goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶しよ~!

疲れたときは、ちょっと一息。
のんびりしましょ!

いかすみ

2012-03-09 00:10:03 | 今日のおやつ
久々に日記。
引っ越ししてから、ようやく落ち着きました。
ゴミも、とりあえず捨てた。
まだ雑然としてるけど、なんとなく、生活できるくらいにはなりました。

きょうは、エリさんから御誘いがあったので、ご飯を食べに行ってきました。
たくさん笑って、たくさん話しました。
たのしかったー

さんざんな日曜日

2012-01-21 23:01:56 | 今日のおやつ
先週の日曜日の出来事です。
あさ、いつもより早めに家を出ました。
というのも、代吹きをする曲の譜読みをまーったくやってなかったので、
早めに行って、練習場所近くのお店で譜読みをしようと思ったからです。
滑り出しはOKな日曜日でした。

分奏と2月のアンサンブル演奏会の練習をやってから、
いつもの日曜日より早めに家に帰り着きました。

電気のスイッチをONしたら、いつもと電気の色が違う。
ん?と思って電気をみたら、笠のところに何かたまってる。
別の部屋の電気をみたら、カバーの半分以上に何かがたまって色が変わってる。
げげっ!っと思って、少ない方のカバーをはずしてみたら、なんと水。

ぎゃー!!!
すぐに管理会社に電話しました。 サザエさんの時間でした。
今すぐ行きますとのこと。
そりゃそーだ、すぐこーい!!!って感じです。
電話を切った後気づいたのですが、床もぬれるじゃないですかー
なんてこと???
管理会社が契約しているサポート会社のおじさんが来たのが7時過ぎ。

うちの下の部屋の人からは苦情がでてないので、上に原因があるだろうとのコト。
なんでもいいから、はやくどうにかしてっ!!!
上の人に電話で連絡をして部屋に入ってみたら、特に変わったことはなかったようです。

ここからです。
おじさんが、水が満タンにたまった電機カバーをはずすことに。
脚立に乗って、カバーに手を伸ばしてぐるっとまわして・・・
「これってどうやってとるんですか?」って。

もう、このあたりでだいたいの予想はしてました、はい。

その次の瞬間

ばっしゃーん!!!!

そうです、ドリフのコントか?ってくらい、みごとにお水をへやにぶちまけてくれました

おじさーん!!!!!

絶叫です(笑)

それまでは被害がなかった場所も クローゼットも水浸し。

おれんじ色の水です。
なのにですうよ、オジサンは「きれいな水ですから」だって
どこがきれいなの???
あげく、カバーに残った水を捨てに行く途中に「おっとっと」って
ちっとも笑えません。

それから、管理会社の社員がやってきて・・・
アーダコーダやって、帰ったのは、夜の11時過ぎ。

ずっと玄関あけっぱなしで、出たり入ったり、さむいっての!!!

翌日またやってきて、『きれいな水』で汚れた部屋の拭き掃除をしてきました。

いろいろいうと、また腹が立ってくるのですが
これ以上に腹の立つ出来事がたくさん。

もー、ブッチン切れました。

そして、風邪もひきました。

さんざんでした。

このはなし、私から直接聞くと、みんな笑います。
聞きたい人は、おはなししてあげるわよー。

今年もよろしくお願いします

2012-01-03 18:44:40 | 今日のおやつ
みなさん、どんなお正月を過ごしてますか?

わたしは、けっこうハードな日々でした。
喪中だったので、おせち以外はお正月っぽいことはやっていないのですが…

31日から甥っ子と姪っ子の襲撃を受けました。
元旦は、ダンボールで公園の芝生を滑り
これが、けっこう楽しい。
実は私が一番喜んでいたんじゃないか?と心配になります。

2日は、脱走したモチを捕まえるのに爆走し、転びました。
久々のスリ傷とあざ。
こんなみごとなコケは、いつ以来かしら(笑)
尻もちはあっても、なかなか前にドンと転ぶことって、なくなりましたよね…

今日は、凧揚げ大会で走りました。
小学生のころは、けっこう高くあげれたような記憶があるんですが、なかなか難しい。
手作り凧では、ゲーラカイトには太刀打ちできず。
甥っ子に、走れー!と言われましたが、スリ傷は痛いし、無理無理(笑)

そして、いまは新幹線のデッキでゆられてます。

ね?はーどでしょ。

写真は、元旦の日の出です。
ことしは曇っていたので、こんな感じ
でも、見ましたー。

さて、今年はどんな,年になるかな?
良い一年に、するように、頑張りましょー!!

