goo blog サービス終了のお知らせ 

公益センター★おしゃべりブログ★アーカイブ

長野市市民公益活動センターの第二期受託期(2005~2007年度)スタッフが、日々の出来事などを綴った3年間の記録です。

ながのBLOG(仮)

2007-02-06 15:44:27 | 市民メディア
こんにちは、ままりん@メグ・ライアンです
今年は本当に暖冬ですね
週末に市の少年練成センターに行きましたが、
いつもは山盛りの雪があるグランド、土が見えていました。
あたたかくて雪かきしなくていいのはうれしいのですが、
本当にこんなんで良いのかしら?と心配になります

さて、長野県内のNPOの情報発信ツールとして
とてもおもしろいサイトがオープンしました。
当センターのメーリングリストに参加している方は、
すでにご存知だと思います。
仮称「ながのBLOG」サイトはこちらながのBLOG
まずは行ってみていただくと分かると思いますが、
県内情報ブログのポータルサイトです。
長野の地域情報について知りたい人にはとてもうれしい。
そんなサイトになりそうな予感。

ただ、すでにブログを書いている人は、
過去の記事をすべてお引越しするか、二つ目として使うか、
今のブログを閉鎖してこちらに人を流す作業をするか・・・。
ちょっぴり手間が掛かってしまいますが、
特に、地域に根ざした活動をしているNPOにとっては、
NPOどうし、はたまた市民との情報交換、
自分たちの情報発信・公開のツールとして有用だと思います。

情報公開情報公開とうるさく言って、シツコイ!
と思われるかもしれませんが、まだまだ言い続けます
だって、結局はそれが自分も含めたNPO自身のためだから・・・。

より身近な存在としてNPOに興味をもってもらうには、
お手軽なブログでまずは情報発信してみませんか?
地域ブログポータルは、沖縄を筆頭に今注目の的です。
始まって数日なのにブログの数は100を超えています。
どんな情報が集まっているのか、みてみて下さいなぁ~。

某映画を観て国家権力が怖くなったままりん

カウントダウン:あと15時間

2006-12-24 19:00:00 | 市民メディア
長野市市民公益活動センターPresents

無線でネット‘フリースポット’提供開始まであと15時間
長野県内にある当センターのような公共施設で「フリースポット協
議会」傘下でフリースポット化するのは初の施設となります。
長野市内には今日現在14か所のスポットがありますが、公共施設では
「長野市市民公益活動センター」が第1号となります。
明日下記サイトのトップページ最新情報に当センターの名前も掲示され、
全国マップ検索できるようになります。
http://www.freespot.com/

きょう日中は3階会議室の利用は全くなし。クリスマスイブの日曜日。
静かに着々と事務局内のLAN設定変更、ルーターの交換、無線LAN
フリースポットの設定と調整、3Fフロアー各所での電波状況チェック・・・。
どの会議室をご利用でもWebが使えるようになります。

途中ちょこっとトラブルで小休止しましたが、後はスムースに提供開始
のハード設定は完了しました。
セキュリティー面でも通常の暗号化設定のほか、提供された機器には
フリースポット専用のプライバシーセパレーター機能があります。
その機能で無線接続者同士はもとより、有線LANネットワークとも
切り離して安全性を高めました。

あとは利用登録受付グッズをこの後作ります。
明日10時からご利用いただけます。無線LANが使えるPCを持参できる方、
まずは長野市市民公益活動センター受付にて、利用手続きをしてください。

市民公益活動に活かすインターネット ア・ラ・カルト。
これからいろいろ実証実験もご披露していきたいと思ってます。
また、関連講習会も充実させていきたいと思います。
お楽しみに!
{自然}

クリスマスプレゼント

2006-12-21 21:39:30 | 市民メディア
フリースポット協議会の協賛で長野市市民公益活動センター
(もんぜんぷら座3F)をフリースポットにします。
設置公開は来週25日クリスマスの日です。
同日から先の協議サイトのスポットMAPにも掲載されます。
当センターからご利用のみなさまへのクリスマス・プレゼント!

フリースポット協議会が全国ですすめるフリースポットは
現在4600か所ほどです。当センターのようなオープンな公共
施設では少なく、当センターが長野県内初となります。

昨年3月まで暮らしていた東京、調布市で主宰していた
障碍者ITコミュニケーションサポート活動の一環として、
ちょうふ市民・ボランティア活動センター」のある調布市
総合福祉センター2F全体を調布市初の公共施設のフリー
スポット化
をしたことがありました。こちらに来ては第1号と
なります。

センターでは情報社会における基本インフラと考え、
市民公益活動に活かせる市民メディアのひとつとして
フリースポット協議会が提供してくれた最低限の
セキュリティを確保した上で、ご提供します。
ご利用においてはマナーをお守りいただくとともに、
トラブル等一切保障できません。すべて自己責任で
お願いします。

