goo blog サービス終了のお知らせ 

内務省研究会

内務省研究会の予定などをお知らせしていきます。

研究会の記録―2021年度

2022-07-11 19:28:45 | 研究会の記録
第99回内務省研究会

日程:2022年3月20日(日) 13:00~17:00
会場:zoomによるオンライン開催
報告:草薙志帆(東京都立大学大学院)
「「保守の危機」の時代における「政治改革」論
―1960~70 年代初頭における選挙制度審議会の内実を探る―」

書評:伊藤陽平『日清・日露戦後経営と議会政治ー官民調和構想の相克ー』(吉川弘文館、2021年)
 評者:清水唯一朗(慶應義塾大学)、久野洋(ノートルダム清心女子大学)
 リプライ:伊藤陽平(外務省外交史料館)

第98回内務省研究会

日時:2021年12月18日(土)15:00~17:30
会場:zoomによるオンライン開催
書評:樋口真魚『国際連盟と日本外交 ―集団安全保障の「再発見」―』(東京大学出版会、2021年)
 評者:矢嶋光(名城大学)・伊東かおり(広島大学)
 リプライ:樋口真魚(成蹊大学)

第97回内務省研究会

日程:2021年10月9日(土) 13:00~17:30
会場:zoomによるオンライン開催
報告:小幡圭祐(山形大学)「大隈重信と大蔵省の政策立案・意思決定過程」
   辻 健司(元早稲田大学大学院)「井上毅におけるイギリス憲政理解再考ー『バジュホー氏英国憲法論』を通した考察」
   高島 笙(東北大学大学院)「翼賛体制下における「自由主義派」代議士の支持基盤」

第96回内務省研究会

 日程:2021年8月1日(日) 13:00~17:30
 会場:zoomによるオンライン開催
 報告:國貞明良(千葉大学大学院)
    「瀬戸内尾道地区における第二次製塩地整理と尾道港第二種重要港湾修築事業
     —整理塩田決定に至る地域利害調整プロセス—」
    渡部亮(東京大学大学院)「国民の党」構想の全国的伸張」
    太田聡一郎(東京大学大学院)「戦後の再軍備過程と警察制度」

第95回内務省研究会

日程:2021年5月30日(日) 14:00~17:00
会場:zoomによるオンライン開催
報告:原科 颯(慶應義塾大学大学院)「明治前期における立憲君主制の形成
         ー宮中・府中関係を中心に」
   松谷昇蔵(早稲田大学大学院)「明治中後期における文部官僚の欧米派遣
         ー派遣における官僚のキャリアと政策課題ー」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2019年度

2020-02-01 17:07:22 | 研究会の記録
 第89回内務省研究会

 日時:2020年1月26日(日) 14:00~17:30
 会場:慶応義塾大学三田キャンパス大学院棟312教室
 報告:松沢裕作氏(慶應義塾大学)  「逓信省における女性の雇員と判任官」
    高橋亮一氏(國學院大學大学院)「北方海域における日本の密猟対策 -1870年代を中心に-」

 第88回内務省研究会

  日時:2019年11月23日(土) 14時00分~17時30分
  場所:國學院大學渋谷キャンパス3号館3401教室
  報告:加藤祐介(成蹊大学)  「明治後期の皇室財政」
     菅沼明正(慶應義塾大学)「近代日本の文化財制度と「制度化」をめぐって なぜツーリズムに着目するのか」

 第87回内務省研究会

  日時:2019年7月28日(日)  13:30~17:30
  会場:東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター(山形大東京サテライト)509AB
  報告:久野洋氏(日本学術振興会PD)「犬養毅の対外論と大陸人脈」
     坂井大輔氏(千葉大学法政経学部)「上杉慎吉は穂積八束から何を受け継いだのか」

 第86回内務省研究会

 日時:2019年4月7日(日)13:00~17:30
 会場:國學院大學渋谷キャンパス120周年記念3号館3403教室
 報告:原科颯(慶應義塾大学大学院) 「明治皇室典範の制定と三条グループ」
    伊藤陽平(國學院大學大学院) 「伊藤・桂新党運動の展開と吏党―多党制から二党制への変容―」

