w-zero3日和

星羽がW-ZERO3、W-ZERO3[es]、その他モバイル端末を設定した時の覚え書きや自作アプリの公開など。

W-ZERO3[es]に入れているアプリ 非常駐アプリ編

2007年03月22日 | アプリ紹介
以前、私のW-ZERO3[es]再構築方法でも少し書きましたが、併せてまとめてみたかったので。
また1記事1万文字制限に引っかかってしまったので(汗、常駐アプリ・Todayアプリ編と、非常駐アプリ編に分けさせていただきましたm(__)m
W-ZERO3[es]に入れているアプリ 常駐・Todayアプリ編へ

非常駐アプリ
Pocketの手
  起動が遅いのが少し気にはなるのですが、それ以上に様々な設定を行える便利ツールなので、再構築後などに利用しています。
reset
  再起動するだけのアプリです。
  メモリが少なくなってきたり、システムが不安定になった時にすぐ再起動出来て便利です。
EasyDial
  起動する度にネット接続/切断のトグル動作を行ってくれます。
  AutoConnectで上手く接続されなかった時に使ってます。
NetFront3.3 3129円
  起動ではInternetExplorer Mobileが一番早いですが、NetFrontもOperaよりは早いですし、表示面を考えるとOperaよりもNetFrontの方がいい感じなので。
  インストールサイズが10MBなのでminiSDに入れて使ってます。
OffisnailDate
  esでは全て片手で操作出来るPalmライクで使いやすい予定管理アプリです。
  ただ、Spb DiaryからはこのOffisnailDateを呼んでくれないので、主に今まで登録した予定の全体的な確認用などに使っています。
OffisnailNote
  起動も早いですし、タブにも対応しててユーザビリティも高くて使いやすいメモアプリ(メモ管理アプリと言ってもいいかもしれませんね☆)
  【レビュー】思い浮かんだその時にOffisnailNoteで走り書き
pRSSreader1.3.1
  フリーで高機能、OPMLのインポート/エクスポートに対応したRSSリーダーです。
  1.3.1が一番安定してる感じがするのでこれを使ってます。
  【レビュー】pRSSreaderで通勤時手軽に情報収集
XnViewPocket
  実はウィルコムファンで紹介されていたのをきっかけに使い始めました。
  撮ったスクリーンショットの確認や管理に使ってます。
gsGetFile.dll
  WindowsMobile標準ファイル選択ダイアログは¥My Documents以下しか表示出来ないという不便な仕様なのですが、これを入れておくことで、全てのフォルダを参照出来るようになります。
KTCapt
  標準の画面キャプチャはサイズのデカイBMP形式でしか保存出来ないという辛い仕様なのですが、これを入れることでJPG形式でも保存出来るようになります。
  レビュー等を書くブロガー必須アプリですね☆
GSFinder+for Universal
  いわずと知れた高機能ファイラーです。
  GSFinder+じゃなくてこっちを入れているのは、GSFinder+だと起動中にファイルを置いた時にそのフォルダを開いている状態だった場合、ファイル一覧が自動で更新されないから、という理由だけです^^;
Google Maps Mobile
  オンライン地図表示アプリです。
  以前は日本の地図は航空写真のみだったのですが、最近になってちゃんとした地図も表示出来るようになって、検索も日本語に対応してるので、行き先の住所を入れて検索(入力は、例えば東京タワーの住所だと「東京都港区芝公園4-2-8」みたいな感じでOKなので行きたい場所が決まってる時に便利☆)
SpaceFinder
  本体のデータ記憶用メモリの利用状況を各フォルダごとに確認、そして不要なファイル、フォルダの削除を行えます。
  たまに起動してみるとほとんど使ってないのに容量を食っているファイルなどが見つけられて便利です。
Tascal Registry Editor
  レジストリの書き換えや読み込みが出来るので、カスタマイザーの必須アプリですね。
  また、レジストリ状態を確認することも出来るので、アプリ製作者にとっても非常にありがたいアプリです。
  私なんかは新アプリのアイデアが湧くと、とりあえずまずTREを起動してそのアプリを作るのに必要なレジストリの状態変化について調べてますからね☆
ITaskMgr+NetMgr
  起動しているプロセス一覧やメモリ状態を確認出来ます。
  ただ、こちらでエントリしたように、システムの状態が不安定になるとプロセス一覧が上手く表示出来なくなるため、現在はメモリ状態の確認用にだけ使っています。
TaskManager
  ITaskMgrで上手くプロセス一覧を表示出来なくなった時でもこちらではちゃんと表示してくれるので、プロセス管理用に使っています。
  また、PingやIPConfigツールも付いているので、ネットワーク試験時にも使うことが出来ます☆
