト編刊、2004年6月

小川原正道「福澤諭吉と勝海舟―江戸城無血開城と人脈をめぐって―」
 『福澤手帖』121号、2004年6月

清水唯一朗「隈板内閣における猟官の実相-党人、官僚、利権-」
 『日本歴史』674号、2004年6月

吉岡拓「明治初年における民衆と朝廷-明治二年皇后東京行啓における反対運動を事例として-」
 『史学』73巻1号、2004年6月

鈴木勇一郎『近代日本の大都市形成』
 岩田書院、2004年5月

官田光史「国体明徴運動と政友会」
 『日本歴史』672号、2004年4月

小川原正道『問題発見の政治学』(共著)
 八千代出版、2004年4月

小川原正道「自由民権運動と西南戦争―鹿児島における民権家の思想と行動から―」
 『法学研究』77巻4号、2004年4月

官田光史「「翼賛政治」体制の形成と政党人-山崎達之輔の場合-」
 『史学雑誌』113編2号、2004年4月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2003年度

2004-03-31 02:26:10 | 参加者の研究成果
今津敏晃、清水唯一朗、水野京子ほか「(史料紹介)四條男爵家文書」
 『東京大学日本史学研究室紀要』8号、2004年3月

松澤裕作「書評 久留島浩『近世幕領の行政と組合村』」
 『史学雑誌』113巻3号、2004年3月

清水唯一朗「日本におけるオーラルヒストリー -現状、課題、方法論-」
 KEIO-GSEC CRONOS Working Papers 03-004、2004年2月

清水唯一朗「書評 五百旗頭薫『大隈重信と政党政治』」
 『選挙研究』19号、2004年2月

五百旗頭薫「関税自主権の回復をめぐる外交と財政-明治初年の寺島宗則と大隈重信」
 『日本政治研究』1号、2004年1月

谷口裕信「明治中後期における郡制廃止論の形成」
 『史学雑誌』113編1号、2004年1月

大内雅人「自由民権運動研究・顕彰活動の現状と課題について~「福島自由民権大学」の活動紹介を中心に~」
 『史学会会報』(学習院大学史学会)139号、2004年1月

鈴木勇一郎「大正八年道路法成立試論」
 『青山学院大学文学部紀要』45号、2004年1月

清水唯一朗「文官任用令制定の政治過程-政官関係の制度的序説-」
 『法学政治学論究』59号、2003年12月

小川原正道「初期慶應義塾における旧藩主―廃藩置県後の入社をめぐって―」
 『福澤諭吉年鑑』30号、2003年12月

大内雅人「新刊紹介 佐久間耕治『底点の自由民権運動』(岩田書院、2002)」
 『歴史評論』644号、2003年12月

清水唯一朗「二大政党制の本義」
 『日本と台湾』9巻1号、2003年11月

片山慶隆「日英同盟と日本社会の反応1902-1904(2・完)~言論界の動向を中心として~」
 『一橋法学』第2巻第3号、2003年11月

鈴木勇一郎「(史料の窓)道路協議会議議事速記録」
 『法律時報』937号、2003年10月

伊藤真実子「1904年セントルイス万国博覧会と日露戦時外交」
 『史学雑誌』112巻9号、2003年10月

小川原正道『政策提言―包括的かつ戦略的な国際テロ対策の推進に向けて―』 (共著)
 PHP総合研究所、2003年9月

大内雅人「明治一〇年代における福島県庁移転論争」(後篇)
 『福島史学研究』77号、2003年9月

鈴木勇一郎「書評 『横浜近郊の近代史』」
 『日本歴史』664号、2003年9月

清水唯一朗「オーラルヒストリーのススメ」
 『世界と議会』471号、2003年7月

大内雅人「書評 鈴木しづ子『明治天皇行幸と地方政治』」
 『日本史研究』491号、2003年7月

鈴木勇一郎「書評 『近代日本の郊外住宅地』」
 『鉄道史学』21号、2003年7月

片山慶隆「日英同盟と日本社会の反応1902-1904(1)~言論界の動向を中心として~」
 『一橋法学』2巻2号、2003年6月

大内雅人「回顧と展望 明治前期の内政」
 『史学雑誌』112編5号、2003年6月

小川原正道『他者理解へのアプローチ』(共著)
 武蔵野学院、2003年6月

大内雅人「「福島・喜多方事件」研究・顕彰文献目録(1981~2002)」
 『福島・喜多方事件120周年記念集い報告集』、2003年5月

大内雅人「明治前期における府県分合問題について―会津「若松県」を事例に―」
 『アジア民衆史研究会論集』第8集 他者をめぐる空間認識、2003年5月

鈴木勇一郎「書評 『多摩の鉄道と民権家』」
 『多摩のあゆみ』110号、2003年5月

松澤裕作「武蔵野新田地帯における救済と備荒貯蓄」
 『論集きんせい』25号、2003年5月

大内雅人「参加記「自由民権運動 福島・喜多方事件120周年記念の集い」
 『自由民権』16号、2003年4月

松澤裕作「神奈川県の「大区小区制」と民会」
 『地方史研究』302号、2003年4月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2002年度

