goo blog サービス終了のお知らせ 

公益センター★おしゃべりブログ★アーカイブ

長野市市民公益活動センターの第二期受託期(2005~2007年度)スタッフが、日々の出来事などを綴った3年間の記録です。

消防訓練

2007-12-11 11:53:53 | センターの日常
こんにちは、ままりんです。
今日はもんぜんぷら座の消防訓練でした。
ままりんとぺーぺーさんは、いつもより早く出勤。
ホコリをかぶったヘルメットをかぶり準備万端です。


無事避難が終ってからは、消防署の方から、
消火器の使い方を教えていただきます。
ぺーぺーさんは初めてなので、当然参加。
右端がぺーぺーさんです。ちょっぴり及び腰な感じがキュート。


もんぜんぷら座の館長E氏も参加。
さすが、堂に入っている感じです。


しばらくの間外に居たので、すっかり体が冷え切りました。
終了後はとりあえず、熱いお茶で体を温め、仕事。

先日の大阪ボランティア協会早瀬さんの話でも、
平時が大切ということでしたから、
今日もままりんは平時の通り、長靴も履かず、
いつもどおりの姿で挑みました。ゆえにかなり怪しかったかも。
逃げるとき、サンダルはいてりゃ仕方なく、それで逃げるしかない。
ぺーぺーさんは職場でサンダルを履いているので、
何かあったら、そのまま逃げることになります。
どうかご無事で。

ごめんねプリンス

2007-12-10 11:21:13 | センターの日常
ぺーぺーです。
おととい昨日と日本財団のプリンス・荻上さんをお招き
しての情報公開戦略講座がありまして、昨日はワタクシ
担当のCANPANブログ講座を開講しました。
数日前に満員御礼の大盛況で
当日は7団体9名の参加がありました。

↑この画像はまだ導入部。
この後ほうぼうでブログが産声をあげまして
ベビーラッシュとなったのですが、各団体らしい
壁紙やカキコミをして、それぞれ個性がありましたねー。
CANPANブログで情報発信することで、団体のそのものは
もちろん、活動の認知や応援の輪が広がってゆけばいいなあと
思っています。



さて、お昼で講座が終わり、荻上さんをお連れして昼食がてら
善光寺参りに行ってきました。
ワタシは着ぶくれもっこもこの「ふくらすずめ」状態に加え、
マフラー手袋着用の完全防寒体制
いっぽうプリンスは洗練されたスタイリッシュないでたちで。
スーツに薄手のジャケットの軽装
「いやー、マフラーとか手袋とか、向こう(お江戸)ではまだなんですよ」
とのことでした。


お昼を食べていざ善光寺。
          
改修中だった三門が通れるようになってから、初めて行きましたワタシ。
きれいになったなあ。
本堂前で線香のけむりをあび、びんずる様をなでて、お戒壇めぐりを
してきました。
まっくらけっけのお戒壇のなか、
「目を開けてるべきか閉じてるべきか悩みますねー」と
プリンスはおっしゃっていました。

帰りは某老舗七味とうがらし屋さん(ばればれじゃ)でお買い物。
自然さんより

ながの小判を渡しますので、これで七味と
ストラップを買ってください。実際に小判を
荻上さん自身に使っていただいてください。
で、その時の様子を撮ってきてください」


…という、長ったらしい(←失礼な)指令を受けておりましたので
荻上さんにご協力いただいてこのような画像が。
小判を使うとなれば、プリンスというより若殿ですな。


で、もんぷらへまた歩いて戻る道すがら、
笑顔でプリンスのヒトコト

「いやー、すっかり冷え切りました」

もーしわけございませんー(高嶋政伸風)

やっぱりナガノは寒いっすよね。
自分はのうのうと着ぶくれて、プリンスを寒中引き回しの刑
に処してしまいました。お戒壇の中もつめたいし。
カイロ用意してくるべきだったー。

ぷらっとでぬくいお茶を飲んでお江戸へ向かわれましたが、
風邪などひいてないでしょうか、心配です。
ごめんねプリンス。

今年は本当に荻上さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

2日間の詳細はこちら、プリンスのブログ
『晴耕雨読』をどうぞ。

ぺーぺー@長文失礼


ぷらっと完成!

