3月末でぷらっと受託第2期の3年が終了し、私の任期も50日余りで終了します。
私が講師を担当するプログラムも昨夜で終了しました。
私は受託第2期目、’長野市市民公益活動センター’の立て直しを託され、30年暮らしたまちを離れて長野に来ました。
非常に条件の厳しい委託事業、しかも基本設計が私が20年ほど前に仕事をしていたボランティア支援センターと比べも貧弱。
年間の全事業費は70~80万円。92年に仲間たちと創設し、10年ばかり役職員していた地域福祉NPOで、自己財源を獲得するために担当していた年1度の市民参画型文化事業予算の半額にも満たない程度。
東京都と茨城県でしか暮した事がありませんでしたし、どうしたもんかと、はじめはいろいろと考えさせられました。
幸いスタッフや市の担当職員のみなさん、NPOのネットワークで知り合った20年来になる長野市在住の旧知の友らの協力もあり、また、予算のない中、まだまだ十分とは言えないかもしれませんが、地域型の支援センターとして基礎部分の立て直しはできたかなぁ、と思っています。
施設設備はもんぜんぷら座という複合・雑居施設の一部に入居・設置された’ぷらっと’では難しいところがあります。
予算増額は厳しいとしても、担当課の協力で委託仕様書等変更などにより、次期は支援センターとして本来の、コミュニティワークに打って出られる条件整備はある程度整えられましたので、次期受託される方々は多少とも仕事のしやすい環境を整えられたかと思います。
今回応募した団体は3年前と同じ2団体。
前のまちで体験したような、プロセスの透明化を図る手立てとして、申請団体の応募申請書縦覧はありませんので、関心のある方々は、それぞれの団体についての情報は下記から各Webサイトをご覧ください。
NPO法人 長野県地域支援センター
NPO法人 長野県NPOセンター
14日にはここもんぜんぷら座で、第3期目の受託団体を選出する公開プレゼンテーションが行われます。傍聴できますので、関心のある方はお出かけください。
~~長野市市民公益活動センター運営業務受託申請団体公開審査会開催~~
日時:2008年2月14日(木) 15時から
会場:もんぜんぷら座3F 304会議室
※プレゼンテーションは傍聴できます!
問合せ先:長野市地域振興課(電話026-224-5033)
(自然)
私が講師を担当するプログラムも昨夜で終了しました。
私は受託第2期目、’長野市市民公益活動センター’の立て直しを託され、30年暮らしたまちを離れて長野に来ました。
非常に条件の厳しい委託事業、しかも基本設計が私が20年ほど前に仕事をしていたボランティア支援センターと比べも貧弱。
年間の全事業費は70~80万円。92年に仲間たちと創設し、10年ばかり役職員していた地域福祉NPOで、自己財源を獲得するために担当していた年1度の市民参画型文化事業予算の半額にも満たない程度。
東京都と茨城県でしか暮した事がありませんでしたし、どうしたもんかと、はじめはいろいろと考えさせられました。
幸いスタッフや市の担当職員のみなさん、NPOのネットワークで知り合った20年来になる長野市在住の旧知の友らの協力もあり、また、予算のない中、まだまだ十分とは言えないかもしれませんが、地域型の支援センターとして基礎部分の立て直しはできたかなぁ、と思っています。
施設設備はもんぜんぷら座という複合・雑居施設の一部に入居・設置された’ぷらっと’では難しいところがあります。
予算増額は厳しいとしても、担当課の協力で委託仕様書等変更などにより、次期は支援センターとして本来の、コミュニティワークに打って出られる条件整備はある程度整えられましたので、次期受託される方々は多少とも仕事のしやすい環境を整えられたかと思います。
今回応募した団体は3年前と同じ2団体。
前のまちで体験したような、プロセスの透明化を図る手立てとして、申請団体の応募申請書縦覧はありませんので、関心のある方々は、それぞれの団体についての情報は下記から各Webサイトをご覧ください。
NPO法人 長野県地域支援センター
NPO法人 長野県NPOセンター
14日にはここもんぜんぷら座で、第3期目の受託団体を選出する公開プレゼンテーションが行われます。傍聴できますので、関心のある方はお出かけください。
~~長野市市民公益活動センター運営業務受託申請団体公開審査会開催~~
日時:2008年2月14日(木) 15時から
会場:もんぜんぷら座3F 304会議室
※プレゼンテーションは傍聴できます!
問合せ先:長野市地域振興課(電話026-224-5033)
(自然)