goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

設計段階での

2010-04-19 06:24:44 | 家づくり

「家づくり」は夢心地でスタートされることが多いです(笑)

終盤になるにつれて「鬱」な気持ちが増してくる場合が良く見られます(汗;)

なぜでしょ?

「こんなはずじゃなかった・・・」「こうなると思ってた・・・」「当然こうでしょ・・・」

得てして、お施主さんの感覚の個人差で左右されることが多いです。

もちろん、現場にカカワル造り手側にも同じことが言えるのですが・・・

後々に、この感覚の差を埋めるのは、お互いのモチベーションや材料・工期・費用の面から考えるとやさしくは無いはずです。

だから・・・

設計段階での「語り合い」は非常に重要なのです。

???なぜ「打合せ」とか「話合い」ではないのか?

それは・・・

それぞれの「思い」もいっしょに伝えて欲しいからなのです(笑)


器の仕事

2010-04-13 17:52:51 | 雑談

器の仕事
↑ これは、京都にお住まいのお客様からお土産を頂きました「なま八橋(おたべ)」です

長男が大好きなもので・・・(嬉)

で、この下皿が私的には興味がありまして(笑)

滑り止め?みたいなリンプル加工部にワザワザ「おたべ」って逆さまに作ってあります

これって、手に取ったときにチャンと刻印?されてるんです

見ればわかるけど、ある意味感動してしまいました(笑)

だって、無くてもいいものでしょ?な感じなんだけど・・・

あれば、嬉しくなるし、ホッとするし、笑っちゃうし、感心したりもするし、それだけで会話がひとつ増えるし、ハンコの原理を子どもに教えれるし・・・で、一本とられた~(笑)

このパッケージを開発したデザイナーさん、ひと言スゴイ!!

器は違えど、「家づくり」にも同じような感動と機能が必要ですが、

主人公はあくまでも「そこに住む家族」ということをあらためて教えていただきました


クレームもないとダメ

2010-04-12 17:58:38 | 家づくり

061 今日は、車で小1時間かけて現場に呼び出されて・・・

クレーム処理?(汗;)です

というか・・・

現場での処理事項について、工務方ではなく設計士の意見が聞きたいと・・・お施主さんが申しております。

ということで出動!

で、設計の立場から考えられる良い方向づけをご説明をさせて頂きました(汗;)

元々、ビルダーさんの仕事なので監理業務は外れています

こちらは解ってはいても、お施主さんにしたら関係ない話かもしれません(涙)

ホントは、設計者の話を聞きたいダケようです(笑)

内容はともかくとして、クレームは腕が無くて・・・とか、手抜き工事?・・・とか、言われがちですが

そもそも、仕事をしてないとクレームというものは存在いたしません(笑)

クレームがあるということは仕事をイッパイしてるのですよ?(笑)

ということは、これまでも大多数の方にオオカタ支持されて今日があるのだということなのです(笑)

超ポジティブ?

※記事の内容と写真は関係がありません。


(仮称)「家づくり甲子園」みたいな・・・

2010-04-10 22:07:08 | 家づくり

086 「ダンス甲子園」とか「俳句甲子園」とか「書道甲子園」とか・・・他にもイッパイの甲子園があると思います。

甲子園は今や、高校球児の憧れの舞台だけではないようです。

「居酒屋甲子園」をTV番組で知ったときには、職業意識をスゴク感じました。

さてさて・・・

「家づくり甲子園」???今のところタイトルだけが先行しがちです!

内容も、企画もぼんやりしている状態ですが・・・

そんなことしたいと思っている、今日この頃です(笑)


工業科と芸術家

2010-04-06 17:03:52 | 雑談

いや~(笑)これだから建築はオモシロいのかもしれません(笑)

こと、設計に近いところで働いていると難しい部分でもあるのですが・・・(汗;)

要するに、裏付けのある技術と受け入れられるセンスがないといけません(汗;)

技術といっても、ピンからキリまでお金の掛け具合だけでもイッパイの答があったりしますし

センスといっても、万人に受け入れられるものでもないし、絶えず、時代の流れを読みきらないと難しそうである

ハード面とソフト面が融合しないと・・・始まらない

だから、建築は「やめられない」のかも