    書評 中西啓太『町村「自治」と明治国家』(山川出版社、2018年)
     書評者:松沢裕作(慶應義塾大学)、袁甲幸(早稲田大学大学院)
     リプライ:中西啓太(愛知県立大学)

 共催:国史学会
    基盤PJ研究推進プログラム<安全>「変革期の安全保障と統治構造」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2018年度

2019-01-28 23:07:30 | 研究会の記録
 第85回内務省研究会

 日時:2019年1月26日(土)14:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎階344教室
 報告:小幡圭祐(日本学術振興会・慶應義塾大学)「大久保利通と明治10年改革」
    書評 原口大輔『貴族院議長・徳川家達と明治立憲制』(吉田書店、2018年)
     書評者:今津敏晃(亜細亜大学)、松田好史(霞会館)
     リプライ:原口大輔(青山学院大学)

 共催:基盤PJ研究推進プログラム<安全>「変革期の安全保障と統治構造」

 第84回内務省研究会

 日時:2018年10月27日(土) 13時30分~17時30分
 会場:國學院大學渋谷キャンパス120周年記念3号館4階3401教室
 報告:袁甲幸(早稲田大学・院)「三新法体制下における府県庁の意思決定についての一考察」
    中西啓太(愛知県立大学)「明治期における全郡町村組合の機能と郡制」

 共催:基盤PJ研究推進プログラム<安全>「変革期の安全保障と統治構造」

 第83回内務省研究会

 日時:2018年7月15日(日)13:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館4階セミナー室
 報告:佐々木陽平(中部大学・院)「二十一ヵ条要求の作成と交渉について」
    加藤祐介(日本学術振興会)「宮内省・旧藩主家・町当局・地域」
    蔡龍保(国立台北大学)「植民地統治下台湾の技術官僚」

 共催:基盤PJ研究推進プログラム<安全>「変革期の安全保障と統治構造」
 
 第82回内務省研究会

 日時:2018年4月14日(土)14:00~17:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス441
 報告:岡本真希子(津田塾大学)「植民地統治初期の台湾総督府の司法官人事」
 書評:小幡圭祐『井上馨と明治国家建設』(吉川弘文館、2018年)
    書評者:柏原宏紀(関西大学)
    リプライ:小幡圭祐(日本学術振興会・慶應義塾大学)
 
 共催:基盤PJ研究推進プログラム<安全>「変革期の安全保障と統治構造」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2016年度

2017-03-08 00:11:42 | 研究会の記録
<第73回内務省研究会>

 日時:2016年6月4日(土)14:00~18:30
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス441
 報告者:伊藤陽平(國學院大学大学院)「桂園体制期の政友会二日会グループ」
     清水唯一朗(慶應義塾大学)「日本の選挙区はどう作られたのか」
     村井良太(駒澤大学)、奥健太郎(東海大学)
     「書評 官田光史『戦時期日本の翼賛政治』(吉川弘文館、2016年)」
 リプライ:官田光史(九州大学)

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」


<第74回内務省研究会>

 日時:2016年8月6日(土)13:00~18:00
 場所:成蹊大学10号館2階大会議室
 報告者:平山昇(九州産業大学)「大正・昭和戦前期の伊勢神宮・明治神宮参拝の動向について」
     大江洋代(明治大学)「明治期陸軍における官僚制度の形成-近代的国民軍の創設」
     ヤン・シュミット(ルーベン・カトリック大学、慶應義塾大学)「言説から政策へ?
        第一次世界大戦下における『戦後論』の流行と中央報徳会の『戦後準備』運動」

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」

<第75回内務省研究会>

 日時:2016年9月3日(土) 14:30~17:00
 場所:國學院大學渋谷キャンパス若木タワー5階0502教室
 報告者:中野良(立教大学)、宮地忠彦(専修大学)
     「書評 吉田律人『軍隊の対内的機能と関東大震災』」
 リプライ:吉田律人(横浜開港資料館)

