goo blog サービス終了のお知らせ 

vitamin bass "B3"

ベース、時々釣り・メタル

2020/07/10 ファインディング・ナメ

2020-07-11 09:21:00 | 日記
2020年7月10日(金曜)天気曇り時々雨

今週末、明日はテレ朝系「劇的ビフォーアフター」の放送日。
建築業界にいた私はどんなトレンドが生まれるかわからないから欠かさずチェックしていた。

まさか今自分が「ビフォーアフター」に応募すれば散々いじられてもおかしくない物件に住み、これと孤軍奮闘するとは思ってもいなかった。なんという事でしょう。


今日は帰宅が遅かった。
仕事上がりも遅くストレスは結構地味に踏み込んでいたのでスーパーでアルコール飲料ばかり買って帰った。多分スーパー内で一度頭がフリーズしてる。まさか22時帰宅になるとは。

「麒麟さんが好きです。でもアサヒさんの方がもっと好きです。スパドラーイ。」

な私。帰宅してビールを冷蔵庫に。風呂に入り暴食した後に500ml缶を2本並べて

「ズゴック」

とか言い出した時点でかなりきてる。


飲み切って歯磨きしたら寝るか、と洗面へ。

「シジュー前のオサーンが缶ビール2本並べてズゴックは無いだろ」

と足元から声がした気がした。
ああ、ナメちゃんか。
最近会うてなかったな。
日焼けした?自分ずいぶん茶色い個体やな。


…というか。
おい!自分どこから入った⁉︎



今回初めて現行犯を押さえた。

浴室折戸の



下アングルとタテ枠の取り合いのところ。


長さ足りてねえ!
しかも木と闇が見えてる!

闇=床下=室外

遂に侵入経路が特定された。

2×3mm程度。
マックスサイズのブラック老師やブラウン老師で無ければ大方の害虫は侵入可能。コック老師が幼少期に入り込んだ場合はノーガードだ。

明日も仕事なんだがやらねばならまい。


2020/07/08 断念

2020-07-09 11:11:00 | 日記
2020年7月8日 (水)天気雨


前日と当日早朝の天気予報では9-17時雨だった。ほら、現にこんな感じ。



実際は視界消失するクラスの豪雨。

びん沼手前で引き返すことにした。
現在地より南東に位置するわけだがレーダーさんで見ると真っ赤っか。



念のためびん沼と繋がる荒川の秋ヶ瀬取水堰のライブカメラも見ておいた。下流との落差がほぼない事と上流側の水位を見ると常識的には危ない状態。


今日びん沼に行くのは危険だ、自重しよう。

ちなみに去年の台風ではさらに上まで沈んでいる。そのせいでやや感覚が麻痺しているので釣り人は慎重すぎるくらいがいい。


ちなみにしたの2枚が去年10月の台風直後の荒川秋ヶ瀬取水堰。
堰(ダム)部分は完全に浸水している。

※昨年台風時

※昨年台風時


水は恐ろしい。
釣り人でも理解していない人が多い。


2020/07/07 ボンジュール、ヴァンサン。ケルタン フェティル?

2020-07-07 20:33:00 | 日記
2020年7月7日(火曜) 天気晴時々雨

5連勤を終えて明日は休み。
そうなるとこうですな。


Bonjour Vincent.quel temps fait il?

こんにちはヴァンサン。天気はどう?


またお察しの通り
ヴァンサン=ヴィンセント。
ヴィンセント=びん沼川。


予定はたくさんあるけれどとりあえずご無沙汰のヴィンセントに挨拶に行かなきゃな。梅雨時期というとクランキングシャッド巻きまくり。秋と並んで一番得意な時期。

敢えてそこで苦手なスピナーベイトやバズベイトの練習もしてみたい思いがある。

4時でも明るい今の季節。
今日は何時に寝たらいいんだか。


Bon nuit Vincent.

2020/07/04 戦車が踏んでも壊れないアレ

2020-07-05 09:24:00 | 日記
2020年7月4日(土)天気晴れのち曇

緊急事態宣言前に会社に貸したアナログミキサーをやっと回収できた。緊急事態宣言・営業自粛要請…回収まで4ヶ月ちょいかかった形か。


やっとやる気出るわ。

ベーシストは家にアナログミキサーがある方がいい、と私は推奨している。アンプを鳴らさないなら結局ヘッドフォン。何か音源と合わせて弾くとなると別途プレイヤーやスピーカーが必要。
現代っ子はCDコンポとか持ってないんでしょ?PC内蔵スピーカーの音に合わせて弾くのは繊細で大変だぞ。

その点ミキサーは便利。
将来ある程度のレベルに達したらミキサーやPAの知識が不可避になるのであらかじめ触っとくといいよ。



2020/07/02 敗北

2020-07-03 09:27:00 | 日記
2020年7月2日(木)天気晴天

それはそれは地獄のような暑さ。
35℃に達した。

家の外の方が涼しいという断熱材無し木造住宅の限界は外気温33℃が良いところだな…と。

結婚後5回転居した。
ワンルームから2K物件への転居。
東日本大震災で住み続けられなくなった転居。
人事異動で名古屋への転居。
名古屋から東京に帰ってきた転居。COVID-19により収入減が起こり得る、と踏んだ今回の転居。

考えると常に何かに迫られ自分の意思で転居をした事がない。今住んでいる物件が過去最低であるわけだが中には
「それでも気に入ったからそこに住んでいるのだろ?」と言ってくる頭の中お花畑な輩もいる。

デリカシーのない発言をする人間は二択だ。のうのうと生きてきた人間かヘヴィな人生を性的快楽として生きてきたか。
まあ目の前に相手がいないのに怒っても仕方ない。
私にそう振る舞ったということは他の人にもやっているのよね。あなたは害だからとっととくだばっておしまい、としか言えないわ。


さて本題の方。
五回の転居で妥協したこともある。貫いたこともある。エアコンは増設しない、というのがポリシーだった。灼熱の名古屋を既設のエアコン一発でやり切った。

そうなるとこれは敗北としか言い表せない。

…へぇ。アルトラパンにルームエアコンって積めるんだなぁ。


無茶やことをやってる自覚はある。
しかし配送料を取られるくらいなら自力で運ぶ。幸い養生用のキルトは常時車に積んでる。

エアコン買っちゃうと転居ごとに取外し工賃、取付工賃がかかるんだよな。フットワークが悪くなる。まあ外すくらいならどうってことないんだけど。


自力で担いで二階まで。
ガス関係の作業は業者に依頼。
自前主義の私にとってはここで外に依頼とは敗北宣言に等しいわ。前職の時の縁で空調関連商社の知り合いいるから諸々調達できるんだよな。しかし専門工具を揃えるほどエアコンの付け替えするか?というのは悩ましい。

…いや待てよ。技能として持っていれば地域貢献できるか。工事費13,000円。
今回自分でやるべきだったか。


10日後には2階にもエアコンが入る。
屋根断熱無しの2階は40℃オーバー。昔原状回復工事のビルで天井落とされて無エアコンのなか内装とガラスをやったことがある。あの時室温は50℃手前だった。呼吸のつかえる感じはあの時の感覚に近い。エアコン設置は不可避だったか。

エアコンをつけることで家の内装壁のふかし工事も設計変更を余儀なくされる。月々の賃料を大幅に下げたが代償が大きい。