goo blog サービス終了のお知らせ 

NAOMI~エメラルドグリーンのクレフ

シンプル&スピリチュアル生活のエッセンス。手放してどんどん身軽になりましょう!

近況報告です

2013年08月01日 12時26分14秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は薄曇り・・蒸し暑い一日になりました。
でも何とか扇風機ブンブンでしのいでます

オペラの稽古に集中しているのでブログの更新が滞っています。。
<サウンド・オブ・ミュージック>も<泥棒とオールドミス>も順調に稽古が進んでいます。
回を追うごとに皆それぞれの役柄にはまっていきます。
もちろん私も 初老のオールドミスにどんどんはまっていきますあれ?もともと「初老」でしたっけね

オペラの稽古って何て楽しいんでしょう
だから大変でもまたやりたくなっちゃうんですね!

公演チケットはほぼ売り切れですので、ゲネプロ券を発売することにしました。
20日,21日とも 一般 4,000円 学生2,000円 です。
ゲネプロは14時半開演予定です。
私を含め、出演者のお知り合いなど関係者限定で発売します。
ゲネプロ券申込み: singer_naomi@yahoo.co.jp

今日も午後生徒のレッスンしたら稽古場にGO

ではまた





子ネコの死

2013年07月15日 11時51分05秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は晴れ
暑いですね!

冷房に当たりすぎたせいかダルくて今ひとつ調子が出ません。
今日は久々のオフなので自分の練習をしたいんだけど・・出来るかしら?

・・夕べ、交通事故にあって瀕死の子猫を見つけた生徒から連絡が入り、現場に駆けつけたけどそのネコちゃんはすでに息絶えていました。
二人で公園の草むらにネコちゃんを置き、お弔いしました。
まだ温かくて柔らかかった・・さっきまで生きて元気にしていたんだろうな・・こんなに小さくて死んじゃうなんて・・不憫で涙が止まりませんでした。

白に黒のブチが入った生後二ヶ月くらいの子ネコ・・カワイイ盛りです。いまこの記事を書き始めたらまた涙が止まらなくなりました。
私は人生の長い時間ネコと暮らしているので、余計にこたえたのかもしれない・・

その後ひどく落ち込んで食欲がなくなってしまいました。
死んでしまってから会ったネコちゃんだったのに、その子が元気に足元にじゃれついてくるような気がしました。

まぼろしのその子を抱きしめかわいがりました。
「次は安全なところに生まれてきなさいね」

まぼろしでもかわいがり遊んであげると、その子が喜んでいる感じがしました。
「だけど私が悲しんでいたらあなたは天国に行けなくなっちゃうね」

・・ 以前飼っていたチビ太という白いネコが、7年半ほどまえに20才の天寿を全うして亡くなりました。
賢くて人なつっこくて優しいネコでした。
そのネコが全身全霊で私を守ってくれていると教えてもらったことがあります。

そこでチビ太に、この子ネコちゃんを一緒に天国に連れっていってくれるよう頼みました。
子ネコはチビ太に抱かれながら嬉しそうです。
早くあなたを忘れてあげなきゃね。

・・まだその子ネコを不憫に思う気持ちは薄れていませんが、全ての命にはかならず死があるという非情なまでの現実を改めて感じました。
生死を超えた意識を持ちたいという思いがあるのに、死という現実の前でオロオロしてしまう私・・

これから自分が死を迎えるまで、まだたくさんのお別れをしなければならないのに、大丈夫かな私?

とうとう目が真っ赤になりました。  それでは今日はこの辺で


                 




稽古場便り

2013年07月14日 14時21分08秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方、午前中はお日様が照っていましたが、午後になって曇ってきました。
たまに雨がパラついています。

夏の公演<サウンド・オブ・ミュージック>の立ち稽古が始まりました。
さすが十川先生・・楽しく生き生きとした演出をつけてくれました。

出演者がまたいっそうキラキラと輝き始めました
振り付けを覚えるのは大変だけど、きっと楽しい作業になることでしょう。

チケット売れ行きも順調で、当日お客さまの席を確保出来るかしら・・と嬉しい心配をしています。


<サウンド・オブ・ミュージック>も<泥棒とオールドミス>も本当に素敵で楽しい演出なので、今回だけで終わるのはもったいないと思い始めています。

そこで浮かんだのが 再演 ジャーン・・というアイデア・・おお 何てことを思いついてしまったんだろう

今のメンバーで再演に参加したい人は優先しますが・・新たにチャンスも作りたいので次回この楽しい公演に参加してみたいという人はオーディションをしますので挑戦して下さい。
詳細は公演終了後 Fiore di lirica コンサーツ公式ページにて発表します。


話しは変わりますが、ベランダ菜園のトマトがようやく赤らみました!
長かったなあ・・5月の連休明けに植え付けた苗の最初の花が二ヶ月かかって赤いトマトになりました。
嬉しいな 
トマトって時間がかかるのね。
だから農家の人はトマトに成長ホルモン剤を使うんですね。こんなにゆっくり成長するのでは量産できませんものね。

自分で野菜を育ててみると、マーケットで簡単に買える野菜が一朝一夕には育たないのが実感できます。
だから最後までちゃんと使い切ろう!と思います。

・・私は若い人が育っていくのを楽しみに見ています。
野菜作りと似てるかも。。
野菜は自分のペースで育ちます。
でも人間の方は急いで「何者か」になろうとする。
若いのに「年寄り大人」みたいになってる人もいる。(多分自分では気づいていませんね)

成長ホルモン剤なしでゆっくり育つトマトは中身が充実していて格別な味がするはず。
若い皆さんも外側にこだわらず、中身を確実に育てて欲しいなと思います。

自分の中に蓄えた「本当の力」は、人生の後半戦で必ず自分自身を助けてくれます。


         赤らんだトマトです!

            こちらは二つ!
 

                          それでは良い午後をお過ごし下さいね






立ち稽古初日です!

2013年07月10日 12時56分26秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

今日も暑いですね

午前中だけ空気の入れ換えを兼ねてカーテンと窓を開けましたが、今は窓もカーテンも締め、特に西側の窓は完全遮光遮熱でエアコンをつけています。
こうすれば冷房にかかる電気代が節約できるのよん

 南側もこんな風にカフェ風の日よけを設置して日差しを遮りカーテンも閉め切ってます。

                        


話は変わりますが、5月下旬から音楽稽古に入っていた夏の公演の立ち稽古が今日から始まります。
演出家から必要な小道具のリストが来たので準備しているところ・・。
自分がオペラ歌手だけやっていた頃は何もかも全部お膳立てされた上に乗っかってたから、上演には細かいプロセスがあり綿密な準備の上に成立していたことを知ってはいても、実感として捉えることは出来ませんでした。
音楽ばかりでなく物理的にも準備の積み重ねがオペラ上演の 99%といっても過言ではありません。
本番は最後の一瞬だけなんですね。

だったらプロセスを楽しまない手はない

ああ面倒くさいと思うことも多いけど、面倒を「楽しみ」にしよう

 ・・ここで癒やしをもう一枚・・

              千葉大学校内の並木  緑が爽やか!

                          今日も一日ガンバルンバ



穏やかな朝に

2013年07月07日 09時05分41秒 | エッセイ風weblog
おはようございます。

本日の座間地方は晴れ
風が強めですが、絶好の洗濯日和になりました。

二階リビングの室温は 31度・湿度60%ですが、風が通るので快適に過ごしています。
でももう少ししたら窓を閉めてエアコンのお世話になるかもしれませんが・・。

今日は朝の陽光の中、またまた庭の写真を撮ってみました

    アガパンサス    もみじ
          


こちらはベランダ菜園の野菜たちです

      トマト      丸ナス

    
     シシトウ  キュウリの雄花 

            


                  本日の大山山系

       
                     小鳥たちが元気に鳴いています 良い一日をお過ごし下さいね

花を植えました!

2013年07月03日 09時29分20秒 | エッセイ風weblog
おはようございます。

本日の座間地方は曇り
カラスが騒いでいます。

昨日は動悸が強く身体の芯がふらついて起きていられない感じ、気力の出ない一日でした。
集中出来ないしイライラするし・・
初めは自分の身体のバイオリズムのせいかなあと思っていたのですが、ネコも妙な騒ぎ方をするしカラスも鳴くし・・で、もしかすると何か大きくエネルギーが動いたのを体感しているのかなと思いました。

あまりに変なので、私以上にエネルギーに敏感なOさんに「何か変じゃない?私は身体も精神も変。もしかして私だけかもしれないけど。Oさんはどう?」とメールしました。
すると「私もです。昨日の夜両手が真っ赤に腫れて今日起きてからも指が象さんの指みたいになって曲がらないので病院にいきました。・・身体がだるくて、眠くて、脳みそが溶けたみたいな感覚になって、きつい一日でした。携帯もずっとフリーズして動かなかったから、使えませんでした。・・身体が異常です。」と返信が来ました。

太陽活動はそれほどでもないはずだから、いったい何を感知しているのだろうとネットで調べたら、スマトラでM6.1の直下型地震があり被害者が出ているという速報を目にしました。
どういう伝わり方をするのか知らないけど、何故かスマトラ方面が動くのが分かるときがあるのを思い出しました。
あまりに体感が強いので何だろうと思っていると、あの辺の地殻変動にリンクしていたと後で分かるんですけどね。後で分かっても後の祭りじゃ~

3.11の前後もずっと体感が強く体調も絶不調でしたから、地殻変動による電磁波のエネルギーって凄いと思います。
太陽活動の異常や地球が変動期に入たことで、さまざまなかたちでエネルギーが大きく動いています。
そのエネルギーに素直に反応する人は本当に大変ですよね。こればっかりは「気の持ちよう」とかないですからね~

体感と病気の見極めが難しい人はお医者様に見てもらうのもいいですが、体感者は「これは体感かも」と分かることが多いので、やたらお薬を飲むことはお勧めしません。
ちなみに私は、気圧の変動による頭痛にはじっと耐えるのみ・・磁気嵐で内臓がよじれたり吐き気がしても我慢の子なのだ

話は変わりますが、昨日は22日ぶりの完全オフでした。
午前中は体感がきつくてダラダラしてましたが、午後は気を取り直し庭仕事 花の苗を植木鉢に植える作業をしました。
小さいながらも花の庭になりました

夕方撮った写真なので明るさに欠けますが、どうでしょうか?


  花壇でお迎え 小さな階段を上り


  上から見ると   小径の入り口は


                     また来てね!


                 それでは今日はこの辺で、良い一日をお過ごし下さいね

             






独り言・・

2013年06月12日 12時42分08秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は小雨のパラつくお天気です。
台風は勢力が弱まり被害はなさそうなのでホッとしました。

今年は空梅雨で農作物への影響が出始めていたようですが、少しは恵みの雨になったのでしょうか?

ところでこのブログの読者の年齢層ってどれ位なんでしょう?
私の感覚では30代を中心に20代と40代がパラパラ・・10代や20代前半の若い人は少ないんじゃないかって気がしています。
私と同世代の50代後半の人はほとんどいらっしゃらないのでは・・?もしいらっしゃったらこっそり教えて下さいね

なぜ年齢層が気になったかと言えば、今日はちょっぴり自分の心の様(さま)を書きたい気分だからです。
でも書くのは少し躊躇する・・
今日書きたいことは同世代かそれ以上の人じゃないと共感してもらえないから。

でも自分のメモのために書きます。
若い人はスルーしてください。

・・私は本当に自分のしてる仕事が全部好き、そして自分に合っていると思っています。
2011年まではそうじゃない部分もありました。
「部分」ていうのは、私の仕事は一カ所だけじゃなく、大学だったりオペラ研修所だったり自宅だったり劇場だったりと、声楽という分野ではあるけれども目的や内容がそれぞれに異なる仕事を、常にいくつも同時進行で行っているので、その中の「ある一つ」を指しています。

2011年まで20年間勤めた音楽大学(週3回行っていたので大きい部分だった)は、自分の居場所がなく仮面をつけて行かなければならない場所でした。我慢と引き替えに収入を得ていたとはっきり言えます。
その中でも学生たちとの交流で励まされたり喜びを感じることもあったので、それを救いに何とか続けていました。
そこで働くことは、確実に自分の心に暗い影を落としていました。(今思えばですけど
でもその頃の私は「不必要な我慢」を自分に容認していたので、「収入と立場を維持するには仕方ないことなのだ」と心の影を見ないようにしていました。

それが3.11の大震災を機に自分自身の浄化が一気に進み「成るべくように成った」結果、そこを離れることになりました。
そこに至るまでの現実的なプロセスはありましたが、結論から言うと「その場所はもう自分には必要ない」ということだったと分かりました。

それから自分の中の「自問自答」の時期を経て、全く新しい感覚の自分が再生されました。Rebornです。

そして気がつけば、「自分のしている仕事が全部好きで満足してる。ありがたい!」と感じている自分がいました。
今は「無駄な我慢は不必要」とはっきり言えます。
でもね、曲を覚えたり発声を研究するのって楽しいばかりじゃなく「忍耐」は必要ですから、こういうのは「必要な忍耐」だと思うんですよ。
「必要な忍耐」は「無駄な我慢」と違って心に影を落としませんし、やり遂げたとき喜びが大きいんです


そんな訳で今の私は「喜んで生きてる」感じがすごくしています。

そうしたら急に56才という自分の年齢を顧みて「もう本当に時間がない」と呆然とした気分になりました。
せっかく「喜んで生きてる」と感じられる自分になったのに、人生の時間は限られてるんだ・・あと何年この喜びの中にいれるんだろう?
生まれて初めて年老いていく自分を思い、たとえようのない寂しさを感じました。

「みんな年老いて死んでいく」
「私だってそう・・」
「じゃあどうするの?」

「今この時をせいいっぱい生きる!」

結局「いまここ、このとき」を生きることなんだと思いました。
喜びに満ちた時間があったら、それを思う存分味わうことだけなんですね。

おばさんの独り言にお付き合い下さりありがとうございました。

                  それでは今日はこの辺で



穏やか日和り

2013年06月08日 12時19分43秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は雲が多いながらもまずまずの晴天 過ごしやすいお天気になりました。
ここ数日カラスがやかましく鳴いています。

・・それからウグイスも本当に美しい声で鳴いています。
何か用事をしていても、ウグイスの声が聞こえるとふと手を止めて聞き入ってしまいます。

ところで「ウグイスの谷渡り」ってご存じですか?
ずいぶん昔、その頃私を応援して下さっていた福島のお医者が「ケキョケキョケキョケキョケキョケキョ・・・・ホケキョホケキョホケキョホ・ケ・キョ・・」と長く鳴く声を聞いた時に
「あれはウグイスの谷渡りですよ!」と教えて下さいました。
ウグイスも早春のころは鳴き方が下手で、初夏のころにはだいぶ上手になります。そして上級編の鳴き方が「谷渡り」というわけ。。

子育てに失敗したキジバトのメイも近所の電線でのんきに鳴いています。

ここのところ仕事が立て込んでいて「どこか田舎に逃避行したい気分」でしたが、久々に午前中ゆっくり時間が持てたのでリフレッシュしました
「ゆっくりゆったり」は私の生活にかかせません

これからしばらく、日常の仕事をこなしながら8月の公演の稽古を進めなくてはならないので、どんなに忙しくても「ゆっくりゆったりした時間」をドーンとハートの真ん中に置いて行こうと思いました。

                それでは今日はこの辺で、良い一日をお過ごし下さいね


                     ベランダ菜園の野菜たちがすくすく育っています!

                   

                       

今日のベランダ菜園

2013年05月26日 15時13分52秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は晴れ
ウグイスの声が聞こえたり、近所の電線でキジバトが鳴いたり・・のどかな午後です。

色々重なり、なかなかブログの更新ができません。

・・我が家のベランダ菜園が育ってきましたのでアップします。

ナス目線でパチリ! 葉物は食卓の助っ人

ルッコラは毎日たっぷり摘んでも、次々に葉っぱを出してくれるありがた~い野菜です

                             それでは皆さん良い午後を

オペラ研修所の授業で感じたこと

2013年05月15日 13時36分11秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は晴れ
風が強いです。

昨日はオペラ研修所の日本舞踊の特別講義がありました。
本科生がたった一回だけ受けられる「和物」の身体表現授業です。

先生は花柳千代さん・・御年89才とのこと。助手のかたが4名とお弟子さんが3名お手伝いに来て下さいました。
千代先生は「足が悪くて正座は無理、今日もいすに座って失礼します・・」とおっしゃっていたものの、授業が始まったら立って稽古をつけて下さいました。
指導に熱が入ると足が悪いことを忘れてしまうのですね。
現在は引退してご自身が踊ることはないと思いますが、長いこと日舞の世界で踊ってらして、まだ現役で教えていらっしゃるのが元気の秘訣とお見受けしました。

さて日舞の授業は私たち講師も着物を着て参加します。
まず立ち方、座り方、お辞儀の仕方、続いて歩き方と基礎的な手振りを教わりました。
歩きは腰を入れて動くので良い運動になりましたよ
かむろ(小さな子供)や芸者さん、娘、お姫様、年増の歩き方や仕草を教えて頂きました。

いつものことですが、何故か講師の私たちまで注意を受けます。(特に年配の助手の方から!)
まあ一生懸命教えていらっしゃるから仕方ないとは思いますが、特に「かむろ歩き」を注意されるとムッとする気分になります。
これから一生「稚児」の役をする可能性はなく、というより限りなく引退に近づいている身としては、どこかで「自分には必要のないこと」と認識しているからです。
もっと言ってしまえば「せっかくの機会だから運動がてらに参加しよう!」という程度の軽い気持ちでいるので、指導を受ける気はさらさらありません。

それに私はもう30数回スズキを歌ってるし(新国立劇場の本公演でも歌ってます!)、和物のオペラもそれなりに数やって来ました。
そして「所作がキレイ」という定評もありました・・。
舞台で生きてきたわけですから、舞台での所作は身についていて、今更教えていただかなくてもいいんですけどね。

私に何か教えるよりも、将来ある研修生のための授業なのだから、そこんところの認識を持っていただけたらいいなあと・・いつもながらに思いました。

ところで・・オペラ研修所は男声が足りないので「助演」を頼みます。
授業で研修生と一緒にやってもらいますが、声のことや歌い方、演技については「助演には一切指導はしない」が鉄則です。
ただ例外として「歌詞を間違えてる」ときは、直してくれるように「お願い」することがあります。。
あくまでも「助演の先生」という扱いなので、私から見て「生徒」程度に感じられても、そこのところは一線を引きます。

まあ「先生の扱い」は難しいですね。・・私も年取って気むずかしくなってきたのかな?

とはいえ昨日のような経験は私にとって「反面教師」的な感じで、自分が生徒に指導するときのチェック材料になります。
生徒によって歌に対するスタンスは様々なので、趣味程度の人に厳しくしても仕方ないし、上手になりたい人にはある程度厳しくやっていく、力が達していない人に本人の力をあまりに超えすぎた事は教えない・・このバランスをちゃんとやっているか・・自分の指導を見直すチャンスでもあります。

一番大切なポイント・・生徒からの反発を感じたら「それ以上教えない」・・反発心のある人には何も伝わって行かないからです。
そういう意味で「学びたい」なら素直になることが大切なんですね。
反発心を持ちやすい人は伸びません。


話を変えます

我が家の庭はとても小さいですが、庭木の花が少しづつずれて咲くように植えられていて、春先から初夏にかけ次々に色んな花が見頃を迎えています。
玄関先のモッコウバラは終わってしまいましたが、今はエゴの花などが見頃です

下手な写真ですが・・ エゴの花を接写 
          
     藤の花じゃないけど房が垂れてます  もうすぐ見頃・・


                         それでは今日はこの辺で 

     








徒然に・・

2013年05月12日 10時21分08秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

今朝の座間地方は早いうちは雲がかかっていましたが、今は晴れ間が見えています。

隣の屋根の雀が喧しいほどに鳴いています。雛がだいぶ育ってきたのでしょう。
幼かった鳴き声が少しずつ親鳥の鳴き声に近づいています。
ウグイスもキレイな声で鳴いていました。

あれ・・赤ちゃんの泣き声もする・・近所のお宅で生まれたんだ・・まだ生まれたての赤ちゃんの泣き方です
このあたりは老人世帯ばかりと思っていたけど、若い世帯も入ってきてるみたい。

さて今年も夏野菜の植え付けのシーズンがやって来ました。
近所のオーガニックの八百屋さん KAYAに苗が出ていたので、さっそく購入しベランダ菜園に植え付けました。
4月半ばに種まきした小松菜、ルッコラ、小カブ、子ネギも育ち始めています。

   こんな感じ  近づくと・・ 下手な写真デス

4月の終わり頃から「泥棒とオールドミス」の練習を始めていますが、聞くと演奏するでは大違い!!譜読みが難しくて手こずっています。
ですので、しばらくは一日5時間の練習を自分に課すことにしました。
年ごとに記憶力が衰え、暗譜が難しくなっています。
でも自分でヤルと決めたのだから、大変でも頑張るのだ

                       それでは皆さん、良い一日をお過ごしください

自然の厳しさ

2013年05月09日 22時17分55秒 | エッセイ風weblog
こんばんは!

今日は悲しいお知らせです。

玄関前で育っていた二羽の雛がいなくなってしまいました。

昨日の夜中には親鳥のお腹の下にいたのに、今朝巣は空になっていました。
まだ産毛で目も開かない状態の雛鳥でしたので、親鳥が巣を離れたすきにカラスに遣られてしまったものと思われます。

思い出すだけで涙が出ます。
せめてフェンスの内側に巣を作っていてくれたら良かったのですが、カラスに見つかってしまったら防ぎようのない場所でした。

暴風雨の中、親鳥が必死に卵を抱いてせっかく孵ったのに、とても残念です

当たり前に目にする野鳥ですが、誕生して無事に育つのは大変なんだなと思い知らされました。
いただいた命は本当にかけがいのないもの・・大切にしなければと、心から思いました。

親鳥はどうしたのかな・・

            それではお休みなさい・・

雛が孵った!

2013年05月05日 13時59分29秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は晴れ
山の方は霞んでいますが、雲ひとつない晴天です。


昨日発表会を終え、今日はとっても疲れてます
身体が・・。
生徒の二重唱の助演で舞台を走り回っただけなのに、久々の肉体疲労です。私って体力ないのね~
今日一日休めば復活すると思うけど・・。

ところで玄関先のメイの卵がいつの間にか孵っていました
今朝マルセル君から「親鳥の下で雛がモゾモゾ動いてるよ!」の一報を受けさっそく見たら・・
いました 雛が二羽・・親鳥の胸の下からちょこんと細いくちばしを出して、時々小さい羽をバタバタさせています。
めちゃくちゃカワイイ

数日前、掃除しているとき卵の殻が落ちていたので「ああ、もしかしてダメになちゃったのかなあ・・」と心配してましたが、どうやら孵った卵の殻だったようです。
昨年も二個卵を産み一個しか孵らなかったので、今年はどうかなあと思っていましたが無事二羽誕生良かった
これから巣立ちまでまだ安心は出来ないけど、どうぞ二羽とも無事に巣立ってくれますように

隣の屋根の雀も雛が孵っていて、可愛らしい声がしていますよ。
ツバメも近所の軒先にやって来ました。

いよいよ命が一番輝く季節です。
ワーイ\(^O^)/ 私もウキウキワクワク 輝くぞ~

               それでは皆さん、良い一日をお過ごしくださいね

小さな庭の春の景色

2013年04月29日 19時17分19秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

今日も気持ち良いお天気でした

玄関先のメイは卵を抱いて2週間と一日経ちました。
あとどれ位で雛が孵るのかな?楽しみです

本日の記事に入る前にコンサートのお知らせをします

<Concerto piccolo> ・・イタリア語で小さなコンサートの意味
5月4日(土)18時30分開演(18時15分開場)
海老名市民文化会館小ホール入場無料

出演
大井梨江
鵜川 晶
小山道子
金森えみ
坂井めぐみ
酒井雄一
高橋恵梨香
高橋智子
野田千恵子
山口道子
山本紗也佳
山本羽純
吉永絵里子

オペラのアリアや二重唱、イタリア歌曲、日本歌曲などのプログラムです。
出演者は私の門下生です。先生の私が言うのもおかしいけど、実力者ぞろいで聴き応えあります
ゴールデンウイークのお楽しみにぜひお出かけください。


・・さて最近は画像主体の記事が続いていますが、またまた画像です。
小さな庭の春の景色をお届けしますね


                 庭の花たち 


我が家の庭です 緑がコンモリしてきました   

       
奥に写っているのは近所のお宅です。自宅は左の写真に屋根の一部がチョコッと写ってます。
自宅の土地が道路より高いので我が家をバックに庭を撮影出来ないのです。

何かと気ぜわしく、落ち着いて記事が書けません。
記事をお待ちの皆さん、もう少しお待ちくださいね。

                それでは今日はこの辺で

モッコウバラの花盛り

2013年04月26日 17時38分35秒 | エッセイ風weblog
こんにちは!

本日の座間地方は時おり強い風が吹くものの、初夏を思わせるような良いお天気でした。

我が家のモッコウバラは今が盛り・・一番華やかな時です。

    前の道路側から         

                              玄関ポーチから  

玄関先の住人キジバトのメイは卵を抱き始めて13日目です。
数日前の風雨の強い日もビッショリ濡れながらじっと卵を抱いていました。 
風雨の直撃を受けやすい場所なので、雛が孵ったらどうするんだろう・・無事育つだろうか・・
鳩の生命力を信じるしかありません。。 

それから・・お隣の屋根の雀たちの姿を見かけないけど、いつの間にか子育て終わったんだろうか?

遠くでカラスが鳴いてます。

うっすらシルエットだけの大山から連なる山並み・・オレンジ色の大きい夕日・・静かな夕方です。

                それでは今日はこの辺で