 共催:首都圏形成史研究会「首都圏災害史研究会」

<第76回内務省研究会>

 日時:2016年12月4日(土) 13:00~18:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス南館2B11
 報告:小幡圭祐(日本学術振興会、慶應義塾大学)「大久保政権」期内務省の政策立案・意思決定過程
 報告:満薗勇(北海道大学)「「生活」の発見と争奪―報徳会と修養団を中心に―」
 報告:松田忍(昭和女子大学)「「運動化する「生活」―産業報国会を中心に―」

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」


<第77回内務省研究会>
 日時:2017年3月4日(土) 14:00~17:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス523B
 報告:中西啓太(名古屋商科大学)「地方改良運動の論理と明治地方財政の到達点」
 報告;佐竹康扶(早稲田大学大学院)「昭和期における技術政策と技術者の組織化」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2015年度

2016-04-29 11:52:36 | 研究会の記録
第69回内務省研究会

 日時:2015年7月11日(土)14:00~17:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス415
 報告者:播磨崇晃(学習院大学大学院)「明治期における二宮尊徳と報徳社の再評価について」
     渡邊桂子(早稲田大学大学院)「戦時情報統制制度確立過程における壬午事変・甲申事変の意義」

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」

第70回内務省研究会

 日時:2015年10月4日(日)14:00~17:30
 場所:成蹊大学10号館2階大会議室
 報告者:吉田龍太郎(慶應義塾大学大学院)「保守政治家と戦後地域政治―芦田均の場合―」
     小山俊樹(帝京大学)・霜村光寿(日本大学)
      「書評 米山忠寛『昭和立憲制の再建』」
 リプライ:米山忠寛(東京大学)

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」

第71回内務省研究会

 日時:2015年12月6日(日)14:00~18:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:松谷昇蔵(早稲田大学大学院)「文部省と内務省間人事の再検討」
     市川智生(長崎大学)・若月剛史(成蹊大学)
      「稲吉晃『海港の政治史 明治から戦後へ』(名古屋大学出版会、2014年)書評」
 リプライ:稲吉晃(新潟大学)

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」

第72回内務省研究会

 日時:2016年3月19日(日)14:00~18:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス425
 報告者:佐竹康扶(早稲田大学大学院)「『電力合理化』をめぐる戦中と戦後」
     安原徹也(秀明大学)「老朽司法官淘汰問題再考」
     カーチャ・シュミットポット(ベルリン自由大学、慶應義塾大学)「官僚と生活の近代化」

 共催:慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録ー2014年度

2015-05-30 18:29:53 | 研究会の記録
 第65回内務省研究会

  日時:2014年5月11日(日)13:00~16:00
  会場:慶應義塾大学三田キャンパス
  報告者:小宮一夫(駒澤大学)「研究報告」
  報告者:佐竹康扶(早稲田大学)「書評 若月剛史『戦前日本の政党内閣と官僚制』」
      コメント:手塚雄太(鎌ケ谷市郷土資料館)
      リプライ:若月剛史(成蹊大学)

 第66回内務省研究会(首都圏形成史研究会と共催)
  鈴木勇一郎・高嶋修一・松本洋幸編『近代都市の装置と統治』(日本経済評論社、2013年)合評会
  日時:2014年9月13日(土)13:30~17:30
  会場:日本女子大学新泉山館
  総合司会:季武嘉也(創価大学)
  評者:平山剛(首都大学東京) 
     中村元(新潟大学)  
     中西啓太(東京大学大学院) 

 第67回内務省研究会
  日時:2014年12月14日(日)13:30~17:30
  会場:成蹊大学10号館大会議室
  報告者:児玉圭司(舞鶴高専)「明治前期の監獄における規律の導入と処遇理念」
  報告者:松田忍(昭和女子大学)・播磨崇晃(東京大学)「書評 佐藤健太郎『「平等」理念と政治』」
      リプライ 佐藤健太郎(立教大学・東京大学)

