goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

+コーディネート

2009-02-09 21:51:30 | 家づくり

+コーディネート

Hpnx0809前回は、設計監理をセットで考えなくっちゃ

ローコストには

成り得ないんですよ~

ダメですよ~

なんてことを言いたかったのだが・・・

そう!具体的な数字を出さないと比較しにくいですね(汗;)その辺は、機会があればあれば触れることにしますね

さてさて、+(プラス)コーディネートなんて書いちゃうとまたまたお金がかかりそうですね(汗;)

これも、そんなことは無いんですよ(笑)

「設計監理」と聞けば、何やら難しいイメージが付きまといます、それはそれで、専門知識をフル稼働させて図面と現場の納まりをチェックするのですが・・・

+コーディネートは料理でいう「隠し味」みたいなものです(難)

少し伝えにくいけど・・・角がとれたような・・・まろやかな風・・・息吹く感じです(笑)

意匠的に統一感をだすのも+コーディネートだし、メリハリのある予算組みも+コーディネート、住まい方をカタチどるのも+コーディネートなのでして・・・

もっと言えば、現場の職人さんを気持ちよくその気にさせるのも+コーディネートなのです。

教訓:「難しい顔して家づくりは難しい」

間違いなく言えるのは・・・

「+コーディネート」力(りょく)なくしては、設計監理なんか出来っこないし・・・善し悪しがハッキリと目に見えるものなのです