goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

太鼓の響きに、パワーをもらう

2011-02-28 10:37:18 | 日記
 朝から冷たい雨が降り続いています。今日で2月も終わり、明日からは最後の月である3月。なんとなく子ども達の表情にも寂しさと喜びとが交錯して複雑な心境が見え隠れしています。このような心の霧を払ってくれたのが、和太鼓クラブの発表でした。
全員が経験がない中でのスタートで、最初は何をやって良いのやら困ったようですが、だんだんとリズムが分かりたたき方をマスターしてきて、楽しくなっていったと言います。
 今日の演奏では、2曲披露してくれました。一曲目は「龍陣太鼓」二曲目は「岬のぶち合わせ」2曲共に、見事な演奏で、良く覚えて演奏してくれたなと感心させられました。聞いている子ども達も、目を丸くして、お腹に響く音を受け止めていました。きっと、パワーをもらったので「やる気百倍」で教室に戻っていったことでしょう。和太鼓クラブの佐藤部長さんをはじめ部員の皆さんに大きな拍手を送ります。(雨の中、発表を見に来てくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。頑張った事を誉めてあげていただければ幸いです。)

  勇ましい太鼓の響きに元気をもらいました。

【表彰】
○学校歯科優良校・・・虫歯治癒率、歯の健康等が認められた。
○歯の作文優秀賞・・・5年 向井さん
○女子軟式野球府中チームとして準優勝・・・4年 栗又さん

お別れ会食

2011-02-25 11:44:15 | 日記
 春一番?風は少しありますが、4月のような温かな天候です。今日は、縦割り班活動でお世話になった6年生と食事を共にしながらお礼をする会「お別れ会食会」です。去年は、お弁当を忘れてしまった子がいましたが、携帯の緊急メールで知らせたこともあり、忘れた子はいなかったようです。
 朝、挨拶を交わしているとあっちでもこっちでもお弁当の話が聞こえてきます。一段弁当か二段重ねか・おにぎりかサンドイッチかごはんか・フルーツには何を持って来たかなど、学年に関係なくどの子もとても嬉しそうでした。
 昼食の時間になると、校庭・体育館・屋上へと集合して、班毎に集まっていただきますをしました。6年生の隣に誰が行くかもめている班もあり、今日のリーダーは5年生で、この日の主役は6年生でした。おしゃべりをしながら昼食を取った後には、みんなで遊びました。縄跳び・だるまさんがころんだ・ドッジボール・・・、凄く楽しそうでした。
 そして、最後は、班のお兄さんお姉さんへのお礼とお別れのセレモニーをしました。急にしんみりとしてしまった班も。5年生の司会で、1年生から順にお礼の言葉を言っていきました。泣きそうになりながら話す子がいました。それにつられて6年生も目頭を熱くする子もいました。縦割り班での遊びのこと・探検府中の森のことが印象深かったようです。最後に、6年生からお礼があり、これまではお礼の記念品を1人1人に渡すのだけれど、今回は学級にあげるものを考えていて、送る会までお楽しみにと言う話がありました。
 本校ならではの、アットホームな光景であり、6年生は勿論お世話になった下級生にとっても、思い出の一ページになったに違いありません。

  班毎に車座になって、おしゃべりしながら食べました。(屋上の様子)

