goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

それぞれの(吹抜)

2007-04-23 22:00:23 | 家づくり

4-15:それぞれのシツラエ(吹抜)

吹抜というところは、施主の考え方が真っ二つに分かれる不思議なところです。暖気が抜けるのを嫌がったりする人もいれば、天井が高いことの開放感が好きな人もいるわけで・・・ということで、吹抜を分析しましょう。

吹抜は空気を自然に運ぶ性質があるのです。暖房は上へ、冷房は下へ逃げていきます。逃げていくという表現が光熱費が「もったいない」と感じるのですが、確実に温度を体で感じます。

吹抜は音を伝える性質があるのです。空気でつながっている以上、音は聞こえます。

吹抜は匂いを伝えます。そこに住んでいる以上、今日の晩ごはんのメニューがかなりの確率でわかります。

吹抜は光を伝えます。太陽の光も照明の光も遠くまでかざします。

さてさて、それだけだろうか?と考えると・・・大切な役目がありました。

吹抜は、それらといっしょに気持ちを運ぶのです。そこに住む家族の分だけ感じ伝えることが出来るのです。

吹抜には、家族を結ぶシカケがいっぱいあります。シカケ探しをしながら住んでみると、家族のこと、自然のこと、お隣さんのこと、街のこと・・・そこには、たとえば「気づかう気持ち」が生まれるのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。