goo blog サービス終了のお知らせ 

vitamin bass "B3"

ベース、時々釣り・メタル

2020/06/03 たまに思うことをまんま歌詞にしている曲があった件

2020-06-03 10:22:00 | 日記
私の好きなバンド、ドイツのPrimal Fear。ウチの家では妻が「Primal」という時はPrimal Scaremで私が「Primal」というとPrimal Fearなわけ。まぁ省略するなよって話。


Primal Fearの2014年『Delivering the black』の一曲目の「King for a day」。元々好きなストレートなパワーメタル。最近歌詞に妙に感情移入するのよ。

参っちゃうよね。
こういう時メタルって凄いよ。こんな歌詞乗せられるとしたらいいとこオペラくらいよ。

今回歌詞を引用させて頂いたサイトが和訳を嗜む方のようで英語に自信がない、あるいは意訳された日本語訳を読みたい方は是非そっちも。

最近私がなに考えてるかってことそのものだけど。




Can't change the past, the future's unknown
Don't turn your back, you threw the first stone

I gave you love - I give you hate
I've granted all your wishes
I gave you hope - I give you pain
You are the Devil

You've reached the top - you sit on your throne
You're going down and you're going alone

I gave you love - I give you hate
And when your darkness fades away
I gave you hope - I give you pain
You better run

King for a day - it's your carnal desire
King for a day - I will call you a liar

Once there was love, now there is only doubt
Feel the anger taking over my faith

I gave you love - I give you hate
I'm counting all my scars
I gave you hope - I give you pain
Your life is war

When you see your dreams engulfed in flames
You'll see just my smile - there will be no rain

I gave you love - I give you hate
and now it's me against the world
I gave you hope - I give you pain
You better run

King for a day - it's your carnal desire
King for a day - I will call you a liar
King for a day
I've been broken and beat down
King for a day
I am no longer your clown

2020/06/03 通勤用リトルカブのデイリーメンテ

2020-06-03 10:07:00 | 日記
2020年6月3日(水) 天気晴

梅雨入りするのかと思いきや晴れが続くようなので朝は通勤用のリトルカブのお手入れ。

転居前、4月末にタイヤ交換してやや空気圧高めにしていたのだが結構抜けてる。というかリアタイヤの空気圧が低め。最近ズリズリ指定や感覚だったから気になってたんだよね。
それからブレーキの遊び調整。
遊びが多過ぎてブレーキの微調整ができなかったので前後ともブレーキの効きを調整するナットを2回転ほどしめといた。
カブのメリットはこういったデイリーのメンテナンスが工具無し・指で出来ることよね。


さてさて昨日封印が解かれてから全身のアレルギー反応が止まらない。一線超えちまったな。

疼きを忘れようとすれば意識は遠のくししっかり自分を貫けば緊箍児のように身体に異変を発生させる。

…なによこれ。

お釈迦さんに怒られるようなこと…まあ何個もしてきて生きてきているけどさ。
意識をはっきりさせたり集中力を高めたりすると出やすい。呼吸や体温に連動しているのか?


音楽の話は普段もう一個のblogの方でしているんだけど個人的な心境も含めてなので後ほどこちらで書くわ。



2020/06/03 YABAI President

2020-06-03 06:00:00 | 日記
完全に私の個人的意見よ。

ミュージシャン/エンジニアとしてやっていたキャリアの頃に思ったのだけど
「音楽業界でのキャリアアップ、プレイヤーからプロデューサーが出来るのはベーシスト」という持論。

企業勤めにも経営者になりやすいポジションはあると思う。まあ企業の場合誰でも社長になれるけどさ。


企業組織に関して。

昔はエキスパートに憧れがあったけどいまは経営やマネジメントなんかの方に目は向いている。不思議なものだが名古屋駐在の頃の営業課長が私を伸ばしてくれたな…と最近しみじみ感じるようになった。


最近色々な企業のデータを集めて眺めて考えている。思うのは営業出身の代表が率いる会社の恐ろしさ。

勿論スタートアップの時には社長が営業であり、営業のできない技術畑の社長だったりすると企業は立ち上がりが遅くなるだろう。スタート直後の成長が早いのは営業出身者の会社だろうなって。

