goo blog サービス終了のお知らせ 
My Encyclopedia
知らないことや気になることをいろいろと調べて記録していきます
 




現在の皇居の住所は「東京都千代田区千代田1番1号」だが、「千代田」は1967年4月1日に新設された町名でありその前は「一番(皇居内)」であった。そして遡ると皇居の住所は「東京府東京市麹町区宮城」となる。
皇居、そして皇居が所属した麹町区を中心に、東京の行政区分の変遷を見ていきたい。

明治維新を機に江戸が東京となったことは一般的に知られているが、もう少し詳しく見ると以下のような流れとなる。

東京都の歴史 明治維新から第二次世界大戦まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

1867年11月9日 (慶応3年旧暦10月14日) の徳川慶喜による大政奉還と1868年1月3日 (慶応3年旧暦12月9日) の王政復古のクーデターによって江戸幕府が崩壊し、同年5月3日 (慶応4年(明治元年)旧暦4月11日)の江戸城開城によって江戸は新政府の支配下に入った。7月1日 (旧暦5月12日)、新政府は江戸府を設置し、9月3日 (旧暦7月17日) に江戸が東亰 (後に東京) と改称されると、江戸府も東京府と改称された。1869年に明治天皇が皇居に入ると、東京は近代日本の事実上の首都となった。

このように2ヵ月のみの江戸府を経て"東亰"府が誕生した。これは「とうけいふ」と称されていた。「亰」の字は「京」の異体字だが、当時は「京」ではなく「亰」の字を用いることも一般的だったようだ。

尚、廃藩置県は1871年7月14日に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革だが、当初は藩をそのまま県に置き換えたため3府302県もあった。例えば現在の東京都足立区・葛飾区・江戸川区・荒川区(一部)は「小菅県 (こすげけん)」、現在の東京都練馬区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区・目黒区・品川区・大田区・世田谷区、その他多摩地区・埼玉県・神奈川県の一部は「品川県」だった。その後いずれも府県統合で東京府へと編入されている。

1878年7月22日に東京府は府下を区と郡に分け、府税収入の多い地域を選定して東京15区を設けた。そして1889年5月1日に東京府は府下に東京市を設け旧15区の区域をもって市域とした。東京市の市制は東京府知事および府書記官が市長を兼務しており、市役所も市職員も置かれなかった。その一方で15区はそれぞれ単独で区会(議会)を持ち、東京市の下位の自治体とされた。

東京府庁と東京市役所は合同庁舎であり、1894年に有楽町に建立されたドイツ・ルネサンス様式の鉄骨レンガ造2階建の建物である。この建物は戦災で焼失してしまった。その後東京都庁舎を経て、現在は東京国際フォーラムとなっている。



さて、東京15区は以下のとおりである。
 麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区



この中でも中心に位置するのは麹町区 (現在の千代田区の一部) である。区役所は隼町8番地 (現在の麹町一丁目、半蔵門交差点北西角側) に置かれていた。
そして皇居は「宮城 (きゅうじょう)」という町名であった。1888年以降「宮城」と称されており (皇居とは呼ばれていなかった)、それは1948年まで続いた。

さて、麹町区の時代に同区内には主に以下が開設された。
 1881年 明治法律学校 (現在の明治大学の前身)
 1890年 和仏法律学校(現在の法政大学の前身)
 1900年 女子英学塾(現在の津田塾大学の前身)
 1903年 日比谷公園
 1911年 帝国劇場
 1913年 上智大学
 1914年 東京駅
 1929年 総理大臣官邸
 1936年 国会議事堂
また1932年の五・一五事件、1936年の二・二六事件も舞台は麹町区であった。

1932年に近隣の5郡82町村を編入して新たに20区を置き東京は全体で35区となった。いわゆる大東京市である。それまでの15区を旧市域、新たな20区を新市域といって区別することもあった。
また1943年7月1日に東京都制が施行され、地方自治体としての東京市と東京府は廃止されて東京都が設置された。東京市役所の機能は東京都庁に移された。旧東京市35区は従来どおり議会をもつ自治体としての性格を保ちながらも東京都の直轄下の区とされた。これによって東京府東京市麹町区は東京都麹町区となった。

その後1946年12月27日に麹町区会および神田区会にて両区を統合し新区名を「千代田区」とすることが議決され、1947年3月15日に千代田区が誕生し、麹町区の歴史は幕を閉じた。東京全体も現在の23区に再編された。結果的に東京15区の名は、現在の23区の区名には全く引き継がれなかった。

尚、麹町区は多くの著名人を輩出している。今上天皇陛下や皇族の方々はもちろんだが、与謝野馨氏などの政治家も多い。また女優・歌手の越路吹雪氏、アナウンサーの露木茂氏なども、「麹町区」時代に出生している。
23区となって既に70年近くが経過しすっかり定着した感があるが、本来の地名を冠さない区名が多いことも事実である。行政区分の変更は時代に合わせて行われるべきものではあるが、地名はもっと大事にしなければならない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« フォノトグラフ ジッダ灯台と... »