ご利用に際しての諸注意事項については、初めて
ご利用いただく際、長野市市民公益活動センターにて
お知らせします。
どうか窓口でお尋ねください。

もんぜんぷら座3F会議室やスクランブル広場でも
ご利用いただけますが、広場では電源が取れません。
バッテリーのみでのご利用となります。

ぜひ、市民公益活動などでWebを閲覧されるなど
ご活用ください。
{自然}

ポッドキャスティングはじめの一歩

2006-08-30 09:21:35 | 市民メディア
といっても夏休み、実家に来がてら前から的を絞っていた
‘iPod nano 白 4G ’を買っちゃいました。
しばらく音楽欠乏症の生活が続いてましたので、ノートPC
をジュークボックス化して置いたファイルを一気に転送、
ポップス、ジャズ、クラシック、ヒーリングごちゃ混ぜで
とりあえず400曲余を転送しました。
使用感は予想以上にグー
音も思ったより良好

もちろんこれは音楽プレーヤーとしてだけではく、
NPOのための市民メディア・インターネットプロジェクト実証
実験へ向けてのはじめの一歩、準備です。
ポッドキャスティングによるNPOの情報公開・共有、広報。
iPodが直接どうということはありませんけど、iTunes6と組み合わせての
Podキャストによる視聴というスタイルで、NPO情報を聴く(観る)ことが
NPOにとっての新たなメディアになることは間違いないと直感しています。

市民メディアの相乗効果(シナジーエフェクト)ねらいに向けて、ちょっぴり
道が開けてきています。

紙メディア:「ぷらっと」(センター情報紙、隔月1000部発行)
      フリーペーパー化?

新聞メディア:市民新聞と協調で紙面に開いた「市民とNPOの広場」
       9月5日スタート(とりあえず毎月第1火曜日「シティ」(4P)中2P

TVメディア:INC長野ケーブルテレビと協働で進めている
「市民ディレクタープロジェクト」第4四半期までにはNPOが撮影(編集)
した映像を放送予定で取り組み中。

インターネットメディア:昨年から取り組み始めたブログ講座、
SNSやグループウェア、そしてさらに、
ポッド・キャスティングやスカイプ・キャスティング。
年度内には実証実験予定。

もんぜんぷら座1Fに移設予定の「FMぜんこうじ」(ラジオメディア)とも
協働できたらいいなぁ。Podキャスティングと相性がいいかも!

さ~て、明後日現物を見たら、まぁさんから見せてもらって、欲しいと
言っていたtamariさんも買うことになるかも?!
いや、きっと買いますよ、こりゃ!買わないかなぁ?
{自然@土浦}

祝!ブログ開設1周年!

2006-07-02 20:40:16 | 市民メディア
誰も気付いていませんか?
実は今日でこのブログが開設されてちょうど1年を迎えたのです!!
パチパチパチパチ~!!

正確には6月28日から書き込みが開始され、毎日更新の体制に入ったのが
7月2日からなのですが、この1年間今日まで一度も更新が滞った日がないのです!

…ま、まあ、ときどきは話のネタに詰まってネタが無いことをネタにしたり、
超短く軽い時事ネタで投稿を済ませてしまったこともそりゃありますよ。
しかしそれでも毎日更新を続けたんですから、これは見事ではないでしょうか?

いったい何度そろそろギブアップしても良いのでは?とか、
いつまで毎日更新を続ければいいの?という根源的な問いに襲われ、
挫けそうになったことか…。
そして自分が世間に向けて何も言うべきことがない空虚な状態のときでも
いつも自然さんを始め、がんばめーるさん、Tamariさん、ままりん、といった
自分以外のスタッフが絶妙に更新を行ってくれたものでした。
「公益センター★おしゃべりブログ」が毎日更新できたのはこのスタッフの
チームワークの成せる業なのです!
助け合うって素晴らしいことですね(泣)。

そして今日からまた新たな1年に向けて我々スタッフは真面目な話や下らない話、
そしておやつの話(?)を織り交ぜながらこのブログの更新を続けていくのです。
継続は力なり!
これからもよろしくお願いいたします!

ナリキリスト

ビデオスカイプ(3人で実験)

2006-05-09 18:39:09 | 市民メディア
こんばんわ!