  さらに、見たいプロセスの上でタップ&ホールドして表示されるメニューから「Detail」を選択すると、そのアプリが利用しているライブラリ(dll)一覧が表示出来るので、アプリ開発者の方にもお勧めできます。
FakeCursorPPC
  5Wayキーでタップ操作を行えます。設定でタップ&ホールドの可。
  縦画面で片手操作を行う時になくてはならないアプリです☆
  ゲームをやる時にも便利です☆
SignUpAssist
  拙作です。9(nine)にW-SIMを挿して使ってる時にW-ZERO3[es]でネット接続したくなった時に手っ取り早くオンラインサインアップを済ますために使ってます。
324FTP 735円
  フリーのFTPクライアントにCedarFTPというアプリがあるのですが、いざ外出してる時に仕事でFTPを使いたい!という時に上手く繋がらなかったり操作しにくかったりするのが嫌でこちらをレジスト登録して使ってます。
  さくっと繋がってくれますし、表示もとても見やすくて、Windowsで愛用しているFFFTPを使う感覚で使えます☆
PocketPuTTY
  TelnetやSSHだけでなく、高セキュリティということから主流となりつつあるSSH2にまで対応しているターミナルクライアントです。
  これで管理サーバのちょっとしたメンテナンスやサーバの状態確認等を行うことが出来るので、ネットワーク屋にとってありがたいアプリです。
TV番組表ブラウザ
  TV番組表を取得して表示するこが出来ます。
  TVっ子なので近くにPCが無い時に今日やるTV番組を調べたい時に使ってます。
GSPlayer
  MP3、RMP、MP2、MPA、Ogg Vorbis、Wave、MIDI形式の音楽ファイルやネットラジオなどのストリーミング再生に対応した音楽プレーヤーです。
ぽけギコ
  たま~に2chを見たくなった時に使ってます。
Tombo
  ツリー型メモアプリです。
  最近メモはOffisnailNoteに手書きすることが多いので、このアプリは「メモ又はフォルダ単位で暗号化出来る」という特徴を生かして、レジスト登録したアプリのIDやパスワードを書いて保存してます。
AirDictionary 1,575円 ※但しフリー辞書だけ使えるフリー版もあり
  辞書データをWebサービスで取得出来る辞書検索アプリです。
  .Net Compact Framework2.0が必要ではあるのですが、辞書データをインストールしないためサイズが小さく、ネット環境があればいつでも検索出来るという手軽さに惹かれてレジスト登録して使ってます。
  フリー版は、フリー辞書 (英和/和英)とWikipedia
  レジスト版は、三省堂デイリーコンサイス正規版 (英和・和英・国語)
  さらに年会費3000円で三省堂WebDictionaryへ入会すると、他にも様々な辞書が使えるようになります。
  私は試しということで半年会員(1500円)で入会して使ってます。
DodeCale
  色、記念日など様々な設定も可能な6ヶ月(12ヶ月)カレンダーです。
  小サイズで起動も早いので、ちょっと日付確認したい時に便利です♪
ぽけ電卓
  拙作です。ちょっとした計算をしたい時に便利で使ってます。
W03DataBackup
  拙作です。これでたまにデータのバックアップを取ってます。
synct
  時刻同期用アプリです。
  ActiveSync環境が無い時に再構築した後などに現在時刻をセットしたい時に使ってます。
PocketPicture2
  フリーで高機能なお絵描きアプリです。たまに楽描きしたくなった時用w
  【レビュー】直感的に使えるお絵描きソフト PocketPicture2
KTPocketLaunch
  名前の分かっているアプリを起動する時に便利なランチャーです。
  【レビュー】軽快な動作のキー入力型ランチャー KTPocketLaunch
YTaskMgr
  画面回転、タスク管理、ランチャー、音量調節、バックライト調節、電源管理が行える高機能ユーティリティです。
  最近、ランチャーはbLaunchを使っているのですが、バックライトはAC時とバッテリー使用時を自動的に切り替えてくれますし、音量は微調整の出来て便利なので、主に音量調節やバックライト調節用に使ってます。
  いちおよく使うアプリが登録してあるので、たまにランチャーとしても。
NAVITIME 制限付き無料版あり、有料版315円/月
  外出中に列車時刻や目的地までの行き方を調べたい時に使ってます。
RelocateLMDll、RelocateTodayDll
  難しい事は考えず、上手くActiveSync接続や周辺機器を接続出来なくなった時に両方とも起動させると、うまく接続出来るようになる可能性があります。
  Todayプラグインを沢山利用している人は全体の動作も少し軽くなります。
○号テキストエディタ
  シフトJIS、JIS、EUC、Unicode、UTF-8、UTF-8Nの文字コードに対応しているテキストエディタです。
  なんとちょうどソフトウェアキーに対応したV1.10の先行配布をしてました。さらに使いやすくなりましたね♪