2007-11-24 16:01:35 | センターの日常
寒いです。
今朝も霜が降りていました。

今日はぷらっと印刷日。
なぜ今日なのか?
明日はミーティングやら、理事会で無理。
ということで、今日印刷にこぎつけました。

本日の勤務はぺーぺーさんとCV-62さん、ままりん。
ぷらっとの若いもん3人です。
もんぷら事務局のMさんに
「今日は勢ぞろいだね」

と言われました。

で、寒いんですよね。今日。
印刷室はスクランブル広場よりももっと寒いんですよ。
なので、超寒がりぺーぺーさんと冷え性ままりんは
このような格好で作業に臨みました。

どうみても、誰が見ても・・・
変!!


せっせと作業を続けていますが、やっぱり寒い。
なので体を動かすため、体操まで始めました、この2人。

どうみても、誰が見ても・・・
変!!


しかし、3人でとりかかると早いです
3時半には作業が終了しました。
いやー、めでたい。
これで少し肩の荷が降りました
安心して今夜の飲み会に参加できます。(それかい!)

なわけで、寒いけどめげないで行きましょ。
ボケボケままりん


自己防衛自己防衛

2007-11-20 11:46:34 | センターの日常
ぺーぺーです。

いやー、とうとう平地にも雪が舞いました。
今日は日が出て少しぬくいのですが、昨日もおとといも
かなりな寒さでしたね。特に夜になると凹むほど寒く
なりますわなー。

もんぷら3階カウンター内という、オープンスペースに
生息するワタクシたち、他部署の方も含めて特に女性陣
はとにかく寒いのが苦手です。
冷えは女性の天敵じゃ

ワタシはさらに、尋常ではない寒がりなので、夏場の冷房
の時期もひざかけでスマキ状態、だいぶ気の毒がられて
いましたが、冬なんかもっとダメです。
なのに足元にストーブ置くこともかなわない…。
ワタシらだってナガノ市民なのになあ、大切にしてくれないなー
どすぐろい感情が渦巻く日もあったりしながら、

それならば自己防衛であろうと。
ちゃんと着込んでますよ、そのうえでの対策です。


昨日の夕方。
「ぺーちゃんさあ、ここふさいじゃえばだいぶ違うんじゃない?」
と背中合わせの部署からアドバイス。そういやワタシのデスク
カウンター側が筒抜け構造になってるんだよねー。
道理ですーすーするわけです。
「ぺーちゃん、手伝ってあげるよ♪」のご好意をいただき

紙貼りましたよね。
     

段ボールも使って、隙間をふさぎましたよね。
     

なんとなく、多少緩和されたような気はする…。
でもまだすーすーです。背中側がすーすーだからね~。

みっともなかろうとなんだろうと、
寒さが多少なりとも防げるのであれば、ワタシはそちらを
優先します。過去の職場でもそうしてきました。

ぺーぺー

でかさわぎ えらっさわぎ

2007-11-18 11:29:53 | センターの日常
ぺーぺーです。

昨日一日お休みで、何の予備知識もなくもんぷらに出勤したら
今日チャリティのお茶会と、ギャラリーの絵画展の初日と、
有志の集まりでのパーティー?とで、そりゃもう
わんわんの賑わいです。
もんぷらで、こんなに人を見たのは、ワタシ初めてです。


「気が散りやすい」どころか常に「気が砕け散ってる」
ワタクシとしましては、デスクに根をおろしながらも
あちこちキョロキョロしており、
「あの着物いいな~」←お茶会だから和服の方が多いです
「抹茶飲みたい、お菓子はなんだろ」
とか思っています。

映画祭もあったり行事シーズン。イベント・文化の秋です。

文化もへったくれもないぺーぺー
心静かに時代劇が観たい…

災害に強いまちづくりのコツ

2007-11-17 16:08:18 | センターの日常
昨夜、NPOパワーアップ講座スペシャルを、生涯学習センターを利用して開催しました。当センターとしては初めての会場使用でした。

早瀬さんは、日本で最初の民間ボランティア推進機関「(福)大阪ボランティア協会」の常務理事兼事務局長です。
1995年1月17日早朝発生した阪神淡路大震災のとき、いち早く「被災地の人々を応援する市民の会」を立ち上げました。
日頃ネットワーキングしていた全国各地の支援センターなどや経団連などの財界の支援を得て、緊急支援、復興支援のため、各地から馳せ参じたボランティアを現地でコーディネートをされた経験があります。