みなさま、今年もよろしくお願いします。

2011年

2011-12-31 02:59:18 | 今日のおやつ
気がつけば、2011年も、もうお終いです。
はやい。。。。

今年は、どんな年でした?
やはり、いちばんの事件は「地震」ですよね?

でも、私にとってのいちばん大きな出来事は、地震の数日前に訪れた「祖父の死」です。
猛烈なジジババっ子の私には、昨年の祖母に続いての祖父の死というのは
受け入れがたいものでした。

今年の前半は、やたらと岡山に帰って祖父に会っていた気がします。
毎回「コレが最後かも」と思いながら「また来るね」って帰る時は、
本当に心が張り裂けそうでした。
いまでも、泣ける。

その祖父が、最後まで私に言い続けた言葉
私は、それを実行できているのでしょうか?

少しは、変わったと思います。
でも、まだまだ。
来年は、もうすこし、自分から変わっていこうと思います。

自分から一歩踏み出さないと、なにごとも変わらない!
と、わかってるんだけどね。

今日、演奏会で第九を聞いていて、そんなことを思い出しました。
コントラバス「ふぁふぁそららそふぁみれれみふぁふぁみみ」
とテーマをひくところで、ブルっとしました。
それからずーっと、あれやこれや考えたら、第九聞きながら
ちょっと泣けてきた。
ベートーベンも耳が聞こえなくて、辛いなかで書いた苦しみと
何か共感できたか?

なーんてね。

って、笑い話ではなく、ほんとにいろいろと一年のことが思い出されました。

さて、ことしもあと20時間ほどですね。

今年も、みなさまお世話になりました。
来年も、さらにヨロシクお願いします。

2012年、頑張って変わります!!!!!!








おつかれさまー!

2011-12-13 00:41:01 | 今日のおやつ
先週の金曜日にコンクールが終わりました
結果は、『入選』です。

とりあえず走り続けた数ヶ月だったなー(笑)
よくやったよ。ほんと。
と、今回ばかりは、自分を褒めてあげようって思います

ほぼ毎日、仕事の後、まっすぐ帰るか、レッスン室をかりての練習。
一日に、たったの2時間くらいしか練習ができないって
たりないよー、ぜったいに!!!
週末は、しつこいくらい練習室にこもってたなー。
暗いんじゃないか?私・・・なーんて。
最後の最後には、やりすぎて、最終的には、こんな



伴奏してくださったエリさんには、「いままで、どれだけ練習してなかったの?」
と、コンクール当日にあきれ返られました。
ほんとだよね。
かっこ悪い

今回、なんとか最後までやれたのは、先生や伴奏をしてくれたエリさんは、もちろんですが。
職場のみなさんや、友達の助け・励ましがあったからだって、ホントに思います。

いろいろ参っちゃってる時に、話を聞いてくれたともだち。
悩んでることを聞いてくれ、解決方法を一緒に考え、悩んでくれた伴奏者さん。
うまーく私をコントロールしてくださった先生。
根をつめてるときに、焼肉に乱入させてくれ、気分転換させてくれた友達。

ほんとに、ありがとうございました

このペースは、無理だと思うけど。
っていうか、無理でしょ、普通。
これからも頑張りますので、みててくださいねー!!!

テアトロ・ジーリオ

2011-11-13 23:36:44 | 今日のおやつ
今日もオケ。
代わりばえのしない、日曜日です
しかーし、今朝は二度寝しちゃったー
奇跡的にバイオリンのオネーサマからのメールで起きました
神~

オケが終わってから、ダッシュで大学へ!
フルートの先生に誘われたので、大学のオケ定期に行って来ました。
テアトロ・ジーリオに入れるっていうので、行ったのですけどねー
「遅刻しないように!」と言われていたので、猛ダッシュです。
なにやら、とてもいい席でした。
と思ったら、先生の横には学長がいらっしゃいましたー
当然、おとなーしくしてました、私は。

プログラムは
モーツアルトの39番
プロコフィエフ 組曲「ロミオとジュリエット」より
リムスキー・コルサコフ シェエラザード

モーツアルトは、あまりパッとしなかったのですが
プロコとシェエラザードは、ものすごい良かった(と、私は思いました)
フルート上手い。ファゴット上手い。
コンマスも、(うちにしたら)上手いんじゃないの???
ラッパも女の子でしたが、かっこよかった{/hakushu/

終演後、先生はお知り合いの先生に囲まれちゃったので、ちょっと離れて待ってました。
先生が解放されてから、フルートの教授と美人のO先生がいらしたので、
挨拶しに行きました。
卒業してから会ってない(はず)なので、覚えてるわけないよなーって思ったら
「○○さん、げんきだったー?」って
なぜ、覚えてるのー?

