作り方を考えてみたら、ホントに簡単そうですよね...。
板(台)と2本の足(脚)と、鼻緒だけです。
出来上がり写真です。
↓

《作り方》
①下駄の型を取ります。
(女性用の実物サイズは8cm×24cmくらいのようですね。)

台用 4cm×12cm 2枚×2
脚用 1.5cm×4cm 4枚×4つ分
※踏み板2枚を貼りあわせて片足分。
脚は4枚を貼りあわせた物が2つで片足分。
②色紙を糊で貼り付けます。好みで布を貼ってもいいですね。
台紙を包み込むように貼っていきます。
台の端処理はラッピングの手順(右中)ですれば、キレイになります。
脚の包み方は順に置いてありますが、真ん中の切り込みを最後に貼ります。

③台に脚を取り付けます。
後部分は脚の2個目の位置、前部分は脚の3個目の位置とします。
④鼻緒を作ります。
好みの生地を 3cm×25cm 程に切ります。
極太の毛糸を二重にして、30cm弱取ります。
生地の上に毛糸を置き、三つ折りしつつ、ボンドで接着していきます。
はずれ防止に端と端を目玉クリップなどで、とめておきましょう。

乾燥に時間がかかるので、最初に作っておいた方がいいですね。
乾いたら、生地終わりの部分を糸で巻いておくと穴に通しやすいです。
⑤鼻緒を付けるために、穴を開けます。
千枚通しなど使って、前穴、後穴をあけ、少し大きくします。
※余り大きくしすぎないように気を付けましょう
前穴から鼻緒を取り付けていきます。
毛糸を三重にして、輪の部分を上に出し、鼻緒を通します(左側)。

⑥長さの調節ができたら、前(鼻緒)を固定・結びます。
鼻緒のキレイな面(切れ端を下向けて)を出し、後穴に通します。
鼻緒の長さが変わらないように丸めたものを挟み、裏側を一結びします。
最後に裏処理して仕上げます。
前は不要部分を切り取り、後はボンドで接着しておきましょう。

《用意したもの》
ダンボール(厚すぎず薄すぎず)、色紙、生地、極太毛糸、ボンド、ハサミなど工具類
板(台)と2本の足(脚)と、鼻緒だけです。
出来上がり写真です。
↓

《作り方》
①下駄の型を取ります。
(女性用の実物サイズは8cm×24cmくらいのようですね。)

台用 4cm×12cm 2枚×2
脚用 1.5cm×4cm 4枚×4つ分
※踏み板2枚を貼りあわせて片足分。
脚は4枚を貼りあわせた物が2つで片足分。
②色紙を糊で貼り付けます。好みで布を貼ってもいいですね。
台紙を包み込むように貼っていきます。
台の端処理はラッピングの手順(右中)ですれば、キレイになります。
脚の包み方は順に置いてありますが、真ん中の切り込みを最後に貼ります。

③台に脚を取り付けます。
後部分は脚の2個目の位置、前部分は脚の3個目の位置とします。
④鼻緒を作ります。
好みの生地を 3cm×25cm 程に切ります。
極太の毛糸を二重にして、30cm弱取ります。
生地の上に毛糸を置き、三つ折りしつつ、ボンドで接着していきます。
はずれ防止に端と端を目玉クリップなどで、とめておきましょう。


乾いたら、生地終わりの部分を糸で巻いておくと穴に通しやすいです。
⑤鼻緒を付けるために、穴を開けます。
千枚通しなど使って、前穴、後穴をあけ、少し大きくします。
※余り大きくしすぎないように気を付けましょう

前穴から鼻緒を取り付けていきます。
毛糸を三重にして、輪の部分を上に出し、鼻緒を通します(左側)。

⑥長さの調節ができたら、前(鼻緒)を固定・結びます。
鼻緒のキレイな面(切れ端を下向けて)を出し、後穴に通します。
鼻緒の長さが変わらないように丸めたものを挟み、裏側を一結びします。
最後に裏処理して仕上げます。
前は不要部分を切り取り、後はボンドで接着しておきましょう。

《用意したもの》
ダンボール(厚すぎず薄すぎず)、色紙、生地、極太毛糸、ボンド、ハサミなど工具類