内務省研究会

内務省研究会の予定などをお知らせしていきます。

参加者の研究成果―2011年度

2012-06-11 22:16:00 | 参加者の研究成果
 若月剛史「『挙国一致』内閣期における内務省土木系技術官僚」
  『東京大学日本史学研究室紀要』16号、2012年3月

 小川原正道「高楠順次郎とタゴール―仏教哲学者が「詩聖」にみたもの」
  『武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』2号、2012年3月

 尚友倶楽部編『上原勇作日記』(今津敏晃、清水唯一朗)
 清水唯一朗「上原勇作関係資料について」(同書所収)
  芙蓉書房出版、2011年12月

 小川原正道「片岡健吉における信仰と政治」
  『法学研究』84巻11号、2011年11月

 小川原正道『福沢諭吉―「官」との闘い』
  文藝春秋、2011年9月

 土田宏成「昭和前期の日記」「学徒兵・女子挺身隊員の日記」「終戦の日記」ほか
 若月剛史「浜口雄幸日記」
 松田好史「木戸幸一日記」
 吉田律人「宇垣一成日記」
  土田宏成編『日記に読む近代日本 4』吉川弘文館、2011年9月

 小川原正道「福沢諭吉の地域開発論と華族―中津・延岡・福岡を例に」
  『九州史学』159号、2011年9月

 安原徹也「明治憲法体制成立期における司法官任用制度の形成」
  『史学雑誌』120編8号、2011年8月

 手塚雄太「昭和恐慌と政友会」
  『史学雑誌』120編6号、2011年6月

 小川原正道「福沢諭吉における「外交」」
  『法学研究』84巻5号、2011年5月

 清水唯一朗「政治主導と官僚主導―その歴史的組成と構造変化」
 奈良岡聰智「消費税導入をめぐる立法過程の検討」
  『レヴァイアサン』48号(特集 政治学と日本政治史のインターフェイス)、2011年5月

 水野京子「2 華族令嬢としての教育」
 今津敏晃「3 思い出の風景」
 清水唯一朗「4 結婚の季節」
  華族史料研究会編『華族令嬢たちの大正・昭和』吉川弘文館、2011年4月

 小川原正道「福沢諭吉の天皇論-構造・展開・反響」
  『法学研究』84巻4号、2011年4月

 小川原正道「近代日本人が体験した戦争と宗教」
  『三色旗』757号、2011年4月 清水唯一朗(聞き手)『吉國一郎オーラル・ヒストリー』Ⅰ・Ⅱ
  東京大学先端化学技術研究センター御厨貴研究室、2011年

 清水唯一朗(聞き手)『国民皆保険オーラル・ヒストリー1 幸田正孝(元厚生省事務次官)』
  医療経済研究機構、2011年
 
 寺島宏貴「明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(1)『中外新聞』」
  『書物・出版と社会変容』10号、2011年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする