goo blog サービス終了のお知らせ 

公益センター★おしゃべりブログ★アーカイブ

長野市市民公益活動センターの第二期受託期(2005~2007年度)スタッフが、日々の出来事などを綴った3年間の記録です。

おしらせふたつ。

2007-10-20 14:35:46 | センターの日常
ぺーぺーです。

先日のおしゃべりブログ
ご案内させていただいたサイト「人間楽園」は、
「善光寺ライフ」
にお名前を替えられたとのことですー。
よりナガノに密着したお名前になりましたよね♪


それと明日21日
『おでかけもんカフェin西三才』なんですけど、
スタッフ総出でそちらに伺うことになっているので
11:20~18:00まではぷらっとからスタッフが
きれいさっぱりいなくなります。
御用のある方はこの時間を避けていただくか、
別の日にお越しください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

ぺーぺー

ジネンの秋 日本の秋

2007-10-18 11:39:15 | センターの日常
タイトルは某キ○チョーのキャッチコピーからちょっと…
うへへへへ…
なのですが分かっていただけたでしょうか。


ぺーぺーです。

秋好き(らしい)の自然さんは、ただいま活発化しています。
昨日はボラセンの「月例市場」で助成金の講演を
今日はお昼12:45からFMぜんこうじで、担当企画の
おでかけもんカフェin西三才の広報活動。
皆さん聞いてね♪
↑告知が遅すぎるわなー。
で、21日がいよいよ本番、おでかけもんカフェin西三才。
参加者がもうちょい増えると嬉しいです。

11月は16日、これまた自然プレゼンツ「NPOパワーアップ講座
スペシャル」(詳細は後日乞ご期待!)がありますね。

自然さんの娑婆への出没率が増し、目撃情報も増えることでしょう。
皆さんお楽しみに!

どんなまとめやねん…のぺーぺー

広報講座無事終了♪

2007-10-16 19:54:40 | センターの日常
ぺーぺーです。

昨日おとといとお休みで。遅くなりましたが13日土曜日の
広報講座の報告です。

10:30~16:00、なんだかんだで17:00近くまで、
『広報講座~広報って、何?~』
開講しました。



…あっという間でしたねー
アンケートとらせていただきましたけど、「短かった」という
ご意見すらいただく状態で、それだけ盛りだくさんで特濃ミルク
のような?講座でしたよ。
講師の伊藤さん、気づけば講義中ずっと立ちっぱなし。
かなりコキ使ってしまいました。


キリスト教や仏教のしくみから広報の成り立ちを学び、
メディアミックスの強みを教わり、
タグライン(キャッチコピーの親戚?)の作り方の
ワークショップで、キーワードを導き出す方法を。
最後は受講者が伊藤さんを取り囲んで(ほとんど
「かごめかごめ」状態)ニュースリリースのポイントを
聞き出す。

講師も受講者もアクティブで積極的で。
皆さんがしがしノートを取られていましたもんね。
学びたいって気持ちはすごいなー、といまさらながら
しみじみ思いました。

(ワークショップ画像です。)

今回の講座では、いろいろなテクニックも学んだのですが、
ワタシが特に印象に残っているフレーズ&場面は

団体活動そのものが広報である
対立や紛糾があってこそ、よい結果を導き出せる

この2点です。

つまり、人間の、「人間くさい」部分での活動がカナメで
あるということで。
人間がしていることだもの、テクニックだけで人間が不在じゃ
お話にならないってことですね。
その広報を納得させるだけの活動をしているか、そこが
問われるのだと思います。

広報以外の場面でも、応用の利く講座だったと思います。
ぺーぺー、がんばろっと。

ぺーぺー


ぷらっと突撃隊

2007-10-07 17:52:03 | センターの日常
現在、われらが情報紙『ぷらっと』の配布場所を新規開拓
すべく「ぷらっと突撃隊」を結成し、心当たりのところへ
ぷらっとを持ち込んでいます。ペーペーは過去の職歴で営業
ってしたことないんですけどね、飛び込みの営業ってこんな
感じなのかなーと思ってみたり。

あっ、「うちに置いてもいいよ」という殊勝なお申し出、
「いいトコ知ってますぜダンナ」という耳よりなタレコミ
(…タレコミ?)、心よりお待ちしています。


時々お買い物にゆくアジアン雑貨屋さんに突撃をかけた先日。
店主の方とお話する機会をいただきました。
そりゃ、お互いうっすら顔を知ってるからといって、
ワタシは年に数度しかいかない、寅さんのようなお客さん
の一人。