先生方がフルートの子とファゴットの子を褒めに行くっていうから、なぜか
楽屋に行ってきました。
楽屋も広くて、たくさんあって、いいかもー。
テアトロ・ジーリオ、いいです。音響は、よくわかりませんが・・・

O先生が学生に言ってる言葉が、ちょっと私にもためになりました。
「ふむふむ」ってね

先生と教授と3人でお茶して、いろいろ面白い話を聞きました。
懐かしい話もいっぱいしました。
が、笑っちゃうくらい、私は同級生の名前を忘れてる(笑)
私の頃よりも、学生は上手くなってるのかもしれない気がしました。
実際には、どうだかわからないけど・・・
もっとも、毎日どっぷり楽器をさわってる学生が上手くないわけないんだよね。
教授から「一週間、死ぬ気で練習しなさい」っていわれました。
えーーーーーーーーーーーー?????
3人でお店を出て帰ろうとしたら、先生に
「練習していかないのか?」って
後30分で閉門だったけど、練習しましたよー。

それから、ご飯食べて帰ろうかと思ったけど、また練習。
あぁ、まじめ。

あした、雨が降ったら、私のせいです・・・



楽しかった~

2011-11-08 23:06:19 | 今日のおやつ
今日は、ピアノの伴奏をしてもらってるエリさんから、
「ご飯行かない?」ってがきたので、「いくー!!」と、行ってきました。

ちょうど1週間前は、エリさんちで後輩と3人で大盛り上がりをしていたような・・・
この一週間、何をしてたんだ?私。ちょっと反省。

エリさんのダーリンが2週間ほど出張で留守をされていて、今日は独身?最後の夜なんだそうで・・・
どうしてもお寿司が食べたくなったんだって。
でも、「お寿司を一人で食べるのは、100年早い」ってことで、近くに住んでる私にお呼びがかかったわけです。

お寿司やさんへGO!

お寿司といえば、日本酒よね~
ってことで、熱燗で乾杯←しぶすぎ?

こじんまりしたお店で、とても居心地がよく、私たちのトボケた会話にも
入ってきてくれる板前のおじさんが、これまたGOODでした。
お魚は美味しいし、お話は楽しいし、よく笑う。。。
お酒が進む進む。
おちょうし3本(たぶん3本だと思うんだけど、4本かも。二人ともわからず・・・)が
あっというまに空っぽー
しかーし、いいものは酔わないですね。

ほどほどに、気持ちよくなったところで、お店を出ました。

独身最後の夜は満喫できたのでしょうか???

私は、たのしかったでーす!!!

ダーリンも、とってもステキな人なので、こっそりファンです(笑)

ほんとに、あんな魅力的な女性になれたらいいなーって思うのでありました

あんびりーばぼー

2011-11-01 04:52:20 | 今日のおやつ
久々の日記です。

実は、こっそり日本クラシックコンクールを受けてました
受けるきっかけは、『門下の会に出ないかわりに、なにかやりなさい』という
先生からの指示。
で、めずらしく年齢制限のないコンクールなので、受けてみました。
(門下の会も結局、でたんですけど・・・)

このコンクール、男女別で年齢順で演奏させられます。
当然、私はラストの方。
年齢制限がないといっても、30代前半くらいまでしか受けてません。
なにかしらコンクールの受賞歴がほしいという人が受けてる感じ。

8月末に地区予選がありました。
あまり落ちないと聞いていたのですが、それでも落ちる可能性は大なので
胃がキリキリ。
一緒に受けてた後輩は、一足お先に合格が発表されてました。
私は、1時間後の発表だったのですが・・・
一人で結果を待ってる間、泣きそうでした。
通るわけないって思ってたのですが、落っこちるのは、やっぱり・・・
ところが、なんでか通過
びっくりしました。
何で通過しちゃったの?って。のが感想です。