 第68回内務省研究会
 日時:2015年3月22日(日)14:00~17:00
 場所:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:水田丞(広島大学)「幕末薩摩藩の奄美大島製糖工場とグラバー商会」
     小宮一夫(駒澤大学)「書評 松田好史『内大臣の研究』(吉川弘文館、2014年)」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2013年度

2014-04-30 01:18:37 | 研究会の記録
 第61回内務省研究会
  日時:2013年7月7日(日)14:00~18:00
  会場:慶應義塾大学三田キャンパス
  報告者:寺島宏貴(東京大学大学院)「明治初年の新聞と『公議』」
      若月剛史(東京大学)「書評 清水唯一朗『近代日本の官僚―維新官僚から学歴エリートへ』」
       リプライ:清水唯一朗(慶應義塾大学)

 第62回内務省研究会
  日時:2013年9月22日(日)14:00~17:30
  会場:専修大学神田キャンパス
  報告者:小幡圭祐(東北大学大学院)「明治初年井上馨と大蔵省対地方政策―「県治条例」の制定と改正をめぐって―」
      国分航士(東京大学大学院)「「君主」なき宮中―大正後期皇室制度改革と帝室制度審議会―」

 第63回内務省研究会
  日時:2013年12月8日(日)14:00~18:00
  会場:慶應義塾大学三田キャンパス
  報告者:佐々木雄一(東京大学)「明治立憲政治と対外政策決定過程─第二次伊藤内閣期を中心に」
  報告者:米山忠寛(東京大学)「書評 黒澤良『内務省の政治史』(藤原書店、2013年)」
  リプライ:黒澤良(学習院大学)

 第64回内務省研究会
  日時:2014年2月16日(日)14:00~17:00
  会場:専修大学神田キャンパス
  報告者:松谷昇蔵(早稻田大学)「『官僚制』形成過程における文部官僚と教育行政」
  報告者:出口雄一(横浜桐蔭大学)「法制史と政治史の対話可能性―戦時下の刑法学の動向を素材に―」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録(2012年度)

2013-03-05 01:37:54 | 研究会の記録
<第57回研究会>
 日時:2012年6月10日(日)13:00~17:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:安原徹也さん(東京大学大学院)「創立期の帝国大学工科大学と技術官任用制度の形成」
      手嶋泰伸さん(日本学術振興会、東北学院大学)「加藤友三郎と軍部大臣文官制導入論」

<第58回研究会>
 日時:2012年9月2日(日)14:00~17:00
 会場:専修大学神田校舎
 報告者:中西啓太さん(東京大学大学院)「明治地方自治体制の運営と地域秩序」
      横山寛さん(慶應義塾大学大学院)「帝国議会期の両院協議会―予算案を中心に」

<第59回研究会>
 日時:2012年12月2日(日)14:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:高田久実(慶應義塾大学大学院)「印章偽造罪に見る旧刑法の一側面」
      小幡圭祐(東北大学大学院)「草創期内務省の機構決定過程の再検討」

<第60回研究会>
 日時:2013年3月3日(日)13:30~17:00
 会場:専修大学神田校舎
 報告者:前田亮介(東京大学大学院)「白根専一と自・国連合の形成」
     加藤祐介(一橋大学大学院)「書評 中澤俊輔『治安維持法』」
      リプライ:中澤俊輔(東京大学社会科学研究所)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録(2011年度)

2012-03-27 13:35:40 | 研究会の記録
<第53回研究会>
 日時:2011年8月6日(土)14:00~18:00
 会場:専修大学神田校舎
 報告者:伏見岳人さん(東北大学法学研究科):「政党内閣確立過程における予算と政治」
     コメンテーター:清水唯一朗さん(慶應義塾大学総合政策学部)
 報告者:小山俊樹さん(帝京大学文学部):「外務省機密費史料の検討」
     コメンテーター:熊本史雄さん(駒澤大学文学部)