その寅さんがいきなり「市民公益活動センターで働いてるん
ですが、情報紙を置いていただけないかと…」
とブツを取り
出し言い出したもんだから、店主さんは頭の上に「?」が
いくつも踊っている様子、手にとるように分かりました。
お気の毒です。逆の立場だったら、ワタシ、話も聞かずに
叩きだしてたかもしれません…。


かくかくしかじか、もんぜんぷら座の3階にいること、
長野市の委託を受けて活動していること、NPOの支援や
相談業務をしていること、ナガノのまちをもっと楽しく
出来ないかと思っていることなどをお話しました。

店主さんは
「もんぜんぷら座は1階(の食品売り場)はたまに行くんです
けどね、3階とか、なんだか入りにくいですしね、なかなか…」
「NPOなんですよねえ…うーん、何をやってるか、ねえ、よく
分からなくて…。自分とはあまり関係がないといいますか、正直…」
と心の内を率直にお話くださいました。

この時のぺーぺーの脳内BGMは『異邦人』by久保田早紀。
そのすがたはー
きのうまでのー
なにもしらないわーたしー♪

(↑皆さん知ってます?)

NPOのエの字も知らずにぷらっとに勤めだしたワタシとしては、
その気持ちがよーくよーく分かります。ただの怪しい団体で、
ただの怪しいぺーぺーだもの。

今、少しはNPOの事情が飲み込めてきた立場で、市民の方のナマ
の声を聞いてみて、絶対的に、もう絶対的にNPO側の情報発信不足
を痛感しました。これは各NPOとワタシたち中間支援センターの
課題です。しかも早急にとりくむべき問題です。
市民の方が応援するもしないも、存在すら知られていないNPOが
どれだけあることか。
本来は市民(もっと広かったりするんだけど)のために
活動する団体なのにね…。


お話をさせていただいて、ぷらっと、無事置いていただけることに
なりました。さらに「また出来ることがあったら」とも言っていただき
ました。ああ嬉しいなあ。
「いろいろな情報もありますし、よろしかったらもんぜんぷら座3階
にもお越しください♪」とお伝えして帰ってきました。


NPOに対する市民の方の思いが分かって、ぷらっとを置いていただく
ところも見つかって、センターの存在も知っていただいて、やっぱり
嬉しい。ぷらっとの机にしがみついてるだけじゃだめだなーと、
突撃隊は(ヒトサマの迷惑にならない程度に)これからも突撃を
してゆくのであります。

長文失礼しました、の、ぺーぺー

この夏の友達

2007-10-04 20:13:20 | センターの日常
毎年、夏になると長野県NPOセンターにある、うさたんとCV-62の
憩いの場に足長蜂の巣ができるでそうなんですよ!
今年の夏は2つできました。
毎朝CV-62が目覚ましの代わりにタバコの煙を吹きかけると
一斉にハチ君たちは煙を避けるために動き始めます。
しかし、最近めっきり寒くなってきたのが原因なのか
いくら煙攻撃をしても動きません!お昼休みに観に行くと
ちょっとだけ動き回っています。数もなんだか少なくなった
気がします。
いつまで、いてくれるか分かりませんが明日もハチ君たちを
起こしてあげようと思います。

CV-62

現在行商中

2007-09-28 18:11:09 | センターの日常
ぺーぺーです。

できたての情報紙「ぷらっと」は随時配達中
25日は印刷と紙折りで半日費やしましたです。
画像はままりんと、休日返上で駆けつけた自然さんの
「無心に紙折り機を操るの図」です。


この頃ワタシは今回スペシャルおまけではさみこんだ
「NPOが使えるメディア一覧」
を「刷り刷り」してました。すりすり。
…のワリには写真撮ってるけど

印刷機と紙折り機の音とで耳がぼーっとなり、
「ああっ?あんだって?」と志村けんのばあちゃん
みたいになりながらの作業、

結構大変なんですよー。

今回スペシャルおまけつきの「情報公開特集号」、
なーんてかゆいところに手が届くんだ!
っちゅう素晴らしきものです(自画自賛)。
メディアに取り上げてもらう際のマナー、有効な
ツールの紹介、助成団体からの寄稿、さらには情報掲載
してくださるメディアのお名前と連絡先、投稿方法等。

こりゃー永久保存版でありましょう。
ささ、お早めにお手元に。

しかしぺーぺー、鼻風邪がいっこうに抜けません。
鼻声、若干の鼻づまり、ちょびっとののどのイガイガ、
それ以上の悪化もせず治りもせずで
あーこりゃこりゃです。
皆さんもお気をつけてください。

そして明日は松代へGO!
NPO初歩講座「きほんのき」
文武学校でやりまっせー。
現代版藩校、なかなかでしょう♪
爆烈な大人数でなければ当日でも受け付けられると
思います。
皆さんのお越し、お待ちしています

ぺーぺー

お客様

2007-09-26 15:23:18 | センターの日常
今日、ままりんが尊敬し、とても好きな某新聞社の
Sさんがぷらっとを取りにいらっしゃいました。
しばし、話をした後、自然さんにお話をふったところ・・・

自然さん、今日はまた口が良く回るのなんのって
ハートフルトーク炸裂してしまいました
でも、Sさんときどきメモをとりながら、熱心に話を聞いています。
さすがです、ままりんとは心構えが違う・・

初めてSさんとお話しをしたときは、
「ちょっと怖い人?」なんて勝手に思っていたんですが
会ってお話したら、すごく明るくはっきりとした方で、
お話ししていて気持ちがいいんです
それに、とてもよく話を聞いて下さるし、
共感できる部分もたくさんあって。

ままりんは勝手に仲良しのつもりになってます。

おりしも、ぷらっとの特集は
「もっと情報公開!」
です。
会って話して、情報を交換する相手がたくさんいることは、
情報を発信、公開する上ですごい強みだなぁ~~と
この頃しみじみ感じています。
身近でぷらっとを手にしたら、とりあえず読んでみて下さいな。
ままりんの気持ちが詰まってます。

これからチャリで配達に回るままりん

NPOパワーアップ講座でパワーアップ

2007-09-21 12:12:51 | センターの日常
みなさん、こんにちは。
昨日は待ちに待った
「NPOパワーアップ講座マネジメントシリーズ」
の第1回目の日でした

心配していた参加者も・・・・
最後まであきらめずピンポイント広報した甲斐がありました

会議室には人がいっぱいです

さて、講師の岸本幸子さんはとても素敵な女性でした
チャキチャキの江戸っ子なんだそうですが、茶目っ気もあり、
スクランブル広場で迷子になるというかわいい一面もあり・・・
どんな方かとドキドキしていたままりんは、
「何を緊張していたんだか・・・」と思いました。

岸本さんのお話は、ご自分の経験を交えながらのお話しで、
テキストの「うわっ・・難しそう」というイメージとはちがい、
とてもわかりやすく、楽しいものでした。
2時間があっちゅー間に過ぎました。
3時間くらいあっても良かったかなぁ~などと勝手に思うままりんでした。

マネジメントという言葉だけ聞いて拒否反応してた方!
いやぁ~、この講座は団体活動されている方には必須でしたよ。
次回の予定は・・・・ありません残念!
そう自慢したい気分です
ままりん自身も、自分の所属団体のことを頭に思い浮かべ、
「あー、あるある」「う・・・耳が痛い」など
反省したり、共感したり。
こういうふうに心が動いたり、少しはなれたところから
自分を見ることができる場面というのは、
実はなかなか出会えないもんです。
なんともさわやかな気分になりました。

参加してくださったみなさんからも
「いいタイミングでいいお話聞けてよかった」など
とてもうれしいお言葉もいただき、企画者としての幸せを
ぎっしぎっしと噛みしめたのであります。

さあ、次回も広報していきますよーーーっ!
あと二週間しかありませんからねー。頑張ります
マネジメントシリーズのお知らせ
ワークショップ
ファシリテーション

カタカナだからって拒否反応起こしていないで、
みなさん、来て下さいね!お待ちしてます。


社用車がやってきた!

2007-09-12 20:47:55 | センターの日常
Pちゃん号がやってきました。
勝手に命名しちゃいましたけどね、今。
自然さんなんか喜んじゃって、記念撮影しようと言い出す始末。
しぶるCちゃんに「業務命令」まで発して、お子さんが具合悪くて
マッハで帰っていったままりん(くれぐれもお大事に)以外は、
全員下におろされました。

 じゃーん!!


三段変速、点灯虫仕様。車体はブラウン。
イギリス紳士のようなシックな佇まいですよね(?)。
Pちゃん号を囲んで、大人4人が入れ代わり立ち代わりで
記念撮影する姿は、ほほえましいとともに、
はっきりいって異様でした。

名前も貼って、ばっちりです


今までもんぷら常備の「みどりの自転車」を使っていたん
ですけど、4時半までに返さなくちゃいけない制約もあり、
これで夕方のちょっとした用事にも自転車で行けるように
なりました。
ちなみに自然さんは「お披露目に」某ボラセンに行くつもりだった
ようですが、今日は思いとどまったようです。
自転車ではついこの間痛いメに遭ってる自然さん、ご利用は計画的に


今年も、来年も、その先も、このPちゃん号に乗って
スタッフみんなで作った「ぷらっと」や、講座・イベントのチラシを
配り続けることが、今のワタシのささやかな野望であり、希望です。

ぺーぺー

きほんのほ。

2007-09-07 21:55:55 | センターの日常
ぺーぺーです。

久しぶりにカキコミしてます。
ここ最近ちょっとタマシイが抜けておりまして、なんかもうね、
ダメダメ君でした…いや、まだまだダメダメ君です。ほやーん。


さて、今日は自然センター長の講座NPO初歩講座きほんのほ
「やってみよう!NPO」がありました。
今はやり…?の少人数制で、一人一人の顔も意見も見える、
アットホームな講座でした。

期待していた(?)自然さんの大暴走もなくて、ほっとしたような
残念なような~。
でも、やっぱりボスでした。初めて講義受けましたけどさすがでありました。


今日の参加者の皆さんは、すでに何らかの形でNPOに関係している方。
それでもさらに勉強を続けるというのはすごいことだと思います。
それぞれ分野は違うけど、一緒にがんばりたいよなあ。
「頑張ってください」っていうんじゃなくて「頑張りましょう」って
気分になりました。


ぺーぺー

NPOパワーアップ講座スキルアップ編第2弾

2007-09-02 21:37:21 | センターの日常
ぺーぺーさん担当の同シリーズは、6月の「ナガブロ」ブログ講座に引き続き、今日と来週に分けて2回連続の「ワードでチラシ」(満員御礼)はじまりはじまり。
講師は昨年同様、特定非営利活動法人マザーポートIT・ながの代表の中島直美さん。
ソフトな語り口の中にも、ワードに隠された機能を生かす大技、小技がポンポン飛び出します。
そのたびに参加者からは「へぇ~」「へぇ~」。
常日頃ワードは使っていても、一人ひとり自己流。
こうしてプロから学ぶことで、素人でも工夫次第で何倍も作業時間が節約でき、訴求力のあるチラシが作れます。
後半の来週は、各自それぞれ課題を持ち寄り、それぞれの団体の活動などに役立つ、広報チラシ実践制作編です。
{自然}

インターン最終日!

2007-08-31 14:38:06 | センターの日常
インターンシップ最終日です!

新聞記事の切抜きや掃除から始まり、取材やブログへの投稿、ラジオスタジオへの同行、資料のリスト化など、2週間、本当にいろいろなことを体験させていただきました
市とNPOというと、一見かけ離れたイメージでしたが、密接にかかわることによってこそ、まちづくりが活性化していくことがわかり、このセンターが重要な役割を果たしていることを知りました。
新聞記事の切り抜き作業や資料の整頓など、地道な作業も多々ありました。
しかし、NPOを支える機関であるため、こういう作業がとても大切なんだなと思いました。
情報誌一つをとっても、完成するまでにはたくさんの人の協力、細かい作業、時間をかけていることを知り、普段、何気なく目を通す広告なども、こういう過程を経て初めてできているんだなと実感しました。
“NPOを支えるNPO、縁の下の力持ちのような存在”というスタッフの方の言葉が印象深かったです
私は大学の講義で、NPOやNGOについての講義をいくつか受講しましたが、実際に活動の現場に触れることがなかったので、このインターンを機会に、もっと勉強したいなと思うようになりました

もんぜんぷら座には、毎日多くの人がやってきます。
子どもからシニアの方まで、さまざまな目的で利用しています。
交流の場としても、憩いの場としても、気軽に立ち寄れるとてもよい場所だと思うので、これからも利用者が増えたらいいなと思います
それと、ロゴマークPちゃんがたくさんの人に浸透していくのと同時に、このセンターを多くの人に知ってもらいたいなと思いました
一方で、福祉の面から、一個人としての面から、など、さまざまな視点から見ることの大切さも知り、そうして初めて気づくことも多く、とても勉強になりました。

今日でインターンは終わりますが、これからも帰省した際には、ここに寄りたいな~と思ってます
それくらい、とてもよい場所で実習させていただいたと思います!!
本当に本当にありがとうございました

リリー

リリーVSパソコン

2007-08-28 15:17:11 | センターの日常
インターン7日目です☆
先週から閲覧資料のリスト化をやっていましたが、今日ようやくデータ入れ終わりました~
100冊くらいかな~とか思ってたら、242冊ありました
こういう作業は初めてでちょっぴり大変でしたが、良い経験になりました

さっき、自然さんから、ぷらっとロゴマークPちゃんが載った新しい名刺をもらいました
新鮮な感じです
Pちゃんかわいい

リリー