goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

なつかしい、七輪体験・縄ない体験

2012-02-02 11:28:38 | 日記

 今日のアスレチックパークは、体育館でのボール投げの様子を見に行きました。5年生が、大きな的に向かって、紅白玉や柔らかいカラーボールを使って投げ込んでいました。「腰・肩・肘・手首それぞれを上手く使うんだよ」と教わりながら投げています。中には、「鬼は外」と、節分の豆まき宜しく投げている子もいて、「スカッとした」とたまったもやもやをはき出しているようでもありましたが、的にも当たらない子も結構いたので、「狙い通りの方向に投げるには、腕や手首だけでなく、スムーズな流れのあるフォームが大切」であることに気づいたようです。

 的に向かって、次々と球を投げていきます。力一杯投げていました。

 さて、今日は、3年生は「むかしのくらし」の体験の一つ「七輪体験」をしました。この間は、洗濯板での洗濯で冷たかったけど、今度は温かいし餅まで食べられると、張り切ってのスタートしました。七輪の下に、新聞紙や薪の小枝を入れ、その上に炭を乗せて火を付けます。ところが、なかなか炭に火が付いてくれません。用務の佐藤さんに手伝ってもらいながら、煙いのを我慢して団扇で扇いでいました。「昔の人はこんなに大変だってた」ことを実感するのも勉強の一つなので、意味のある体験でした。最後は、どのグループも美味しそうにふっくら焼けた餅をほおばる事が出来たようです。

 なかなか火が付いてくれません。「けむいよ、でも頑張ろう」励まし合っての七輪体験。

 餅は焼けたかな?

 もう一つ、懐かしい「縄をなう」体験を、5年生が行いました。新町小の元先生で、近くに住む田部先生に教わりました。何年か前までは、草履づくりにも挑戦していたそうですが、縄を綯うだけでも貴重な体験です。昨日は、縄をすいて縄を打つところまでやっておいたのですが、説明を聞いて始めて見るとこれがなかなか難しく、「一筋縄ではいかない。(ちょっと意味が違うかな?)」のです。ところが、上手な子がいてスルスルと縄を綯っていきます。他の子の目の色が変わりました。コツを飲み込んで付け足しながら、長い縄をなう子も出てきました。さいごまで、どうも上手くいかない子もいましたが、・・・。5年生は、次は餅をついて収穫を祝い、また水田学習でお世話になった方達への感謝の会をすることになっています。

 悪戦苦闘の縄ない体験。


新町アスレチックパーク始まる

2012-02-01 11:28:08 | 日記

 2月に入りました。今日の中休みから、業間を生かした体力作りとして「新町アスレチックパーク」がスタートしました。これは、体力調査の結果で優れている子と劣っている子の差が激しく二極化していることが分かったので、なんとか楽しみつつ体力増進を図ろうと企画したものです。体育部が中心となって企画したアスレチックパークは、校庭および校庭の遊具を活用して①登り棒・ジャングルジム②ゴム跳び・ロングジャンプ③鉄棒・かまぼこ④ダッシュ⑤持久走、さらに体育館では⑥ボール投げをすることにしました。幸いにも、今日は比較的温かくて「鉄棒持つ手が凍える」こともなくできました。各担当の先生達(2名体制)も、いかに効率的に体を使えるようにするのかを工夫して、「寒い」「やりたくない」が発せられないようにしていました。私は、今日は、校庭の様子を観ていたのですが、1年生から6年生までの集合が早くて感心しました。(普段なら、のんびり出てくる子もいるのですが。)トラックの中を使った4年生の「ダッシュ」は、笛の合図で次々と全力で走り、運動会の練習と変わりません。6年の持久走も、ゆっくり走るかと思いきや、記録に挑戦するかのように手抜き無くスピードを上げて走りきっていました。これから、毎日16日までローテーションに従っていろんなアスレチックに挑戦していきます。これも、6年生を除く(受験による欠席があった)欠席者が6名と少ないから実施できるので、元気に登校してきている子ども達に感謝です。新町アスレチックによって、心肺機能も体力もアップできればいいと願っています。無理をさせる必要はありませんが、進んで参加できるよう励ましていただけると助かります。

 (3年生)得意な子に教わりながらいろんな技に挑戦。女の子の方が元気に見えました。

 (1年生)登り棒に捕まって、どのくらいいられるか時間を計っています。必死に頑張っていました。隣のクラスは、ジャングルジム。

 (6年生)ダラダラと走ることなく、ハイスピードで風を切って走ってくれました。6年生の真面目な取り組みは、下級生のお手本です。

 


片付けに5年生張り切る

2012-01-31 10:42:43 | 日記

 2日間の展覧会が終了しました。大勢のご参観ありがとうございました。今日は、1時間目から学年毎に作品の搬出をしました。一度、所定の場所に片付けた後、後日おうちに持ち帰ると思います。その時には、また誉めて上げてください。片付けは、準備の時とは違って、ドンドン進みます。そして、会場から作品が無くなっていく度になんとなく寂しくなってきます。子どもの中にも、「あんなに賑やかだったのに、寂しくなるね」とつぶやく子もいました。そこで、体育館復帰に大活躍したのが5年生達です。最高学年の6年生から引き継いでリードしていく初仕事が、この片付けだったからかも知れませんが、その張り切りぶりはきびきびした積極的な行動に溢れていました。この自覚と責任ある行動は嬉しく頼もしく感じました。