<第54回研究会>
 日時:2011年10月22日(土)14:00~18:00
 会場:駒澤大学246号館
 報告者:加藤祐介さん(一橋大学大学院)「立憲民政党の政策論的・組織論的研究」
     佐藤由梨江さん(早稲田大学大学院)「研究報告」

<第55回研究会>
 日時:2012年1月14日(土)14:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:国分航士さん(東京大学大学院)「大正初期の「責任支出」問題」
     霜村光寿さん(日本大学大学院)「戦前における金森徳次郎の憲法思想」

<第56回研究会>
 日時:2012年3月18日(日)13:00~17:00
 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
 報告者:中西啓太さん(東京大学大学院)「日露戦後における地方再編構想」
     島田大輔さん(早稲田大学大学院)「研究報告」

 参加をご希望の方は、幹事(市川、松澤、清水)までご一報下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録ー2010年度

2011-12-18 15:36:40 | 研究会の記録
<第49回研究会>
 日時:2010年4月17日(土)14:00~18:00
 会場:東京大学本郷キャンパス史料編纂所会議室
 報告者:安原徹也氏(東京大学大学院)「裁判所構成法施行前後における司法官任用制度の成立」
  コメンテーター:村上一博氏(明治大学)
 報告者:松田好史氏(東京大学情報学環)「大正期の常侍輔弼と内大臣」
  コメンテーター:季武嘉也氏(創価大学)

<第50回記念研究会>
 日時:2010年10月17日(日)13:30~17:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス2B25
 報告者:松澤裕作「明治太政官における歴史記述の模索」
 報告者:市川智生「不平等条約期の海港検疫 1879-1899」
 報告者:清水唯一朗「官僚主導の因数分解」

<第51回研究会>
 日時:2010年12月12日(日)13:30~17:30
 会場:早稲田大学大隈タワー
 報告者:小幡圭祐氏(東北大学大学院)「明治初年大蔵省の政策立案・決定過程」
  コメンテーター:柏原宏紀氏(獨協医科大学)
 報告者:中村陵氏(立教大学大学院)「戦時期における官僚間の対立過程とその構造に関する一考察」
  コメンテーター:下重直樹氏(国立公文書館)

<第52回研究会>
 日時:2011年2月13日(日)14:00~17:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス
 報告者:前田亮介氏(東京大学大学院)「中央銀行総裁の政治権力」
  コメンテーター:小林道彦先生(北九州市立大学)
 報告者:手塚雄太氏(國學院大學大学院)「政党内閣崩壊後における利益団体の相克と二大政党」
  コメンテーター:米山忠寛氏(東京大学大学院)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2009年度

2010-02-07 16:47:41 | 研究会の記録
<第43回内務省研究会>
 日時:2009年4月25日(土)13:30-17:00
 会場:東京大学本郷キャンパス赤門総合棟5Fセンター会議室
 報告者:長谷川怜氏(学習院大学大学院)「日露戦後陸軍の権益認識」
  コメンテーター:中野弘喜(東京大学大学院)
 報告者:井上敬介氏(北海道大学)「研究報告」
  コメンテーター:清水唯一朗(慶應義塾大学)

<第44回研究会>「条約改正と国家形成」研究会と共催
 日時:2009年6月27日(土)14:00~19:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス2B31
 報告者:寺島宏貴(東京大学大学院)「公議機関の閉鎖」
  コメンテーター:西川誠氏(川村学園女子大学)
 報告者:谷口裕信(皇學館大学)「書評 松沢裕作『明治地方自治体制の起源』」
  リプライ:松沢裕作(東京大学)

<第45回研究会>
 日時:2009年8月23日(日)14:00~17:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス2B21
 報告者:久保田哲(慶應義塾大学大学院)「『初期』元老院に関する一考察」
  コメンテーター:寺島宏貴(東京大学大学院)
 報告者:稲吉晃(首都大学東京大学院)「近代日本の港湾政策」
  コメンテーター:松本洋幸(横浜開港資料館)