一番最初に書いたw-zero3に入れたソフトと比べてみると、最初の頃は「とりあえず便利そうだから入れておこう」というものが多かったですが、現在はほぼ全てのアプリをビジネス・プライベートで活用してます。
昔に比べるとだいぶ使いこなせるようになったなと感じました☆


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ネブカド)
2007-03-22 14:02:52
現在便利そうだから入れてみようという段階が終わりesの本体メモリ、miniSDともに容量がきつくなり取捨選択を迫られていますがspd diaryなどtoday用ソフトもSDに入っているので前途多難です

メモリぎりぎりになるといろいろ不具合がでて大変なのでここらへんのレビューを参考に再構築しようかな
Unknown (ミクニ)
2007-03-22 21:45:46
「Oxios Hibernate」というメモリ管理アプリが便利です
PCでいうメモリークリーナー(メモリの掃除屋さん)的なものです
これを入れてから無駄に再起動する回数が減りました
お返事です (星羽)
2007-03-25 18:57:56
◆ネブカドさんへ◆
miniSDは現在2GBで3千円程度で変えるので、この機会に新しいのを買ってみるのもいいと思います。
容量は多い方が運用が楽になりますからね☆
Spb DiaryやTodayプラグインなどはminiSDに入れると動作が遅くなったり不安定になりやすくなるので、出来れば本体に入れることをおすすめしたいところなのですが、本体メモリの空き容量が厳しい、けどつかっえみたい、となると安定感を犠牲にするのも仕方ないかもしれませんね^^;
早く「便利そうだから入れてみよう」から「実際よく使うもの」の切り分けが出来るといいですね☆

◆ミクニさんへ◆
「Oxios Hibernate」早速試してみました。
メモリ管理アプリには「SKTools」に入っている「FreeUP RAM」というアプリが有名ですけど、W-ZERO3[es]では上手く動かなかったんですよね‥
でも、この「Oxios Hibernate」はちゃんと動きました☆
ただ、開放出来るメモリは「FreeUP RAM」と同じく50k~2MBという感じがしますね。
これはOSの仕様なのかも・・・
もう少し試してみたいと思います。
情報ありがとうございましたm(__)m