goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

ひとつ手前の表情に

2011-11-18 06:01:58 | 家づくり

Cimg1508中塗りも終わりました

眺めていると

これはこれで美しいので

このままで仕上る?見たいな感じが湧いて来ます(笑)

照明器具の最終打合せに現場に訪れたNさんは・・・

ひと言『この家、いいツラ構えしてますね~♪』って

お世辞半分で聞いてもうれしいです。

さて、次はどんな表情を見せてくれるのだろう?


マイホーム構造強度診断書

2011-11-13 10:25:27 | 家づくり

そろそろ、リフォームでも・・・と考えられているお客様に

マイホーム構造強度診断書なるものを作成しています。

ただし、木造在来工法2階建てに限ります(汗;)

確認申請書や施工、契約書に綴られている図面があれば作成可能です。

あくまで、その通りに施工されていると仮定したときの目安でしかありませんが・・・

と、曖昧な前置きをしながら

築20~30年の昭和の後半から平成にかけての物件が少しづつリフォームされています

折角ですので、耐震を考えながらのリフォームをされてはいかがでしょうか?

クロスにシワや切れが入っていたり、内外部の壁にクラックが見られる、内部建具に隙間が見られる・・・等々は、先ず最初に疑うことは

スジカイの強度不足とバランスチェックです。

現状を先ず知ることが、家を長持ちさせる一歩かも知れませんね。

お気軽にお問合せ下さい


黒い紙をまとい・・・

2011-11-11 13:45:06 | 家づくり

Cimg1492黒い紙をまとい鎧を思わせる姿に様変わりです

意外と男っぽいイデタチですね(笑)

防水紙を貼り付けて、ラスワイヤーを止めて

モルタル塗りの下地を作ります

ところで・・・

今回の左官屋さんは、5~6kmの道のりを平地から標高差5~60m位を自転車で現場に来る鉄人?です

モルタルを持って足場を上へ下へ繰り返す訳だから、強靭な体が必要です

などと、勝手に納得する(笑)


木には表と裏がある

2011-11-10 08:36:52 | 家づくり

Cimg1477塗り壁の下地を、あえて昔のやり方で木摺を張っています

出来上がってしまえばこんなものですが・・・

現場の大工さんは、木表と木裏を確認しながら張ります

大したこと無いけどチョットした手間です(汗;)

後々、モルタルを塗ってしまえば見えなくなるのですが・・・

木表(原木の時に表皮側)は外側にあったほうが水には強く長持ちするものなのです。

ただ張ると考えて張るは、家の寿命にも大きく関係すると思います。