<第46回研究会>
 日時:2009年10月31日(土)14:00~18:00
 会場:東京大学史料編纂所会議室
 報告:伊東久智(早稲田大学大学院)「大正政変前後における「院外青年」運動と立憲青年党」
     コメンテーター:季武嘉也氏(創価大学)
 報告:鈴木淳氏(東京大学)「書評 柏原宏紀『工部省の研究』
     リプライ:柏原宏紀(慶應義塾大学)

<第47回研究会>
 日時:2009年12月19日(土)14:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス2B14
 報告:谷川竜一(東京大学生産技術研究所)「日露戦争後の朝鮮半島における起業公債事業」
 報告:若月剛史(学習院大学政治学研究科)「政党内閣期における逓信省」

<第48回研究会>
 日時:2010年2月6日(土)14:00~18:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス323
 報告者:近藤秀行(東京大学大学院)「日清戦後の戸籍制度に関する一考察」
 報告者:森靖夫(京都大学法学研究科)「『日本陸軍と日中戦争への道』(ミネルヴァ書房、2010年)によせて」
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2008年度

2009-02-09 12:40:17 | 研究会の記録
<第38回研究会>
 日時:2008年5月31日(土)13:30~18:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟323号室
 報告者: 小幡圭祐(東北大学大学院)「明治初期井上馨と大蔵省勧農政策」
   コメンテーター: 小川原正道(慶應義塾大学)
 報告者: 柏原宏紀(慶應義塾大学大学院)「明治初年の工部省技術官僚と殖産工業政策」
   コメンテーター: 松沢裕作(東京大学)
 報告者: 中谷直司(同志社大学)「第一次世界大戦殿日本外交の『転換』」
   コメンテーター: 片山慶隆(一橋大学)

<第39回研究会>
 日時:2008年8月2日(土)13:30~18:30
 会場:慶應義塾大学芝共立キャンパス3号館1102会議室
 報告者: 天野嘉子(慶應義塾大学大学院)「井上毅における参事院構想」
   コメンテーター: 西川誠氏(川村学園女子大学)
 報告者: 伏見岳人(東京大学大学院)「書評 千葉功『旧外交の形成』」
   リプライ:千葉功(昭和女子大学)
 報告者: 島田大輔(早稲田大学大学院)「戦時下日本の回教政策」
   コメンテーター:岸本昌也氏(武蔵大学)

<第40回研究会>
 日時:2008年10月26日(日)14:00~18:00
 会場:駒澤大学大学会館302号室
 報告者: 平田康治(東京大学大学院)「帝国の外交」
   コメンテーター: 千葉功(昭和女子大学)
 報告者: 中澤俊輔(東京大学大学院)「(研究報告)」
   コメンテーター:村井良太(駒澤大学)

<第41回研究会>
 日時:12月13日(土)10:30~12:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス343D
 報告者:松田好史(早稲田大学大学院)「内大臣の側近化と牧野伸顕」
   コメンテーター 小宮一夫氏(東京大学)
 終了後、科研費共同研究シンポジウム「近代日本の仏教者が「体験」したインド・中国」に参加

<第42回研究会>
 日時:12月13日(土)10:30~12:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス2B35
 報告者:廣木尚(早稲田大学大学院)「『足利市史』編纂をめぐる歴史学と地域意識」
   コメンテーター 松本洋幸氏(横浜開港資料館)
 報告者:市川智生(総合地球環境学研究所)「明治初期開港場における感染症流行と居留地行政」
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2007年度

2008-03-30 02:10:04 | 研究会の記録
<第34回研究会>
 日時:2007年5月12日(土)13:00~18:30
 会場:東京大学駒場キャンパス18号館2階研究会室
 報告者: 安田佳代(東京大学大学院)「戦間期極東衛生行政の展開と日本の対国際連盟外交」
   コメンテーター: 後藤春美氏(千葉大学)
 報告者: 吉田律人(國學院大学大学院)「地域の衛戍地化と災害出動制度の展開」
   コメンテーター: 土田宏成(神田外語大学)
 報告者: 李炯植(東京大学大学院)「政党内閣期における植民地統治」
   コメンテーター: 清水唯一朗(慶應義塾大学)