昨夜はそのときの実体験をベースに、30年近いボランティア協会等での経験から、ここ長野でも、災害時に向けて日頃から活かせるヒントを一杯もらいました。

・ネットワーク(面識)=フットワークの蓄積(足し算)
・非常時は平時の延長(平時のネットワークこそが機能的救援システム)

など

『被災地の人々を応援する市民の会』(詳細な記録報告書)
その他日常活動に役立つ参考図書
『市民活動の自治体入門』『行政の協働の手引き』
など大阪ボランティア協会の図書も
「NPO図書資料斡旋(あっせん)コーナー」に取り揃えています。
ぜひお立ち寄りのうえ、入手ください。

スタッフ、行政、関係機関、マスコミみんなの協力を得て実施できた担当事業。
彼とは同い年。87年2月、全国ボランティア研究集会長野集会の諏訪会場で出逢い、この世界での付き合いが始まって、今年で20年になりました。
その節目の年に長野に来てもらえて、私としてもとてもうれしい1日でした。

(自然)

がんばってみます。

2007-11-16 16:36:04 | センターの日常
ぺーぺーです。
いよいよ早瀬さんの講座が近くなってまいりましたっ。
なんとなくそわそわするし、ややこしい仕事を手につけても
ワヤにするだけですので、急がず騒がずの仕事を
しています。

先日自然さんの頭髪観察日記をアップしたところ、
同時に載せたクリスマスの話題にはコメントがついたのですが、
頭髪問題はなかったことになってるかのようにスルー。

「まずい話題書いちゃったかな~」

と思いつつ、ほんの少しだけ反省していました…。

けど、その後読んでくださった方々から次々と
過分のお褒めのコトバ(???????)をいただき、
大変嬉しく、励みに思うております。
要するに、「表立ってコメントしにくい話題」だったのだと
今頃気づきました。
↑ということはやはり「まずい話題」なのでは…?という疑問は無視。

今後も陰に日向に、応援よろしくお願いします。

ぺーぺー

*まだ申し込みしてないけど、早瀬さんの講座に参加されたい方
 直接生涯学習センターにお越しください。お待ちしています。
 18:30開始ですよ~


朝からパワー全開!!

2007-11-13 13:26:19 | センターの日常
今日の勤務、ままりんとぺーぺーさん。
二人して、今ファックスだのメールだの広報大作戦展開中。

なぜかって?

今週末のセンター主催の講演会がまたしてもSOS!


すでに告知はしてありますので、内容は
ここをポチッとな・・・。

そう、かの有名な大阪ボランティア協会の
早瀬昇さんをお迎えするのに、会場ががらぁ~~ん・・・
ってわけにはいかないじゃないかーーーーっ!

ということで、今頃なんですけどね、本当に、
いまさらなんですけどね、慌てふためいているんです。
午前中2時間ですっかり疲れきった私たち

ちょっと頭痛などもしてきました
でも、がんばります
困ったときはとにかくピンポイントです
2人して容赦ない「来て来てビーム」のシャワーです。

あれ・・・私ぷらっとつくらなきゃじゃなかったっけ?
あひーーーーーーー・・・・・・

いつもテンパっているままりん

なんかぬけてる…

2007-11-09 19:23:03 | センターの日常
ぺーぺーです。

こないだの5日、4日前ですね、おとなりの部署のKさんから
差し入れのおすそわけをいただいたのがこちら。

          

今年最後のミニトマトだって。甘かった。
おいしかったよねー、とさっき話をしていて、
その後夕飯調達しに行ったおり、

                   

の風景を見て、いやほら、もんぷらにはサンタさんが
すでに出没してるから驚きはしなかったけど

秋が抜けてるぞー!

と激しく思うたのでありました。

季節はゆるやか~に変わるのが日本の風情だと
思っていたんだけど、それも変わっちゃうのかな。

などと、今日は妙におセンチなぺーぺーでした。
さっ10時まで、はりきって働くぞー!!!おー!!!