2003-03-31 02:21:07 | 参加者の研究成果
清水唯一朗「後藤新平」「戦前のファーストレディ」「戦後のファーストレディ」
 御厨貴編『歴代首相物語』新書館、2003年3月

Ryota Murai"Who Should Govern: The Political Reformation after the First World War in Japan"
 Kobe University Law Review 36、2003年3月

大内雅人「福島県域の成立と会津若松分県問題」
 『学習院史学』41号、2003年3月

大内雅人「明治一〇年代における福島県庁移転論争」(前篇)
 『福島史学研究』76号、2003年3月

清水唯一朗「隈板内閣下の総選挙-与党内の候補者調整を中心に-」
 『選挙研究』18号、2003年2月

松澤裕作「「大区小区制」の形成過程」
 『歴史学研究』772号、2003年2月

清水唯一朗「『工房』おぼえがき」
 GRIPS C.O.E.プロジェクト『オーラルヒストリー』8号、2003年1月

松澤裕作「「大区小区制」の構造と地方民会」
 『史学雑誌』112巻1号、2003年1月

谷口裕信「書評 勝田政治『内務省と明治国家形成』」
 『日本歴史』655号、2002年12月

谷口裕信「新刊紹介 東喜望『笹森儀助の軌跡』」
 『史学雑誌』111編12号、2002年12月

鈴木勇一郎「『大東京』概念の形成と国有鉄道の動向」
 『「大東京」空間の政治史』日本経済評論社、2002年11月

清水唯一朗「奥野誠亮著作目録」
 奥野誠亮『奥野誠亮回顧録 派に頼らず、義を忘れず』PHP研究所、2002年10月

清水唯一朗「竹本孫一著作リスト」
 GRIPS C.O.E.プロジェクト編刊『竹本孫一オーラルヒストリー』、2002年8月

清水唯一朗「天城勲著作目録」
 GRIPS C.O.E.プロジェクト編刊『天城勲オーラルヒストリー』下巻、2002年8月

小川原正道『Combating Terrorism: Strategies of Ten Countries』 (共著)
 The University of Michigan Press、2002年7月

小川原正道「大教院の制度と初期の活動」
 『武蔵野短期大学研究紀要』16号、2002年6月

小川原正道「慶應義塾初の外国人教師採用について」
 『福澤手帖』113号、2002年6月

鈴木勇一郎「書評 松本四郎著『町場の近代史』」
 『日本歴史』648号、2002年5月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の研究成果―2001年度

2002-03-31 02:17:43 | 参加者の研究成果
小川原正道「教部省廃止過程の一考察」
 『法学政治学論究』52号、2002年3月

谷口裕信(鈴木淳と共著)「史料紹介「小野田元熈文書」」
 『東京大学日本史学研究室紀要』6号、2002年3月

小川原正道「アメリカにおけるテロ対策とカルト問題」
 『警察政策学会資料』19号、2002年1月

鈴木勇一郎「(史料の窓)大阪市区改正委員会議事速記録」
 『法律時報』914号、2002年1月

清水唯一朗「第一次山本内閣の文官任用令改正と枢密院-大正政変後の政官関係-」
 『法学政治学論究』51号、2001年12月

小川原正道「大教院の一考察―設立過程を中心に―」
 『日本歴史』640号、2001年9月

谷口裕信「郡長任用法の形成過程」
 『日本歴史』639号、2001年8月

鈴木勇一郎「書評「林上著『近代都市の交通と地域発展』」」
 『日本歴史』638号、2001年7月

小川原正道「鹿鳴館時代の福澤諭吉―仮装舞踏会をめぐって―」
 『福澤手帖』109号、2001年6月

谷口裕信「郡をめぐる地方制度改革構想─明治十年代を中心に─」
 『史学雑誌』110編6号、2001年6月

鈴木勇一郎「「(史料の窓)東京二三区の『原型』」」
 『法律時報』906号、2001年6月

村井良太「第一次大戦後世界と憲政会の興隆―政権政党への成長と政党内閣制、1918~25年」
 『神戸法学年報』17号、2001年
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする