日 常 生 活 密 着 型 異 種 格 闘 技 バ ー
M's Bar 営業中
バジル二世 最終日

すっかりUPし忘れてたですよ(汗)
やはりバジルが日本で冬を越すのは難しいようです。
この見事な枯れっぷりよ。
そもそも春に種まきすべき植物を夏から無理矢理育て始めた段階で、アレなのですが。
それでも、どうにかこうにか半年間、おおいに楽しませてくれてありがとう、バジルさん。
もしかしてもしかしたら、懲りずにまた育て始めるかもしれません。三度目の正直で(汗)
それまで、さよなら、さよなら、さよおならー。ぷー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
バジル二世 94日目
バジルさん、ついに植え替えましたよ。遅いっちゅうの遅いっちゅうの。
夏の植物なんだっちゅうの。もうすぐ冬だっちゅうの。
まったくもって季節はずれもはなはだしい。

なんだかガラーンとしてますが、葉っぱがわしゃわしゃ繁ることを想定して間隔を空けてあるですよ。というより『こんなに間隔あけたんだから思う存分繁りなさいよね』とバジルを脅している、という噂もあります。
ほいで、先日の摘心後に残念ながら脇芽の出なかった8本は泣く泣くサヨオナラしました。しくしくしく(泣)
その最後の収穫がこれ↓

ピザトーストにのせてマルゲリータ風にして美味しくいただきました。バジルはすぐ焦げちゃうから最後の1分くらいで投入するだけなのですが、それでも焼いてる時から香りが素ん晴らしかったです。モッツァレラが激しく値上がりしててぶっ飛びましたが。
8本のバジルさん達、3ヶ月間楽しませてくれてありがとでした。
そんなこんなで、もうすぐ冬だというのに。バジルは日本では越冬できないと言われているのに。残り2本、気合いでなんとか生き伸びて欲しいところです。がんばってくでー。
夏の植物なんだっちゅうの。もうすぐ冬だっちゅうの。
まったくもって季節はずれもはなはだしい。

なんだかガラーンとしてますが、葉っぱがわしゃわしゃ繁ることを想定して間隔を空けてあるですよ。というより『こんなに間隔あけたんだから思う存分繁りなさいよね』とバジルを脅している、という噂もあります。
ほいで、先日の摘心後に残念ながら脇芽の出なかった8本は泣く泣くサヨオナラしました。しくしくしく(泣)
その最後の収穫がこれ↓

ピザトーストにのせてマルゲリータ風にして美味しくいただきました。バジルはすぐ焦げちゃうから最後の1分くらいで投入するだけなのですが、それでも焼いてる時から香りが素ん晴らしかったです。モッツァレラが激しく値上がりしててぶっ飛びましたが。
8本のバジルさん達、3ヶ月間楽しませてくれてありがとでした。
そんなこんなで、もうすぐ冬だというのに。バジルは日本では越冬できないと言われているのに。残り2本、気合いでなんとか生き伸びて欲しいところです。がんばってくでー。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
バジル二世 79日目
ものすごく更新してなかったけど、バジルさんは元気です。元気すぎて虫に食われまくりました。

なんかね、白菜によく付いてるような小さな羽虫。あれが大群でやってきてるのです。追い払えど追い払えど。羽虫自体が葉っぱを食べるわけではなく、卵を産んで孵った幼虫が葉っぱをわしゃわしゃ食べている模様です。葉の裏側に糸ミミズみたいな細ーいのが何匹かいました。まぁ美味しいんでしょうね。農薬使ってないから。

んでしかたなく、食われた葉っぱを切り落とし。結構大量。

ほとんどやられちゃってたので、こんな寂しい酢がタンに。本当は摘心がてらバッサリ切り詰めちゃうべきなんでしょうが、その勇気もなく。やしの木っぽくなっちゃったです。
あとはしばらく様子を見て、脇芽がちゃんと育っている苗だけ3本くらい(10本全部は育てられないから)選別していよいよプランターに植え替えを・・・と思っているのですが、その振るい落とし作業ができぬままずるずると今日まで。とっくに植え替えてなきゃいけないのに、まだ苗ポットのままだなんて。8月に種まきして10月でまだこの状態って一体(汗)間引きの時もそうだったけど、優秀な子と駄目な子に分ける作業がどうにもこうにも。とっくにもうアカラサマニ優劣はついちゃってるんだけども。見た目からして。しかしなかなか・・・ずるずると・・・ぬぁぁ、早くしないと冬になっちゃうっちゅうですよ。夏ハーブなのに(汗)
ところで切り落とした葉っぱは、虫食い部分をちぎってよく洗い、トマトソースのパスタに散らして頂きました。噛むと口の中にぶわっとバジルの香りが広がって、ちゃんとバジルらしく育ってて感動しまひたよ。ごちそうさまでした。

なんかね、白菜によく付いてるような小さな羽虫。あれが大群でやってきてるのです。追い払えど追い払えど。羽虫自体が葉っぱを食べるわけではなく、卵を産んで孵った幼虫が葉っぱをわしゃわしゃ食べている模様です。葉の裏側に糸ミミズみたいな細ーいのが何匹かいました。まぁ美味しいんでしょうね。農薬使ってないから。

んでしかたなく、食われた葉っぱを切り落とし。結構大量。

ほとんどやられちゃってたので、こんな寂しい酢がタンに。本当は摘心がてらバッサリ切り詰めちゃうべきなんでしょうが、その勇気もなく。やしの木っぽくなっちゃったです。
あとはしばらく様子を見て、脇芽がちゃんと育っている苗だけ3本くらい(10本全部は育てられないから)選別していよいよプランターに植え替えを・・・と思っているのですが、その振るい落とし作業ができぬままずるずると今日まで。とっくに植え替えてなきゃいけないのに、まだ苗ポットのままだなんて。8月に種まきして10月でまだこの状態って一体(汗)間引きの時もそうだったけど、優秀な子と駄目な子に分ける作業がどうにもこうにも。とっくにもうアカラサマニ優劣はついちゃってるんだけども。見た目からして。しかしなかなか・・・ずるずると・・・ぬぁぁ、早くしないと冬になっちゃうっちゅうですよ。夏ハーブなのに(汗)
ところで切り落とした葉っぱは、虫食い部分をちぎってよく洗い、トマトソースのパスタに散らして頂きました。噛むと口の中にぶわっとバジルの香りが広がって、ちゃんとバジルらしく育ってて感動しまひたよ。ごちそうさまでした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
バジル二世 39日目

コメント ( 2 ) | Trackback ( )
バジル二世 18日目

コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ |