なあんおばはんの日常

過集中




また、こころの闇を発見した。
うー。

こころの闇、というとなんだかマイナスな感じ。

こころに刺さったトゲ、かな。




昨夜、主人に
あなたは集中し過ぎるから心配だ、と注意された。

集中し過ぎる!?

そんな風に考えたことはなかったけど、確かにそうかも。

調べたら出てきた。

過集中。


エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト


このサイトでADDチェックができます。


私は過集中型ADDという分類。。。。

うううううう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大人の発達障害の5つの特徴と問題


以下、上記サイトからの抜粋です。



【大人の発達障害の5つの特徴】


大人になってから発達障害ということが分かった人に共通して見られる特徴としては、次の5つが指摘されています。


1.何かに夢中になっていると「人の話を聞いていない」と言われるくらい集中する。その集中力は数日でも続く。


2.自分では気を使っているつもりなのに、「天然」「馬鹿正直」「はっきり言い過ぎる」と言われることがたびたびある。


3.「空気が読めない」と指摘されることがあったり、「ユニーク」「不思議ちゃん」「宇宙人」と言われたりすることがある。


4.他の人に対して冷淡だったり干渉的になったりと、結果としてバランスを欠いた対人関係の行動パターンとなることが多い。


5.物を捨てられなかったり、物の置き場所に自分なりの決まりがあったりと、他の人には理解されにくい物への執着がある。



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

あてはまるとこと、あてはまらないとこがある。。


だがしかし


過集中という言葉を初めて知った。

ショックだ。

私は過集中だったんだ。



しかも、私は過集中に対して
主人が私を責めてると
思ってしまった。

心配だから過集中するようなことはやるな!と禁止されたように感じた。

主人にはそんなつもりはない。

ただ心配してくれただけ。

だけど、私は
「この人はまた私を縛り付ける」
と勘違いしてしまった。

一生懸命やることを否定されたんだ、と思ってしまった。


被害妄想だ、と言われた。

被害妄想、被害者意識

いつも私を蝕むネガティブ思考。

「どうせ、うまくいかない。」

これ。

早速これも調べた。

でてきた。



幸せの種「気づき」http://bright-ms.net/?p=1375



被害者意識は加害者意識の裏返し。

相手を許せないのは

許す能力がないから

だからずっと引きずり続ける。


許すという権限が自分に無いから、だそうだ。

原因は

子供のころに親に奪われたから。



自己肯定ができないから。


権限申請をして、自分で自分に「許す」という権限を与える。


人はみな敵ではないのだ

本当は誰も私を侵害できないし、侵害しようとも思わない。


自己肯定。


私はまだできてないのか。

少しずつでいい。


岩だらけの私の荒野を

緑化したい


これもこころの課題

意識の課題


今まで迷惑をかけて、ごめんなさい

と主人にいうと

彼は

迷惑じゃない

と言った。


私は少しずつ、変わる!!


いいほうに向く。


幸せになる!



私はわたしでいいのだ


私は被害者でも加害者でもない


わたしはここにいてもいいのだ


わたしはここにいたい


コンナノミツケタ!!


↓  ↓  ↓





ライフハッカー「被害者意識から抜け出すには障壁に立ち向かわなければならない」


以下は上記サイトよりのコピペ(抜粋)です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

被害者意識の存在

被害者意識(自分の行動や境遇は自分のせいではないという考え)の存在は、文字通り天地創造にさかのぼります。
アダムは、禁断の果実を食べたイブを責めました。そしてイブは、自分をそそのかしたアダムを責めました。
現代では、インターネットやSNSのおかげで、非難や批判などの他人を受け入れない行為が日常化しています。
学校や職場は、さまざまなことに過敏になっています。コメディアンは大学のキャンパスでは演じなくなっています。
なぜなら、学生が「ジョークを理解できない」から。宿題で読書が出されることはありません。なぜなら、苦痛を与えるかもしれないから。

社会学者で、「小さな差別発言」と被害者意識の文化を研究しているBradley Campbell氏とJason Manning氏によると、
現代人は些細な攻撃にも反応するように教育されていると言います。

問題を自力で解決するのではなく、自らを被害者のように見せることで、他人に被害者として認めてもらおうとしているのです。

しかし、それでは無力感しか生まれません。
他人を責めたり状況を嘆いたり自分を憐れんだりしても、誰のためにもなりません。

Xだったらよかったのに。

どうして私じゃなくて彼女なの?
私が担当者だったら...。

David Emerald氏は、著書『Power of TED』において、被害者意識を「恐怖のドラマ三角形」と呼びました。

これは、Steven Karpman博士が1960年代に打ち立てた、
誰しも以下の3つの役割のどれか(あるいはすべて)を演じているというコンセプトにちなむものです。

■犠牲者(victim)は、人生のネガティブなことばかりに目が行き、
自分のことを判断したり批判したりする人から不当な扱いをされていると感じます。
■迫害者(persecutor)は、主に怒りや嫌がらせで、他人を判断したり批判したりします。
■やがて、私たちは救助者(rescuer)に救いを求めます。
それは、他人や悪習慣など、自分をまひさせる、あるいは気を紛らわせる何かという形で訪れます。

文句を言うことが強力な自己防衛メカニズムになるのはそのためです。
文句は、何かがうまく行かないとき、「こんなはずじゃなかった」と自分に言い聞かせるのに最適な方法なのです。
創造や指導や行動よりも、文句や批判を言っているほうがずっと楽だから。
自分の状況を外的な要因のせいにすることは、自分を奮い立たせて前に進む必要がないと自分に言い聞かせているようなもの。