通過しちゃったら、今度は地区本選にむけて、必死に練習するしかありません。
とりあえず、ふるいにかけられちゃった人たちが来るのだから
タナボタってことは、ありえない

今日の地区本選は、人の演奏を聞いてると、私は及びでないってかんじでした。
もう、ぜんぜん。。。
「およびでない感じ」って、どれみ♪ちゃんにメールしましたもん。

一緒に受けてた後輩は、一人は留学して、今もフルートで生活している子。
一人は、地元で演奏やら教えることを頑張ってる子。
私なんて、なにやってんだ?って感じです(涙)

もう、「楽しく演奏できればいい」ってほんとに心のそこから思いました。

舞台に出て、チューニングして、吹き始め。
なんとなく真っ白でした。変な意味じゃなく。
今までの練習が走馬灯のように現れてきました←こんなこと、今までなかった。
若干、集中できてないって感じもしました。
途中で音がなりきれないところもあった。
「あ、コンクールでコレじゃダメだな」って思ったけど、とりあえず最後まで
しっかり吹こうって吹きました。

終わったときは、「あ、だめだったな・・・」って思って引っ込みました。
伴奏の衣里さんには「良かったんじゃない?」といわれたけど、
自分的には「なにが?」って思う、最悪のできでした。

結果発表を後輩達と待つ間、「私だけ落ちてるんだろうな」ってホントはものすごい
やりきれない気持ちで待ってました。

発表は、大学の合格発表みたいに名前が貼り出されました。

張り出された紙に、私の名前もあった!!!!



腰が抜けました。

え?????なんで、なまえがあるの????
信じられない。
あんなに上手い人たちばっかりなのに!?

12人中6人通過してました。
こんなことは、ないそうです・・・
地区によっては、合格者がなかったりもするそうです。
ほんとラッキーでした。

次は、全国大会です。
たぶん、同じようなメンツが集まるんだと思います。
もう、当然「たのしく参加」しかありません。


コンクールを受けると決めてから、かなりの人に迷惑や不快な思いをさせたと思います。
ホントにゴメンなさい。
あと1ヶ月だけ、大目に見てください。

職場のみんなにも、たくさん迷惑をかけたと思います。
もう1ヶ月、スミマセン。

とりあえず、自分で後悔しないだけの準備をして演奏したいと思います。

がんばります。

がんばろうっと

2011-10-26 21:03:15 | 今日のおやつ
今日は、お仕事をお休みして勉強会みたいなのに参加してきました。
度胸だめしです(笑)←わたくし、ノミの心臓なものですから…

吹いたのは、カーク・エラートのアパッショナータって曲です。
なんと、びっくり。無伴奏です!(◎_◎;)
ノミな、わたくし、ヘロヘロでボロボロになるに違いない。
なんだってまた、無伴奏???
って思いますよね。
度胸だめしなんだから、この際、やっちゃえー。です(笑)

突然降って湧いた話なので、練習期間1か月。
そりゃー、もう、必死にさらいました。
でも、やっぱり、指が勝手に動くとこまでは、さらえず。
先日の門下の会の準備期間は2か月はあったもんな…
やっぱり、人前でやるには、そのくらいは必要ですね。
学生時代なら、時間も有り余ってるから、そんなに必要なかったかもしれないけど…

何人か演奏した中、無伴奏は私だけ(T_T)
おーまいがーっ(; ̄O ̄)

とりあえず、舞台にでて、ソロの曲だから、音出しが出来ない
挨拶したら、吹かなきゃなんない。
うまい位置に歌口がはまるか、もーギャンブル。
ちょっと、あたらないポイントでした(^^;;
でも、続けるしかないです。
練習でつっかかったところが、やはりつっかかる。
あちゃー
ぎゃー、ゆびがからまったー
わちゃー、音間違ったー
ひどい音だー
やりきれてない rz

でも、逃げずに最後まで吹こう!って思って、なんとか終了

自分的には、最低最悪なできで、落ち込むこと限りなし。

全員が終わってから、先生方に講評をいただきました。

これが、いがいに私が思っていたほどのものではありませんした。

やったー!っていえる講評ではないけど、これは自信をもっていいんだ。ってことを教えてもらいました。
ひとつでも自信が持てる物があれば、頑張れる気がします。

がんばろう!!!!