goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

昔遊びの会

2012-02-09 15:12:59 | 日記

 今日は、1・2年生が楽しみにしていた「昔遊びの会」がありました。老人会のお年寄りの方が、昔取った杵柄よろしく、いろんな遊びを教えてくださいました。子ども達は、2年生がリーダーとなって移動しながら楽しみました。最初は、体育館での顔合わせです。2年生の進行で、紹介をしあいました。10数名のお年寄りの中には、毎年楽しみにしてきてくださっている方もいて、嬉しそうでした。遊びは、体育館では、はねつき・独楽回し・竹とんぼ・ゴムだん。教室では、ふくわらい・おはじき・めんこ・おてだま・あやとりなどがありました。ふくわらいやめんこでは、笑い声が溢れていました。こま・はねつきはなかなか難しくて、お年寄りに教わりながら必死に挑戦していました。

 楽しく遊んだ後には、各学級に招待して、一緒に給食を食べました。献立は、タイミング良くご飯と肉じゃが、ブロッコリーのサラダだったので「とても美味しい」と言って食べてくださいました。感想を尋ねると、子ども達もお年寄りも、異口同音に「楽しかった、もっとやりたい」と感想を言っていました。特に、お年寄りにとっては、昔を想い出して若返ったかも知れません。子ども達にとっても、地域への思いを強くしたことでしょう。最後には、お礼に、本校の自慢の演奏と歌声を聴いていただいてお別れをしました。本当にありがとうございました。

 おはじきコーナーで、いろんな遊び方を教わって楽しみました。

 「ふくわらい」上手くいかないのがGoodなんです。笑い声が絶えませんでした。

 コマの回し方を教わっても、なかなか回ってくれません。苦労しながらも、回ったときにはやったーと歓声をあげていました。

 「美味しい」と眼を細めながら楽しく食べてくださいました。


ウサギさん、元気?

2012-02-08 17:19:48 | 日記

 今日は、1年生の担任が一人お休みだったので、ウサギの世話をちゃんと出来るかな?と心配になって見に行きました。すると、お見事、しっかりと手順を踏んで世話をしていました。水を換える。下の段ボールを取り替える。おしっこやうんちを片付ける。どれも、板に付いた感じで手際よく進めていました。安心しました。餌やった?鍵しめた?などと確認しながら日記を書いていたので、「うさぎさん、嬉しそうだね」と、声を掛けると「元気、元気、ちゃんとめんどう見てるもん」と、胸を張ってくれました。ウサギ日記もきちんと書いていました。さすがです、私の出番はありませんでした。ありがとう。

 協力して、てきぱきとお世話をしていました。

 うんちの状態、餌の残り具合や怪我の様子など、しっかり観察して記録しています。


絶対!樹木博士もらう

2012-02-07 10:55:59 | 日記

 雨の1日になりそうです。今日から、二人の新しい友達(転入生)が入ったので、教室を覗きに行ってみました。1年生と3年生の2クラスとも、集まって歓迎していました。「みんな、親切にして上げてね」と、声を掛けると、「分かりました・大丈夫ですよ」の返事で安心しました。

 2時間目の体育館体育では、シャトルランの音楽が聞こえてきました。3年生が、1学期の体力測定の時と比べてどの位“持久力”がついたのか挑戦していたのです。リズムは20回を超えたあたりから速くなって、1人2人と落ちていきます。30回を超えても歯を食いしばって頑張っている子がいて、みんなの声援を受けていました。持久力は、どの位付いたかな?

 音楽に合わせて、時間内に走ります。その音楽はだんだん速くなるので厳しい。しかし、頑張っていましたよ。

休み時間、樹木博士をめざせコーナーには、昨日は2年生が大勢集まっていましたが、今日は5年生が来て、図鑑と見比べたりそこに書いてある特徴〈手ざわり・葉脈・つや・毛の有無・葉の形や大きさ〉を確認して、解答用紙に記入していました。「これは自信あるけど、これとこれがわかんないな」と悩む植物もあったようで、友達と相談していました。「晴れたところで、本物と比べるのが1番確実だよ。名札もついてるし」と、教えてあげました。すると、「そうしよう、絶対今度は樹木博士もらいたいから、慎重に行こう」そんなことをつぶやいていました。葉のついた小枝だけから判断するよりも、校庭に立っている木の姿全体を見て判断した方が確実だし、樹木博士の狙いは樹木の高さや木の肌や枝振りまでその特徴を知って欲しいという所にあるので、本物と比べて欲しいと思っています。また、このように意欲的に本で調べたり手で触ったりして確かめようとする子ども達を応援したいと思います。