それでは失敗から学び、成長し、成熟することができません。

優れたリーダー、起業家、クリエイターになるには、その逆をしなければならないのです。

私たちは、継続的な成長のために投資をしなければなりません。

自分の弱みや過ちを認識し、自分の運命は自分の責任であることを受け入れる必要があります。


被害者意識を避けるには

ドラマ三角形への対抗措置が、エンパワーメントダイナミックと呼ばれるものです。

犠牲者が問題に執着するのに対し、創造者(creator)は自分のやりたいことを明確に理解し、自分のためになる成果を生み出す力を得ることができます。
迫害者は挑戦者(challenger)になり、自己分析の過程で学び成長していくお手伝いをします。
そして、救助者は指導者(coach)になり、目指す成果に向けて突き進むクリエイターを支援します。

このように考えることで、問題、課題、出来事は同じでも、それを見るレンズが変わります。
犠牲者モードから抜け出すには、内省の時間を取る必要があります。

理想的な成果とは何か。

自分の反応の背後にある意図は何か。

自分に起こったことの責任を誰に追及しているのか。

「救い」を求めて誰に頼ろうとしているのか。

人生の障壁をこのように力強くとらえ続けるための哲学は、マルクス・アウレリウス、セネカ、エピクテトスなどのストア派に見ることができます。

ストア哲学は、「自分に起こることはコントロールできないが、
それに対する反応はコントロールできる」
という考えに基づいています。

自分の考えや行動を、論理的かつ合理的な考えとは対極にある感情に任せていると、私たちは人生に不満を抱くようになります。


障壁や不運が学びと成長のチャンスであることを、いつの間にか忘れてしまうのです。

ライターでありマーケターでもあるRyan Holiday氏の著書『The Obstacle is the Way: The Timeless Art of Turning Trials into Triumph』は、

このストア哲学の原理を用いて、セオドア・ルーズベルト、ローラ・インガルス・ワイルダー、ユリシーズ・S・グラント、トーマス・エジソンなどの歴史上の偉人のストーリーを解説しています。

彼らはみな、失敗や課題を、成長の糧とした人たちです。

Holiday氏は、こう記しています。

障壁に圧倒されないこと、くじけないこと、動揺しないこと。
これができる人はあまり多くありません。

でも、ひとたび自分の感情をコントロールできるようになり、ぶれずに客観的な視点を持つことができれば、
次なる一歩を踏み出すことができるでしょう。

それは、気持ちの切り替えです。

つまり、障壁を見るのでななく、その中にあるチャンスに目を向けられるようになります。

ローラ・インガルス・ワイルダーはこう言いました。
「うまく探せば、何ごとにも必ずいい面があります。ただ、私たちは見るのが苦手。せっかくのいい面に目を閉じてしまっているのです」

私たちは性質上、物ごとの「あるべき姿」を信じていて、そうでないものを受け入れることができません。

迷惑な同僚がいても、愚痴を言うだけ。そこから学び、我がふりを直すことだってできるはずなのに。

被害者意識から抜け出すためのシンプルなエクササイズは、「文句を言わない」期間を作ること。

ここで言う文句とは、噂話、批判、悪態などを含みます。

私自身、文句を言うという悪習慣を断つことで、言葉が自分の思考に与える影響力を実感しています。

私たちは、言葉で考えます。ですから、口にする言葉は、考える言葉に影響を及ぼします。


それと同じで、肯定やポジティブな合言葉は、脳による情報の選別や解釈に影響を与えます。

(2012年に行なわれた研究では、ストレス軽減、意思決定の改善、難しいタスクでの成績向上が見られました)

他人について話すときの話し方を意識することで言葉を注意深く選べるようになり、
自分がネガティブにとらえがちなことを認識し、解決策やポジティブな反応に集中できるようになります。

ですから今では、

「こいつらみんな運転の仕方を学ぶ必要があるな」ではなく
「お迎えってこんなもの。だから、待っている間のお供として、オーディオブックを2つダウンロードしておかなくちゃ」
と思うようにしています。

正直な話、自分の不健全な反応に気がつくまでの私は、前者のような考え方をしていました。
でも後者のように考えることで、自分の言葉と思考に、より意識を向けられるようになりました。

毎日のイライラや困難などに直面するたびにこれを実践することで、
ストレスフルな状況でも気持ちを静めてポジティブでいるための能力を高めることができます。


ブッダは言いました。

私たちの人生は、私たちの心によって創造されます。

アリストテレスは言いました。
受け入れずして思想をたしなむことができれば、それが教育された精神の証である。

苦難や不安を避けることはできません。
そして、それらから身を隠しても、自分(および次世代)のためになりません。
そう、障壁には立ち向かわなければならないのです。

ソクラテスが2500年前に教えてくれたように、私たちが成長し成功を収めるには、経験と継続的な探求、そして内省が必要なのだから。

どんな状況にも、反応を選ぶのはあなたです。
怒りと成長、あなたならどちらを選びますか?

The obstacle is the answer: How to take control of every situation | Crew blog
Rosanna Casper(訳:堀込泰三)




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

上記の記事に出てくる

ライアン・ホリデーさんの心に留めている言葉


「善人であること。本当に好きなことをすること。その2つだけが、人生のルールである」

この言葉、凄くぴったりくる。

なんだかほっとする。

私もプロフィールにはっとこ。



Ryan Holiday thanks !!!!




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「試練と整理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事