<第35回研究会>
 日時:2007年7月28日(土)13:00~18:00
 会場:東京大学法学部研究室
 報告者: 服部光浩(中央大学大学院)「陸奥宗光の外交運営」
   コメンテーター:片山慶隆(一橋大学)
 報告者: 山下大輔(法政大学大学院)「外務大臣就任以前の陸奥宗光と外交認識」
   コメンテーター: 小宮一夫氏(中央大学)
 報告者: 片山慶隆(一橋大学)「日露開戦課程におけるマス・メディアの対英認識」
   コメンテーター: 伊藤真実子(学習院大学)

<第36回研究会>
 日時:2007年10月28日(日)13:00~18:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟334号室
 報告者: 李穂枝(東京大学大学院)「防穀賠償交渉における大石公使派遣の意味」
   コメンテーター: 白田拓郎氏(東洋大学大学院)
 報告者: 松田好史(早稲田大学大学院)( 研究報告 )
   コメンテーター:今津敏晃(関東学園短期大学)
 報告者: 東健太郎(東京大学大学院)「象徴天皇観と憲法の工作」
   コメンテーター:植田麻記子氏(慶應義塾大学大学院)

<第37回研究会>
 日時:2008年3月16日(日)13:30~18:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟314号室
 報告者: 市川智生(横浜国立大学大学院)「近代日本の開港場における医療・衛生と地域社会」
   コメンテーター:稲吉晃氏(首都大学東京大学院)
 報告者: 佐藤健太郎(東京大学大学院)「昭和期東北振興運動研究の課題と展望」
   コメンテーター:土田宏成(神田外語大学)
 報告者: 米山忠寛(東京大学大学院)「昭和立憲制の再建(仮題)」
   コメンテーター:村井良太(駒澤大学)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2006年度

2007-03-30 02:08:32 | 研究会の記録
<第29回研究会>
 日時: 2006年6月10日(土)13:00~18:00
 会場: 東京大学先端科学技術研究センター13号館セミナー室
 報告者: 中澤俊輔(東京大学大学院)( 研究報告 )
   コメンテーター: 鈴木勇一郎(青山学院大学)
 報告者: 中野良(東北大学大学院)( 研究報告 )
   コメンテーター: 土田宏成(神田外語大学)
 報告者: 松田好史(早稲田大学大学院)「昭和期における『常侍輔弼』体制の変遷」
   コメンテーター: 東健太郎(東京大学大学院)

<第30回研究会>
 日時: 2006年9月2日(土)13:00~18:00
 会場: 早稲田大学戸山キャンパス39号館第5会議室
 報告者: 吉岡拓(慶應義塾大学大学院)「郷土の近代」
   コメンテーター: 大内雅人(しょうけい館)
 報告者: 片山慶隆(一橋大学)「陸羯南研究の現状と課題」
   コメンテーター: 五百旗頭薫(首都大学東京)
 報告者: 都倉武之(武蔵野学院大学)「朝鮮王族義和宮と福沢諭吉」
   コメンテーター: 千葉功(昭和女子大学)

<第31回研究会>
 日時:2006年11月26日(日)14:00~18:00
 会場:東京大学先端科学技術研究センター13号館教授会室
 報告者: 十川貴裕(上智大学大学院)( 研究報告 )
   コメンテーター:若月剛史(東京大学大学院)
 報告者: 清水唯一朗(東京大学)「書評 奈良岡聰智『加藤高明と政党政治』
   リプライ:奈良岡聰智(京都大学)

<第32回研究会>
 日時 : 2007年1月27日(土)14:00~18:00
 会場 : 駒澤大学駒沢キャンパス大学会館
 報告者 : 谷川竜一(東京大学)「流転する人々、転生する建設物」
   コメンテーター: 米山忠寛(東京大学大学院)
 報告者 : 伏見岳人(東京大学大学院)「財政統合者としての桂太郎」
   コメンテーター : 村井良太(駒澤大学)