  美味しそうなお弁当だったので、思わずシャッターを押してしまいました

 1人1人、6年生に対してお礼を言っていきました。 

伝統芸能「お囃子」体験

2011-02-24 12:14:01 | 日記
 朝は「歌声広場」でした。6年生を送る会でも歌う「心の中にきらめいて」という感謝とお別れのしっとりとしたの歌で、ありがとうの心が音符に乗って学校中に広がっていく様でした。昨日は、専門の清掃業者に入ってもらって廊下・階段をピカピカに磨いたところでもあったので、お別れのしんみりした感じがさらに強くなったのかも知れません。
 3・4時間目には、3年生の社会科で勉強する府中の伝統芸能の1つ、府中囃子を体験しました。新宿山谷連の方達が、府中囃子の歴史・踊りの実際・太鼓や鐘のたたき方まで沢山教えてくださいました。
 府中囃子は、歴史は古く大国魂神社の祭礼等で奉納されていたそうです。2つの流派があって、新宿山谷連は船橋流を受け継いでいるそうです。曲目は、「屋台」「鎌倉」など5曲ほど在り、おかめやひょっとこのでる踊り、天狗や獅子の舞などがあるそうで、汗びっしょりになって披露してくれました。
 演奏を聴いた後には、実際に、踊りを教わったり太鼓のリズムやたたき方まで丁寧に教えていただきました。また、この伝統芸能を受け継いでくれる人が1人でも増えるとありがたい、ぜひ仲間に入ってくださいとも話していました。
 お忙しい中を、子ども達のために時間を取ってくださり、貴重な踊りや演奏を披露していただき感謝申し上げます。


  獅子舞を披露しているところ、子ども達は獅子にかまれたくて頭をつき出しています。頭が良くなりたいからかな?

  みんな取り合いでお面をかぶり、手つきを真似て上手に踊りました。

 太鼓や鐘のたたき方も教えていただきました。難しかったようですが。

可愛いおひな様ができました

2011-02-23 13:04:37 | 日記
 今日から、6年生との会食(給食を校長室で食べます)を始めました。初めは緊張気味でしたが、小学校での1番の思い出や中学校での部活のこと・きれいな仮設校舎(小学校の仮設校舎も新しかった。)のことなど楽しく話が出来ました。残りが20日間ほどしかないことに少し焦りを感じていることも分かりました。
 さて、図工の時間に1年生がひな人形づくりをしました。紙皿と色紙で作ります。2つのひな人形作りがなかなか大変なようで、何をどうするのか分かる子に必至で教わっていました。偉いのは、自分の作業をとめて親切に教えて上げているところです。そのお陰でなんとか完成したようです。学校公開日にでもじっくりと見てください。先日は作文の上手さを誉めましたが、はさみの使い方は誉められない子が結構いるようです。

  先生のお手本を見ながら、必至になってつくりました。お内裏様とおひな様が仲良く並んだ雛飾り、かわいいですね。 

  マイペースで自力で頑張る子、友達の進み具合が気になる子、それなりには頑張ってつくりました。さて、できばえは。

山羊の引き継ぎ会

2011-02-22 15:30:17 | 日記
 5・6校時に、「山羊の引き継ぎ会」がありました。4年生が3年生に、3匹の山羊の特徴・山羊の世話の仕方・えさをもらいに行くとき・食べさせてはいけないえさなどについて、次々と発表形式で説明してくれました。
 説明を聞いた後に、実際に山羊の所に行って具体的に世話の仕方を教えてもらいました。
 ブラッシングの仕方では、背中・角の間をブラシを掛けてなでて上げると山羊は喜ぶそうです。普段は、マルキンストアーと越国屋さんに野菜とおからをもらいに行くのですが、その時は先生と一緒に行くこと・言葉遣いに気をつけて○○のように言うこと・水をあげる大きいバケツでオカラをもらいに行くと重くて大変なので小さなバケツを使うと良いこと・お店が休みの時などはラビットフードとヘイキューブという乾燥草をあげること、えさは野菜は三等分オカラは二等分して上げること・水は夏場は八分目で冬場は7分目と細かく教えてもらいました。
 感心したのは、山羊の健康についてお母さんお父さんになったつもりでしっかりと見ていくことを(うんち・爪・しっぽの様子・鼻の濡れ具合)話してくれたことです。
明日からは、3年生も一緒に世話をしながら実際の世話を学んでいきます。説明を聞いている3年生は、やる気満々なのですぐにマスターしてくれるでしょう。

  教室での説明、4年生の机に座っているのが3年生です。

  山羊園での説明、散歩の仕方も習いました。