デイサービスでは、トイレットペーパーの利用が多いので芯も沢山出ます。
前に花瓶を作りましたが、今回は小筒...小物入れです。
ゴミ集めの最中にかさ張るので、試しに芯を重ねてみたら、1個が中に入ったんですね。
そこから、小筒へと繋がりました
《作り方》
①一組に芯を2個使います。
1個は中身用として、5ミリぐらい切り取ります。
もう1個は外身。蓋の位置を決めたら、上下に切り分けます。
写真の場合は、下が蓋です。
左の板状厚紙は底および上蓋用です。

②中身用の切り取った部分をテープで張ります。
外身(写真の下)の口部分にボンドを付けて、中身を差し込みます。

③上蓋、底板を付けます。
それぞれ、筒の淵にボンドを付けて貼り(写真;左側)乾燥後に、外側から切り落とします。

参考)芯は厚いのが作り安いですが、薄いものなら写真の真ん中のように
差し込む前に、色紙を貼って補強するのもいいですね。
見栄えもよくなります。
④色紙を貼ります。
蓋をした状態で、色紙をくるりと糊付けし、まだ湿っぽい状態で
針状のものを使い、上蓋、身の境目を軽く押しながら切り、外します。
底、蓋のトップに丸い色紙を貼って乾燥させます。
《用意したもの》
一組分として
トイレットペーパーの芯 2個
5センチ角の板状厚紙 2枚
色紙1;芯の長さ+2センチ×1回り分+1センチの長方形 1枚
2;芯の直径より小さめの丸型 2枚
他には、カッター、ボンド、糊、テープなど
前に花瓶を作りましたが、今回は小筒...小物入れです。
ゴミ集めの最中にかさ張るので、試しに芯を重ねてみたら、1個が中に入ったんですね。
そこから、小筒へと繋がりました

《作り方》
①一組に芯を2個使います。
1個は中身用として、5ミリぐらい切り取ります。
もう1個は外身。蓋の位置を決めたら、上下に切り分けます。
写真の場合は、下が蓋です。
左の板状厚紙は底および上蓋用です。

②中身用の切り取った部分をテープで張ります。
外身(写真の下)の口部分にボンドを付けて、中身を差し込みます。

③上蓋、底板を付けます。
それぞれ、筒の淵にボンドを付けて貼り(写真;左側)乾燥後に、外側から切り落とします。

参考)芯は厚いのが作り安いですが、薄いものなら写真の真ん中のように
差し込む前に、色紙を貼って補強するのもいいですね。
見栄えもよくなります。
④色紙を貼ります。
蓋をした状態で、色紙をくるりと糊付けし、まだ湿っぽい状態で
針状のものを使い、上蓋、身の境目を軽く押しながら切り、外します。
底、蓋のトップに丸い色紙を貼って乾燥させます。
《用意したもの》
一組分として
トイレットペーパーの芯 2個
5センチ角の板状厚紙 2枚
色紙1;芯の長さ+2センチ×1回り分+1センチの長方形 1枚
2;芯の直径より小さめの丸型 2枚
他には、カッター、ボンド、糊、テープなど