<第33回研究会>
 日時:2007年3月24日(土)13:00~18:30
 会場:東京大学先端科学技術研究センター教授会室
 報告者: 中野弘喜(東京大学大学院)「帝国議会開設前後の軍事と政治」
   コメンテーター: 山下大輔(法政大学大学院)
 報告者: 岡本真希子(早稲田大学)「植民地帝国日本の『人材』供給システム」
   コメンテーター: 清水唯一朗(東京大学)
 報告者: 奈良岡聰智(京都大学)「書評 清水唯一朗『政党と官僚の近代』」
   リプライ: 清水唯一朗(東京大学)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会の記録―2005年度

2006-03-30 02:06:42 | 研究会の記録
<第23回研究会>
 日時: 2005年4月16日(土)13:30~17:00
 会場: 青山学院大学 ガウチャーメモリアルホール5階 第13会議室
 報告者: 奥健太郎(武蔵野大学)「書評 村井良太『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』」
   リプライ: 村井良太(駒澤大学)
 報告者: 清水唯一朗(東京大学)「護憲三派内閣期における政党と官僚」
   コメンテーター: 松本洋幸(横浜開港資料館)

<第24回研究会>
 日時: 2005年7月2日(土)13:00~17:00
 会場: 駒澤大学246会館
 報告者: 村井良太(駒澤大学)「書評 古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』第一部」
   リプライ: 古川隆久氏(横浜市立大学)
 報告者: 米山忠寛(東京大学大学院)「書評 古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』第二部」( 同上 )
 報告者: 山下大輔(法政大学大学院)(研究報告)
   コメンテーター: 塩出浩之(法政大学)

<第25回研究会>
 日時: 2005年9月3日(土)14:00~17:00
 会場: 慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟
 報告者: 片山慶隆(一橋大学大学院)「韓国保護国化過程におけるメディアの韓国認識」
   コメンテーター: 市川智生(横浜国立大学大学院)
 報告者: 松田好史(早稲田大学大学院)「昭和10年代における内務省人事の基礎的研究」
   コメンテーター: 清水唯一朗(東京大学)

<第26回研究会>
 日時: 2005年11月5日(土)13:00~18:00
 会場: 東京大学史料編纂所 大会議室
 報告者: 官田光史(九州大学大学院)「内閣各省委員制」
   コメンテーター: 奈良岡聰智氏(京都大学)
 報告者: 松澤裕作(東京大学)「地方税と道路―『地方利益』の諸前提―」
   コメンテーター: 大内雅人(学習院大学大学院)
 報告者: 吉水暁(法政大学大学院)「初期『満州国』における『治安』の確保と外務省」
   コメンテーター: 中澤俊輔(東京大学大学院)

<第27回研究会>
 日時: 2006年1月28日(土)13:00~18:00
 会場: 横浜開港資料館会議室 (横浜開港資料館展示見学)
 報告者: 後藤新(慶應義塾大学大学院)「台湾出兵と琉球処分」
   コメンテーター: 塩出浩之(法政大学)
 報告者: 谷口裕信(東京大学大学院)「郡役所廃止の決定過程」
   コメンテーター: 松本洋幸(横浜開港資料館)
 報告者: 若月剛史(東京大学大学院)「1920年代前半における逓信省の変容」
   コメンテーター: 五百旗頭薫(首都大学東京)

<第28回研究会>
 日時: 2006年3月18日(土)13:00~16:30
 会場:東京大学先端科学技術研究センター13号館教授会室
 報告者: 市川智生(横浜国立大学院)「Re-importartion of Scientific Knowledge」
   コメンテーター: 岡本拓司氏(東京大学)
 報告者: 李炯植(東京大学大学院)「戦前期中央朝鮮協会の軌跡」
   コメンテーター: 清水唯一朗(東京大学)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする