goo blog サービス終了のお知らせ 

デンカの宝刀(弁護士・不動産鑑定士・大東流合気武道教授代理の資格三冠王)

特定分野の記事を集中的に読まれる場合は、「カテゴリー」を御利用ください。

2023年の中央大学法学部合格者に異変が

2023年05月01日 | 中央大学

2023年の中央大学法学部合格者

高校別ランキング(2月入試分)

 

1位 豊島岡女子学園(東京) 43人

2位 吉祥寺女子(東京) 40人

3位 県立浦和(埼玉) 39人

4位 東京学芸大附属(東京) 37人

5位 桜蔭(東京) 36人

6位 都立日比谷(東京) 34人

6位 県立富山中部(富山) 34人

8位 都立国立(東京) 32人

8位 本郷(東京) 32人

10位 都立青山(東京) 31人

11位 海城(東京)30人

11位 東海(愛知) 30人

13位 県立春日部(埼玉) 29人

13位 市川(千葉) 29人

15位 (東京) 27人

 

昨年までと比べて、明らかに、

偏差値上位の高校からの受験生が

増えている

しかも、1位、2位は女子高で、

5位に女子御三家筆頭の桜蔭

入っている。

1位の豊島岡女子準御三家

大学進学実績は、

女子御三家女子学院雙葉を超え、

桜蔭に次ぐ学校だ。

共学校からの合格者も女子の割合が

高いようだ。

中央法学部都心に回帰した影響が

明らかに出ている。

東京都心部やその周辺に居住している

高偏差値の文系女子高生にとって、

法曹界公務員業界(東京都庁など)で、

早慶と同等あるいはそれ以上の実績を

持つ中央大学法学部が、

自宅から通いやすいところに移転したので

ラッキーってか。

(もうすぐ、女性初の検事総長

 中大卒の女性がなるし。)

中大法学部茗荷谷校舎

女子学生で溢れかえる日も近い?

(某ユーチューブ動画によると、

 もう既に、茗荷谷校舎は、

 女子学生も多く、

 青山学院大と見間違うような

 華やかさらしい。)

 

高偏差値女子高生医学部志向

高いのは有名だが、

文系では、公務員弁護士

目指している高偏差値女子高生

多いのか。

公務員にしても、

 女子高生にとっては、

 出向や転勤で全国どこに行かされるか

 分からず、また、ブラック職場とも

 言われる国家総合職や、総合職の

 下働きの国家一般職なんかより、

 家から通える東京都庁区役所

 都内市役所大卒幹部候補生採用

 の方がいいといった面もあるかも

 しれない。

 大きな都市とかであれば、

 給与自体も国家公務員より良いし、

 関連団体や民間企業への天下りも、

 今は、地方公務員の方が国家公務員

 よりも規制が緩く

 地方公務員を退職後、関連団体など

 に幹部や役員待遇で就職し、

 優雅な生活をしている元地方公務員

 は多い。

 この地方公務員の領域は、今までに

 中大法学部が築き上げてきた実績が

 ある。)

 

女子には「手に職」と昔から言うとおり、

やっぱ、女性は、一般企業の会社員

じゃなくて資格公務員ということか。

この傾向は、日本の企業の女性に対する

閉鎖性を示しているのかもしれない。

なんだかんだ言っても、

現役の高偏差値女子高生は、

企業側が言う男女平等などという

まやかしにごまかされないということか。

(実際、東大を出て日本有数の企業である

 電通に就職した女性が、

 自殺するまでパワハラに晒されるといった

 事件もあった(おそらくセクハラや

 セクハラに近いことも頻繁にあったの

 だろう)。

 日本企業の会社員なんかになっても

 しょうがないよと高偏差値女子高生

 たちが思うのもしょうがないか。)

 

 

この記事についてブログを書く
« 2023年の国公立大学医学部医... | トップ | 佐藤ママの正体?! »