今日は、1・2年生が楽しみにしていた「昔遊びの会」がありました。老人会のお年寄りの方が、昔取った杵柄よろしく、いろんな遊びを教えてくださいました。子ども達は、2年生がリーダーとなって移動しながら楽しみました。最初は、体育館での顔合わせです。2年生の進行で、紹介をしあいました。10数名のお年寄りの中には、毎年楽しみにしてきてくださっている方もいて、嬉しそうでした。遊びは、体育館では、はねつき・独楽回し・竹とんぼ・ゴムだん。教室では、ふくわらい・おはじき・めんこ・おてだま・あやとりなどがありました。ふくわらいやめんこでは、笑い声が溢れていました。こま・はねつきはなかなか難しくて、お年寄りに教わりながら必死に挑戦していました。
楽しく遊んだ後には、各学級に招待して、一緒に給食を食べました。献立は、タイミング良くご飯と肉じゃが、ブロッコリーのサラダだったので「とても美味しい」と言って食べてくださいました。感想を尋ねると、子ども達もお年寄りも、異口同音に「楽しかった、もっとやりたい」と感想を言っていました。特に、お年寄りにとっては、昔を想い出して若返ったかも知れません。子ども達にとっても、地域への思いを強くしたことでしょう。最後には、お礼に、本校の自慢の演奏と歌声を聴いていただいてお別れをしました。本当にありがとうございました。
おはじきコーナーで、いろんな遊び方を教わって楽しみました。
「ふくわらい」上手くいかないのがGoodなんです。笑い声が絶えませんでした。
コマの回し方を教わっても、なかなか回ってくれません。苦労しながらも、回ったときにはやったーと歓声をあげていました。
「美味しい」と眼を細めながら楽しく食べてくださいました。