でも営業出身者は希望的観測で数字を積まれることに慣れすぎており自分の経営計画においても安易にやりがちじゃないかな、と。
企業成長の時にマンパワーやトレーニングで主業の成長は続くと考えるのは営業出身者だなぁと。私は新規事業など事業推進畑出身の営業。新規事業=主業はいつか成長鈍化する、という前提のもとでものを考えるタイプなのよね。

表向きには同じ営業出身に見えても経営直属でそれを見据える思考回路がベースにあるのか否かって大事だと思う。


私も前職で若造管理をやっていた時
「数字で遊ぶな」と怒られたことがある。

コンサバな数字を提出したら「足りない!考えろ!」と怒られ、根拠0ミリグラムのとりあえず提出済みの見積を目標にマッチするように積み上げて出したら前述の言葉だ。

当然のことよ。
定例会議で怒られないことが目的ではない。経営判断を正しく行うために、言い換えれば経営者に判断を誤らせないために数字報告がある。

拡大戦略は何のためか。拡大戦略のための判断基準・分岐点はどこか。営業は数字の大小をそのまま評価の大小と考えがちなんだろう。


営業出身はプラスアルファの数字を求められてきた経験が長い。多分だけど期待値の積み方が他の職種出身の人間より大きく積む傾向があると思う。

経営ダメージを生む数字の乖離を生みやすいのは営業出身じゃないかな、と。


勿論営業から他の職種を経てきている人も営業出身にカテゴライズされちゃうけど自分の思考回路がどの部門に近いのか、ということを自覚きておくことは大切だと思う。

私は異動などで上司が変わった時など相手を試す時に敢えて根拠がないようにも読める数字を出す。失礼ながらではあるがこれをどう読み解くかで相手の器を計らせてもらっている。

次にロジカルな数字を提出して上司と自分のプロセスから導き出す仮説の乖離を確認する。
ここでベクトルが近ければストレスなく攻めの営業ができる。逆ベクトルだったりすると絶望よね。


過去に1人だけ完璧な人がいてその人のもとで私は着任前比(前年比)2,200%という鬼スコアを出すことができた。

逆にリーダーとの相性が悪いと私はすぐ醒めてしまう。そのとき思うのよね。このどんなバックボーンの何型のリーダーなのかなって。


営業とは経営の中のただのバックウォーターで巨大な池、ダムを作り始め企業の体裁になってからはダム湖に大量の雨水を入れる技術さえあればダムは枯れないと思い込むのはやめなきゃいけないんだろうな、とバリバリ営業畑の私は日頃思うのよね、湖で釣りしながら。

将来自分が起業することは常に考えている。従業員は何人で従業員はいくらの年収を得られて、住宅ローンの時差は一発で通る…そんなことを考えると15年くらいの中期計画を考える。

売上高考えて固定費の人件費をフラットにする経営方針の中期計画を立てる人間は多い。あれ見るとついて行く気をなくすね。

固定費は物価上昇と従業員が年齢を重ねることを見て大きめに書く方が多分従業員の士気は高まると思う。

こういうこと言うから数字で遊ぶなって言われるんだろうけどさ。

2020/06/02 封印は解かれた

2020-06-02 19:01:00 | 日記
2020年6月2日(火曜)天気くもり

かつて8人で回していたオペレーションを2人で回すというファミリーコンピュータソフト「アトランチスの謎」に匹敵する無理ゲー的な仕事が始まって3週目。
身体のダメージ蓄積が酷い。

まあ仕事のオペレーションというより「帰宅して消灯するまで1時間しかないライフスタイル」が蝕んでるな、と思っている。夕飯を食べてシャワーを浴びれば終わり。家族との会話もギターを弾く時間も。

まあ朝はその分早起きしているので朝は家族との時間を確保はできている。文句言うというより適応できていないだけだ。

そう考えると早起きによるライフゲージの減りが早いってのが問題。しかし昔は3時間睡眠で司書とミュージシャンのダブルワークをこなしていたので体力が落ちただけなんだろう。


さて6月。
6月というと梅雨。
梅雨といえば雨。
雨空を見ても意識しなければ梅雨とも6月とも感じない。私のセルフヘルスケアの基準で第一段階になる季節感の喪失というところに片足入ったかなと思う。