今日は、ビデオスカイプの実験をしてみました。
波田町在住のセンターセミナーでお世話になっている
講師のMさんと、センターの自然さんと私の3人での
実験です。
パソコン上に3人の顔がこのように映ります。
最高、ネット上で8人までがこのように顔が並ぶそう!
すごいですね。
映画やドラマなんかですと、こんな映像が普通に
出ていますが、実際に体験しみると見慣れない
ので不思議です。
ADSLだとたまに、送りの映像がフリーズしてしまうようです。
みなさんには、テレビニュースかなんかで見る、月と地球との会話のような
感じをイメージしていただければと思います。

もんぷらでテレビ電話を始めたかの
ように、大声でガヤガヤやっていましたら、
シニアアクティブルームのMさんやKさん、
もんぜんぷら座の事務局の館長や副館長、
次から次へと、物珍しそうに、
カメラに向かって「こんにちわ!」と
快くご出演してくださいました。

たまたまセンターの前を通り過ぎた
Oさんは、興味津々にして、
「これは便利だね!遠いところに住む孫と話せるね
などど目させて、食い入る
ように見ていかれました。

う・・・ん。ネット環境の問題をクリアさえすれば、
絶対、これは活かせますね

tamari



Webカメラについて 1

2006-05-06 23:58:35 | 市民メディア
5月4日のtamariさん記事のコメントにWebカメラについて
質問がありました。
コメントの中で少し答えましたが、写真にあるディスプレイ
の上に付けた鬼太郎の目玉オヤジのようなものが、一般に
WebカメラとかネットカメラといわれるPC周辺機器のひとつ
です。

Skypeはインターネットを用いるIP電話(無料)機能を
従来のメッセンジャーソフト以上に、PCなどに付加する
すぐれたフリーウェアです。
いま世界中で使われています。

当センターはもちろんのこと、もんぜんぷら座3Fは
フリースポットになっていますので、国際交流コーナー
を利用している在住外国人の青年も母国の友人などとの
電話やチャットを楽しんでいます。

PC同士などは無料ですが、すでに日本円で購入できる
プリペイドカードにより、有料ですが一般固定電話や
携帯電話とも電話できるようになります。
チャットのみならば何もいりませんが、ヘッドセット
(マイクとヘッドフォン一体)といわれるものなどで
電話ができます。
Webカメラを付ければ、いわゆるテレビ電話ができるよう
になります。

先日はそのテストをしてみたわけです。
今年度は昨年度以上にNPOの活動に活かせる市民メディアの
開拓・実証実験・普及に取り組みます。
他にも既存のメディアと協働する事業も準備を進めています。

NPOの情報公開・共有をすすめ、NPOに対する社会的信頼を
高め、長野市市民公益活動センターを受託・運営する
NPO法人 長野県NPOセンターのミッションでもある
‘新たな市民社会の創造’のための土壌づくりをしていき
たいと考えています。


Skype日本語サイト
{自然}

ビデオスカイプちゃんを広めよう!

2006-05-04 21:08:58 | 市民メディア
昨日から、実験的に使用しております。
ビデオスカイプ

始めは、自分の顔が写るということに抵抗が
ありましたが、えいやーと開き直り、自然さん宅とセンターで
実験してみました。(自然さん宅 丸見え状態)
目玉おやじみたいなのに、見つめられると
ちょっと嫌ですが、コレものすごーい可能性を感じます。

パソコンの指導、実況中継やネット会議、愛の語らい、
遠距離のお孫ちゃんとの交流、3時のおやつ自慢など・・・多彩です。

NPOの活動に役立つ、もっとすごい発見をしたらば、
またご報告しますので、ぜひ皆様も一家に一台、
いえ職場に一台買って一緒に始めましょう。
そうすれば、発見も倍以上になります。
そして、NPOに役立つビデオスカイプちゃん利用検討委員会
なんか作っちゃたりなんかしたりして・・・。
しかし、普及するのにもやはりルールは必要ですよね。

買った方、既にお持ちの方々、どうぞご一報ください。
一緒に考えましょう!もれなく、目の下にクマを作った気持ち悪い
笑顔かしれない私が数分間対応いたしますなんちって。

tamari

「鎌倉楽食日記」自費出版本が届きました

2006-04-20 18:23:00 | 市民メディア
鎌倉のレストラン・カフェのランチを自腹レポート
地元3人組の食べ歩き絵日記「鎌倉楽食日記」ブログ版
---
というサイトがあります。鎌倉在住のクリエーター三人衆
がやっています。2000年スタートは@niftyのサービスを
利用したhtmlWebサイト(いわゆるホームページ)でした。

いまでは同じプロバイダーのブログサービス「ココログ」
に切り替えて、なんとも楽しいサイトになっています。
編集姿勢がいいんです

ぼくも当初からのファンです。ダイヤルアップ時代は
電話料金を気にしながら見てましたが、2002年1月ADSL
常時接続にしてからはゆっくり見られるようになりました。

長野に来て気楽に行くというわけには行きませんが、
サイトから自費出版された2冊の本を取り寄せました。

今日届きましたので事務所に持っていったら、今日当番の
tamari、ままりんの二人は本に釘付け。フリーズ状態!

※『住みたい鎌倉』という
楽食日記も含む鎌倉のまちポータル的ブログは、
NPO鎌倉メディアレップが運営しています。
管理人は三人衆のひとり島津克代子さん

こんなサイト長野にないかなぁ
このまちがもっと楽しくなるのにねぇ。
{自然}