ぺーぺー

おひっこし

2007-11-08 16:26:28 | センターの日常
先日、cv-62の彼女せりかのお引越しでした。
新しく家を建てるので10月いっぱいで出てけぇーと言われ
お引越しをしました。
前のところは、両サイドがいなかったのでノビノビしていたのに
今度のところは少々、窮屈です。
昨日も間違えて立ち退いたほうに行きかけました。
早く新しいところに慣れなくては・・・
せりかは最近ちょっと調子が悪いので心配です。

cv-62

そんな季節なのねー

2007-11-05 11:39:49 | センターの日常
ぺーぺーです。

先日、なんか赤いヒトたちがうろうろしてると思ったら
こういうことになっていました。
          
まだ11月と思いながら、もうこういう季節なんですねえ。早いっ
長いことクリスマスに縁のない生活をしてきたら

「クリスマスだあ?バテレン版の冬至じゃねえか!
かぼちゃ食ってゆず湯に入ればよろしい!
みそ汁飲んで寝る!」


といった色気もへったくれも可愛げもない生物になって
しまいました。今年はもんぷらで働いてるんじゃないかなあ。
レストランでディナーでプレゼントもらって君の瞳に乾杯!←古い?
なんてのはどこの国の話やろか…。
気だけが急く、年末ですなあ。


さて、先日のままりんのおやつの話で出てきたなぞなぞ。
「すわっててもたつものはな~に?」
で自然さんは「僕の髪」と解答を致しました。
なんのこっちゃとお思いの方、お待たせしました(?)、
もっとしゃっきりたってる時もあるんですけど
これが解答の根拠です。
額の後れ毛は時を経て、朝顔の蔓のように上へむかって
成長するようになりました。
          
…どうしてこう両極端なことになるのでしょうか。自然さんの
七不思議のひとつです。

ぺーぺー



そのうち制服になるやもしれぬ…

2007-10-31 17:50:55 | センターの日常
ぺーぺーです。

現在、自然さんと、ままりんとままりんのぱぱりんと
ぺーぺーで「まとめて作務衣を買おうプロジェクト」
が組まれています。

さきほど見本をもってAさんがお見えになり、ままりんと
ワタシは試着タイムとなりました。
センターでおかしなカッコは出来ないので、Gパンの上から
作務衣の下をはいてみたんですけど(十分おかしなカッコや)
ワタシの足元がえらいこっちゃになってしまった。




愛用のおっさんサンダル、もんのすごい色合いのタビックス、
作務衣、仁王立ち。だれがこの惨状を予想できたでしょうか。
ここらへんにヨメに行けない原因があるのでは…
ままりん、この惨劇を目撃し、笑って崩れ落ちてました。
で、記念写真です。


青か紺の作務衣を希望してるので、もうちょい若々しく(?)
なることを期待しつつ、作務衣の到着が待たれます。


ぺーぺー

NPOパワーアップ講座スペシャル ぷらっとPresents

2007-10-23 19:21:30 | センターの日常

●テーマ
 「災害に強いまちづくりのコツ」

●内容
   阪神・淡路大震災時、応援する市民の会での経験などを交えて、市民、行政、企業等と協働しつつ、NPO・ボランティアに必要な日常的な取り組み、’連携のしくみ’づくり、災害時のアクションなどのコツ・注意点など

●講師
  早瀬 昇さん    (福)大阪ボランティア協会事務局長(理事兼務)
      【プロフィール】
      1955年1月、大阪府生まれ。大学で電子工学科を専攻するも、
      学生時代に交通遺児問題、地下鉄バリアフリー化問題などに
      関わる市民活動に次々に参加。
      卒業後、フランス・ベルギーの福祉施設で研修後、78年に
      (福)大阪ボランティア協会に就職。91年より事務局長。
      他に大阪大学人間科学部客員教授、日本NPOセンター
      副代表理事、国民生活審議会委員などを務める。
      ビートルズをこよなく愛するワイン党。
      大の阪神タイガースファン。

●日時 
   2007年11月16日(金)
         18:30~20:30

●会場:生涯学習センター4階 大学習室1

 

●対象
   NPO、ボランティア、市民公益活動に関心のある方
   災害に強いまちづくりに関心のある方

●定員:150人(先着順、余裕があれば当日参加可)

●参加費(資料代として):500円

●お問い合わせ
  長野市市民公益活動センター・ぷらっと (担当:大脇)  
  tel:026-223-0051 fax:026-223-0052 e-mail:npo@nagano-shimin.net

●申込み
 問合せ先に電話/ファクス/e-mail いずれかにて下記項目でお申し込みください。

 申込月日   月   日
 氏名(ふりがな)
 電話もしくはFAX   (    )
 セクター(該当する□に✓) □NPO(ボランティア団体含む) □行政 □企業 □その他

(自然)