 解答用紙に答を記入する5年生。


寒さに負けずに

2012-02-06 11:29:56 | 日記

 鉛色の雲が広がって、いまにも冷たい雨が落ちてきそうな天気です。朝会では、この寒さは“シベリアの寒気団が日本の方まで降りてきているから”で、地球の温暖化とも関係していることを、まず話しました。さらに、この寒さに負けずにインフルエンザにも負けないよう健康管理をしっかりやってこうと話しました。もう一つは、誉められるととても良い気持ちになることを話しました。展覧会の作品のことで誉められたか?と尋ねたら、半数くらいの子しか手が挙がりませんでした。そこで、地域の方やよその学校の方から沢山誉められたことを話し、皆さんの頑張りでとても嬉しく気持ちのよう思いをさせてもらったと伝えました。そして、クラスでも、まずいところを指摘するより良いところを見つけて教え合ったり誉めて上げよう、そんな話をしました。6年生は、次のように感想を寄せてくれました。

◯Oさん・・・今日の校長先生のお話は、寒さのことでした。私は、温暖化が進んでいるのは知っていたけれど、温暖化は温かいイメージしかなかったから、この前東京に雪が降ったときは、止まったかと思っていました。でも、先生の話を聞いて「ああ!なるほど」と思いました。今年は、インフルエンザがすごくはやっていて、私もしっかりと、うがい手洗いをして気をつけたいと思いました。

◯Mさん・・・・校長先生の話は、展覧会について話してくださいました。私は、母が見に来ていなかったけど、作品を持ち帰ってみせると、「可愛いね」「上手」と優しく誉めてくれました。すごくうれしくて、その作品は、ずっと大切に残しておこうと思いました。最後の展覧会だったので、心に残る思い出が出来て良かったなと思いました。兄も誉めてくれたので、最高の日になりました。本当に楽しかったです。

図書室の「今月の本」は、冬の本です。雪や氷の出来方を解説した本や、雪女が登場してくる本などが並んでいます。寒い冬を楽しく過ごす本や雪遊びの本もあります。図書室に掲示してある貸し出し状況のグラフを見ると、少し増えているようなので、ドンドン借りて欲しいと思います。

 温かくして読むのにぴったりの本がたくさんありますね。

 寒さに負けずに遊んで欲しいのですが、ルールを守って楽しくね。保健室の廊下に掲示された「怪我をしそうな遊びかた」

 


鬼は外、福は内!

2012-02-03 12:26:59 | 日記

 今日は節分です。1年生は、一人一人自分の追いだしたい鬼を書いて、豆をぶつけて追い出しました。大きな声で、声をそろえて「◯◯鬼なんか、でていけ!」と、何度も叫んで追い出しました。追いだしたい鬼を読むと、なまけおに・ねぼうおに・いじわるおに・なきむしおに・よわむしおに・すききらいおに・・・でした。大声で叫んだ後は、どの子もすっきり、1年生の教室には怠け者も弱虫も一人もいません。

 黒板に追いだしたい鬼とそのわけを書いた紙を張り、それに向かって大きな声で鬼を追い出しました。

 これも1年生のこと。これまで世話をしてきたウサギさんの絵を描きました。モカとミルク、似ているようですが、子どもにはちゃんと見分けられているようで、胸の白い模様・目の色・耳の向きなど、特徴をよくつかまえて描いていました。「うごかないで、そこそこ、そのまま」などと言ったり、ウサギさんと一緒に移動しながらながらだったりして観察をして、真剣なまなざしで描こうとしていました。そして、できあがった絵をみんなで見せ合って、特徴を捉えたところを発表して誉め合っていました。

 モデルのウサギさんも、どんなふうに自分が描いてもらえるか心配で動き回るので、描く方も苦労しています。