goo blog サービス終了のお知らせ 

lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

顔の見える家づくり

2013-04-22 06:17:25 | 家づくり

Cimg2981リスク回避の簡単な方法を・・・

写真のように、名前を刻んで頂きます。

見えているのは私の名前ですが・・・裏面には棟梁の名前が入っています。

ちなみに、私が設計した場合は、建前は朝から棟上まで立ち会います。

建前にかかわった助っ人大工さん全員の名前を入れます。

一見、無意味な行為ですが・・・実は、職人さんが手を抜きにくい状況になります。

こんな書き方は、少しいやらしいく表現しすぎですが・・・

現場の職人さんは、「初めて書かせてもらった」「記念になった」とかおおむね好評です。

いつの時代か仏さんになった時に天国から名前が見れるかも・・・な長期保証という訳だ。


土台敷き

2013-04-15 06:35:50 | 家づくり

Cimg2876建前を前に、数日前には土台を敷きます。

近年の床組みは土台に剛床と呼ばれる厚手の合板を敷き込む根太レス工法が主流になっています。

合板下に断熱材を入れたりで、前準備は少し手間がかかるようですが・・・

根太レス工法にすると足元がしっかりするので、建前当日の作業性が格段に良くなるわけです。

今回は、基礎が高い分、余計に感じられると思います。


敷地と基礎のどちらを上げる?

2013-04-12 06:37:43 | 家づくり

Cimg2805昔から家が建っている場所が道路より低いことはよくあります。

砂利道にアスファルト舗装を繰り返した結果であったり

元々、田んぼ地で下がってきたり等など・・・

こうなると、多少なりとも水害を受けた経験があるはずですね。

家を建替えるとなると、ほとんどの方は敷地をかさ上げします。

道路より、5センチ、10センチは普通ですが・・・・中には50センチ、さらに・・・

高くなればなるほど・・・家に入るために段差が必要になります。

お年を召しても大丈夫でしょうか?

道路に溜まった雨水はどちらに流れるのかな?

お隣に威嚇的な態度にはなっていないでしょうか?

自分目線で考える場合と、他人目線で感じるものは全く違った答えにもなります。

敷地と基礎のどちらを上げる?  〇〇でしょ?

とは、即答しにくい・・・費用とか周辺状況とか人間関係のバランスを考えたいものです。

ちなみに、写真の現場の基礎高は通常より+20センチになっています。

敷地と合わすと+30センチになりました。

ちなみに基礎屋さんは、この+20センチをまたぐのに苦労してました(笑)。

図面で描くのは簡単だけど、いやな顔せず汗する職人さんには頭が下がります。

いつもありがとうございます。


見栄えで大体分かる

2013-04-10 22:10:46 | 家づくり

Cimg2728私の「家づくり」では、請負工事を数社の見積や実績で決定することが多い。

だから、いつも同じ仲間と関わっている訳ではない。

ので、監理業務は重要になります。

最初に、基礎工事を見るとこれからの引渡しまでの目に見えない仕事量が予想される。

きれいな基礎工事だと安心して見ていられるものなのです。


ケッカ6層構造の家に・・・

2013-04-09 21:36:41 | 家づくり

Cimg2677長い間、ブログサボってました(汗;)

写真は地盤改良(柱状改良)の様子です。

で・・・

お施主さんの欲しいお家をカタチにすると

ケッカ6層構造の家に・・・なってました。

・・・を、たまった分(サボった分)を少しずつ紹介できればと思います

やっぱり・・・取り合えず「けっか」なのだが・・・

他人は勝手に「作品」だとか、「デザイン」だとか言いますが、

そんな所が「家づくり」の入口では、到底喜んでもらえないのは知ってるつもりでして

一番大切にしたいことは、「施主の気持ちに耳を傾けるところから始まる」なのです。