 9時の段階での様子。

 9時15分頃の様子。

 片付けを済ませた1年生の教室を覗いてみました。1組では、机を離して国語の漢字テストに挑戦しているところでした。2組は、昔遊び(おはじき・おてだま・けんだま)を楽しんでいました。展覧会モードから切り替えて、「がんばる」気持ちがでていました。明日からは2月。寒い日が続いていますが、元気いっぱい楽しく活動してくれることを願っています。

 漢字テスト、すごく真剣。このあと、外で羽子板などの昔遊びをします。

 おはじきや剣玉を楽しんでいます。剣玉が上手な子がいて、友達に教えていました。次の時間、切り替えて算数の文章題に挑戦していました。


展覧会~2日目~学校公開

2012-01-28 11:34:06 | 日記

 今日も冬日が続いています。体育館も冷えているのですが、早朝から沢山の保護者・地域の方達が来校してくれました。展示されている作品も、注目されようとアピールしているように見えました。本校では、出来映えも大切にしますが、それよりも子ども達の瑞々しい感性を引き出すこと・その子の良さを伸ばすことを大切にして創造の芽を伸ばす活動自体を重視して取り組ませていますので、その当たりに目を向けていただけると幸いです。また、1年の成長の大きさにも目を向けてご鑑賞ください。同じく、張り切って学習している様子を見ていただく授業参観にも大勢の保護者の皆様に参加いただき感謝申し上げます。本校では、(1学期)新町フェスティバル・(2学期)道徳授業地区公開講座も土曜日に設定して、子ども達の学校での様子を見ていただいております。次年度に向けても、このような休日の公開を計画していきますので宜しくお願いいたします。3年と4年の子どもの感想を紹介します。

◯1年生のわくわくランドは、すごい動物がたくさいてかわいかったです。2年生のツミキングは、すごく高くつみあげてあってかっこいいと思いました。3年生のビーンズハウスは、おふろや家具があって住んでみたくなりました。5年生のランプシェードは、とてもきれいでした。6年生は、気になる人がおもしろかったです。

◯シンフォニーは、ぜんぶカラフルでくものすみたいできれい。おしゃれな魚や鯨に人が乗っているのが楽しそうで、1年生にしては上手だと思った。ウォールポケットは、ニコちゃんマークが一杯付いていてすごく可愛かったです。さすが、6年生と思いました。

 展覧会場、入り口からのぞむ。

 今日から、「連合書写展」も私立の美術館にてはじまっています。本校の子ども達の作品も展示されています。機会がありましたら覗いてください。もちろん、校内書写展も開催中です。

 市内33校の書き初めが一堂に展示されています。

 1・2年生の硬筆の書写。どの学校の子ども達の作品を観ても、心のこもった字を書いていて感心させられました。 

※嬉しいニュースが入ってきました。東京都の「心の東京革命体験事業」の作文と絵に応募した中で、4年の桂田君が絵の部門で都知事賞・6年の吉村さんが作文で会長賞を受賞というものです。後日、新聞にも載るそうです。嬉しいです。


展覧会~1日目~

2012-01-27 11:48:08 | 日記

 今日から、展覧会が始まりました。今日は、北保育所の子ども達がきてくれて、「すごい」「きれい」「上手」「可愛い」と沢山の誉め言葉を残していってくれました。会場は、スローガンの通りに、「心を込めて作った作品が並び、七色に輝く新町小ならではの個性が爆発する美術館」になっています。観ていくと、同じ素材を使って取り組んでいるのに、まったく趣が違っていて表現の豊かさ多様さに感心させられることしきりです。まさに、一人一人の作品が「私を見て!」と呼びかけているようですから。たまたま通りかかって訪れた地域の方からも「新町小の子ども達の絵や工作は、色彩が明るくて伸び伸びしていますね」と、お褒めの感想を言っていただき、嬉しくなりました。いくつか(本当にいくつかです)の作品を紹介します。展覧会場には、共同作品や家庭科の作品等もあって迫力が違いますから、是非現物もご覧ください。

 (1年)「おしゃれな魚」、今にも飛び出してきそうな魚たちの表情、生き生きとしてますよね。左側には国語の「くじらぐも」の感想画が・・。楽しそうでしょ。

 (1年)「新町わくわくランド」、グリーンランドでくつろぐ動物たちが一杯です。

 (2年)「ツミキング」高く高く積み上げたツミキ、てっぺんにはかっこいい王様がいるらしいよ。見えますか?

 (3年)「シャ・ノワール」おしゃれなパリの街をつんとすまして闊歩する黒猫を描いたのだそうですが・・。

 (2年)「デコボコ」段ボール・布きれ、いろんな素材を貼り付けてでこぼこを作り、それにイメージした色や形を作って塗りました。

 (6年)「トランプ木版画」。実際のトランプにはない模様を編み出す工夫が見られます。

 (4年)「糸の奏でるシンフォニー」カラフルな糸をつむいで、シンフォニーを奏でました。聴こえるでしょ?幻想的でしっとりとしたメロディーが。

 (5年)「ランプシェード」。和紙が光を自然に柔らかく演出してくれています。ステージの裏ですから見落とさないでくださいね。

※製作過程を写したスライドショーもご覧になれます。学年別に構成されているそうですから、我が子の自信に満ちた姿・表情を確かめてください。また、天井一面に広がった5・6年生の共同製作もお見逃しなく。