goo blog サービス終了のお知らせ 
My Encyclopedia
知らないことや気になることをいろいろと調べて記録していきます
 




このブログを始めて2回目の記事として「ソニーのブランドロゴ変更計画」を取り上げたことがある。1981年の創業35周年の機会に新ロゴデザインを募集したが、結局変更しなかったというもので、そのまま現在に至っている。ソニーのロゴは商標が登場した1955年当時は別デザインだったが、1957年にSONYのタイポグラフィロゴとなり、その後マイナーチェンジはあったものの基本的に変わっていない。社名がソニーとなった1958年以降はずっと同じロゴを継続使用している。



世界的にロゴが変わらない企業として有名なのはコカ・コーラだ。
コカ・コーラは、薬剤師のジョン・S・ペンバートン (John S. Pemberton) によって発明された飲料である。南北戦争で負傷したペンバートンはモルヒネ中毒になっており、中毒を治すものとして当初注目され始めたコカインを使った薬用酒の開発を思いついた。ペンバートンは、ワインにコカインとコーラのエキスを調合したフレンチ・ワイン・コカを薬用酒として1885年から売り出し人気となった。しかしやがてコカインの中毒が問題となるとともに、禁酒運動の席巻によりフレンチ・ワイン・コカが売れなくなる恐れが出てきた。そこでワインに代えて炭酸水の風味付けのシロップとして売り出すことにしたものがコカ・コーラである。この名前はフランク・M・ロビンソン (Frank Mason Robinson) によって決められ、は1886年5月8日に発売された。



当初は広告でCOCA-COLAとタイプされただけだったが、翌1887年に配布された試飲クーポンには、すでにCoca-Colaの飾り文字ロゴがある。(マイナーチェンジはあるが) 現在でも使われているCoca-Colaロゴは、名付け親のフランク・M・ロビンソンによるものだ。



Frank Mason Robinson
https://en.wikipedia.org/wiki/Frank_Mason_Robinson

Frank Mason Robinson (1845–1923) was an important early marketer and advertiser of what became known as Coca-Cola.
During the winter of 1885, Robinson and his business partner, David Doe, came to the South in order to sell a machine they invented called a "chromatic printing device" which had the capability to produce two colors in one imprint. Upon arrival in Atlanta, Robinson and David Doe approached Dr. John S. Pemberton, and struck a deal. In 1886 Frank Robinson officially settled in Atlanta where a new business was made called the Pemberton Chemical Company consisting of Robinson, Pemberton, David Doe and Pemberton's old partner, Ed Holland.
Pemberton was experimenting with a medicinal formula which included coca leaves and kola nuts as sources of its ingredients. Robinson, who served as bookkeeper and partner to Pemberton, gave the syrup formula the name Coca-Cola, where Coca came from the coca leaves used and Cola for the kola nuts.
The name Coca-Cola was also chosen "because it was euphonious, and on account of my familiarity with such names as 'S.S.S; and 'B.B.B'" said Robinson himself. He was also responsible for writing the Coca-Cola name in Spencerian script which was popular with bookkeepers of the era and remains one of the most recognized trademarks in the world.



その後コカ・コーラは人気を博したものの、健康を害したペンバートンは早々にその権利をたった1ドルで売却してしまい、まもなく1888年に亡くなった。
コカ・コーラの権利は、しばらくは人から人へと移り、裁判で争いになることもしばしばあった。最終的にコカ・コーラの権利は1888~1891年の期間にエイサ・キャンドラー (Asa Griggs Candler) のもとに渡り、1892年にキャンドラーはペンバートンの息子らと共にコカ・コーラ・カンパニーを設立した。
1895年頃には、流通網の拡大とCoca-Colaロゴと"Delicious and Refreshing" のキャッチコピーを活かした積極的なマーケティングにより、「コカ・コーラ」は米国のあらゆる州で手に入れることのできる国民的飲料となった。

この間の1890年から1891年にかけての1年間だけ、同社は違うロゴを採用している。



これに関してはコカ・コーラ社のホームページにも「For one year only, our logo gets a dramatic, swirly makeover.」「This version of the script showed the greatest departure from Robinson’s original.」と記載があるだけだが、調べてみると同社が印刷した1891年のカレンダーで一度だけ使われたロゴとのことだ。そしてその貴重なカレンダーの画像も確認できる。

CREATIVE BLOG The Coke logo you've (probably) never seen before
http://www.creativebloq.com/logo-design/coke-logo-never-seen-11135444

In 1890, a version of the logo was created and used only once, on the first calendar ever printed by the company. It features a style heavily reminiscent of musical notation and wholly out-of-kilter with the logo we know today. The creator of this design is unknown, but they certainly brought an unusual feel to the lettering.




全く飲料と関係のない絵柄なので、ロゴが違っていても全体としてあまり違和感がない。「by Asa G.Candler & Co.」という文句が目立つ。
このようにこのロゴは商品に使用されたものではなく、コカ・コーラ飲料は常にCoca-Colaロゴとともにあると言えるだろう。
ちなみに、コカ・コーラが瓶詰めで販売されるようになったのは1899年以降で、コカ・コーラの瓶詰め権利を取得したボトリング会社が全米各地のボトリング工場とフランチャイズ契約することで広く全米に広まった。最初期のものには技術的な観点からか、ロゴがないものも存在するようだ。



Coca-Colaロゴは未来永劫変わることはないと思われるが、黎明期に一度だけ変わったロゴが使用されたことはいつまでも覚えておきたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 慶應義塾大学... フォノトグラフ »