カレンダーなどに描かれるアジサイに可愛げのあるカタツムリの乗っている絵みたいなものでこの時差ボケをどうにかしたいとすら思う。この段階で対策すれば大体の健康トラブルは解消できる。


6月に入り都内の商業させては軒並み営業再開をしたようだ。マクドナルドにたむろする女子高生の姿を見ると新しい生活様式に適応した人とそうでない人がいるのがよく分かる。

東京都の新規感染者が34名だって?
まあ感染者が増えても重篤患者の病床は足りているので突っ走る、という方針で行くだろうな、知らんけど。



仕事へのプライド。
一度落ちたやる気を奮起奮発させることはとても難しいこと。自分に対してなぜやる気や興味を失ったのか自問自答する。
真因まで導けば意外と奮起させることは出来たりする。


蕁麻疹で爛れまくる左腕。
文字出始めるとかなり来てるな、と思う。
細いミミズ腫れでたまに文字のようにハッキリ読めるやつが出る。単語として成立することは毎度ではないがたまにあって思い出すネタが無いわけではない。



左手首の上に「BAD」



やかましい!
体調悪いことくらい分かっとるわ!



「封印は解かれた」









2020/06/01 浴室ジェットストリーム(変性風)

2020-06-01 06:00:00 | 日記
築44年の我が家。
フルリノベーションと称した部分リフォームが施されたお陰でガス給湯器とバスタブが新品になっている。…これがなかったらこの家への入居は即見送りだったのでまあ功罪とも言える。

元々のタイル張りの浴室にハーフユニットと呼ばれるタイプのユニットバスを取り付けたようだ。
いや、床はタイルのまま。ハーフユニットのさらにハーフだからクオーターユニット?

側壁の半分だけユニットバスだ。
ハーフユニットより上は防湿石膏ボードにペンキ塗り。
(とんでもないエコノミー設計だ)

なぜ元々がタイルだと知っているか。
そりゃねぇ…


小口にカバーもかけない、シーリングも打たないというとんでもチャンなので見たらわかる、というのが答え(笑)

こんなのかの隙間にカビ生えるし衛生害虫の住処にもなる。ありえねえよ、こんなの。


速攻でバッカー詰めてシーリング。
腐っても元硝子工/サッシ工。直線の目地くらい一撃よ。


実は上記のシーリングは入居直後にやっていた。あからさまだったからね。

でナメちゃんが
「おともだちにも教えてあげるの」
と現れた後風呂も再現調したわけ。

可能性は大方潰したがここまで来たらしらみ潰しだこの野郎、という感じ。

排水口が直管。いや、排水口の部品新しくしてるんだからワントラップ付けろよ。

えーと、それから…。


…この野郎!こっちの壁の入隅も切りっぱなしかよ。


反対側の壁も既存壁との間に隙間。
そりゃ確かに難度は高いよ。私だって
「どの手順で打つかな。コーキングガンの
角度は。一手で三角打ちするか平滑面を出すか…」

と何度もシミュレーションしたもの。


けどそもそもの話よ?
普通この作りだったら後でシールを打てないこっち側から作業を始めるし、あとでシールが打てない部位なら先に見切り材貼ったりするよね。


バカなんじゃないの?


ブーブー言いながらマスキング。


ブーブー言いながらシーリング慣らし。


この打ち終えたカートリッジにカッターでスリットを入れてそこでシールの「クソ」を削ぐスタイルって硝子工特有なのかしら。このまえ塗装工の方がカートリッジシール打つときにはやってなかったな。


そもそもこの浴室のシーリングが雑。
浴室ドアになっているガラス折戸のシールもベタベタ後から盛り付けてるし…。

これ硝子工とかユニットバス屋の仕事じゃねえだろ。


嫌な予感がするので既存のシール部に再生塗料を乗せてみた。…弾くな。これ変性シリコーンじゃない。防カビ材入ってないシーリングだわ。そりゃダークブロンズのシールに黒カビ生えるよ。


もー、まともな仕事して‼︎
普通に住みたいだけなの‼︎

ばかー‼︎