goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

楽しかった一週間

2011-04-28 14:48:20 | 日記
 今日から「校長室の窓」復活しました。
今週の楽しい活動を写真で紹介します。

  月曜日の朝、1年生を歓迎する「1年生を迎える会」がありました。全校生が注目する中、少し緊張気味に入場した1年生。さっそく仲良しになる「学校へ行こうよゲーム」をしました。ゲーム係が「しんまち」と言うと、1年生を入れた4人組を作ります。「いちねんせい」と言うと6人組を作ります。どうしても足りないときには先生を呼びます。こうしてグループが出来たら園になって座って挨拶をします。私も、何回か呼ばれました。ゲームを重ねる内、1年生も緊張が解けてすっかりみんなの仲間になっていました。代表委員長の上野さんが、「新町小にようこそ、一緒になって楽しい新町小にしましょう」と呼びかけてくれました。

  火曜日は、3・4年生の高尾山遠足でした。気持ちよく晴れて、小鳥の声に耳を澄ましたり春の花を眺めながら登りました。班毎の行動だったので、4年生が3年生を気遣いながら励まし合って頂上へ。私は、頂上で迎える係でしたが、どの班も予定より早めに到着して、頂上の一倍居場所でお弁当を広げることが出来ました。帰りは、写真のようにリフトでの下山でした。風が気持ちよくて景色も最高でした。一人の脱落者も出さずに登山が終了したことは、大きな自信となったと思います。

  水曜日は、地区班別の集団下校でした。班長さん達がリーダーとして司会進行を進め、自己紹介や1年生の紹介を上手にやってくれました。お互いに顔を覚えたところで、一緒に帰りました。

  今日は、1年生の遠足でした。雨が心配でしたが、子ども達の願いが通じて青空に。思う存分遊んで走り回って、春の1日を満喫してきました。黒鐘公園に着いたときには、新町の貸し切りだったので、乗り放題滑り放題でした。写真は、他の学校も一緒です。

  待ちに待ったお弁当タイム。武蔵台公園の中でお弁当を広げました。お弁当の中味の自慢をしあいながら、おやつを交換し合いながらそれはそれは楽しそうでした。一段と仲良くなったようです。

仲良しになろう会

2011-04-22 12:25:02 | 日記
 「いっしょにあそんで、なかよしになろう会」2年生が、1年生を歓迎しての遊ぶ集いです。昨日は1組、今日は2組さんが行いました。2年生の企画なので、司会は2年生でした。初めの言葉では「新町小へようこそ、きょうは一緒に楽しく遊びましょう」と語りかけました。さっそく班ごとに自己紹介、そして遊びました。だるまさんがころんだ、はんかちおとし、てつなぎおになど。さいしょはぎこちなかった子ども達も、遊び始めると緊張もほぐれてすっかり打ち解けていました。トラブルになっても、さすがに2年生、お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれていました。
遊んだ後には、2年生からのプレゼントがありました。それは、去年自分たちで育てたアサガオの種とマホウノタネだそうです。
 月曜日には、「1年生を迎える会」があります。これですっかり新池沼の一員です。楽しく学校生活を送って欲しいと願っています。
 さて、今日から英語活動も始まりました。今年の先生は若い男のノア先生です。国はアメリカで、大学の時には日本語を専攻していたので日本が大好きだそうです。ある学級では、鍵盤ハーモニカの演奏をして拍手喝采を浴びていました。楽しい先生のようですから、次も楽しみですね。給食も6年生のクラスで一緒に食べました。ドゥユーライク(食べ物)ドゥユーライク(動物)アイライク(スポーツ)などなど。

  「初めの一歩」「動いちゃダメ」「そう、そう」みんなニコニコ、楽しそう。 

  ノア先生、ジェスチャーたっぷりに子ども達を惹きつけていました。

※来週は、府中市のシステム変更工事が入っていて、更新が出来ません。完了したら再開いたします。

やはり怖い交通事故

2011-04-21 10:40:31 | 日記
 今朝、5年生の男子が東八道路横断中に車と衝突する交通事故に遭いました。幸い、右肘打撲のみということでほっとしましたが、やはり交通事故は怖いと思いました。というのは、男の子にはなんの非もないのに事故は起きたからです。信号が青に変わり、それを確認した交通指導員がGOサインを出した後渡っているのです。ところが、信号を無視したトラックが、すり抜けられるだろうと走ってきたのです。
 今日は、歌声広場があり、その後に生活指導担当から、横断歩道の渡り方について指導をしてもらいました。事故の状況・経過を説明した後、青でも右・左を確認して渡ることを強調して話してくれました。(緊急メールでもこの県を伝え、家庭でも注意喚起をしていただこうと思っています)
 さて、今日は1年生も参加しての歌声広場でした。それぞれの歌声を披露し合った後、気持ちも声も合わせて今月の歌「いつだって」を歌いました。元気・勇気・やる気のでる歌でした。1年生もとても声が出ていて元気に歌えていました。
 その歌詞を紹介します。おうちでも一緒に歌ってみてください。
「いつだって!」 若松 歓作詞作曲
1、ひとりぼっちと思って
 いつまで下を向くの
 君が笑うなら
 君が泣いたなら
 僕も一緒に叫ぶから

 ぼくらいつだってみんな友だちさ
 この地球に生まれ さして出会えたから
 そうさ どこまでも 夢を描きながら
 歩き続けるんだ あしたへと未来へと

2、前に進んでいたって
 振り向きたくなるけど
 夢を つかむなら
 明日を かえるなら
 動かなければかわらない

 ぼくらいつだって・・・
 (繰り返し)

 どんなときも くじけずに行こう

 ぼくらいつだって・・・
 (繰り返し)
 歩き続けるんだ あしたへと 未来へと
 歩き続けるんだ あしたへと 未来へと


歯科検診もありました。小さい声で「ぼく、虫歯あるんだ」と教えてくれる子もいました。「痛くならないうちに歯医者さんに行った方が良いよ」と、声を掛けました。神妙な顔して順番を待っていました。
  元気のない子ども達を元気づけ、前に向かって進もうという歌でした。体育館中に心地良いハーモニーが響き渡りました。

  今年も健康な歯を維持している子が多かったようです。お手紙をもらった子は、すぐに治療を。
 

こいのぼりが泳ぎ始めた

2011-04-20 11:12:02 | 日記
 「ぼくたちの遠足、今日だったら良かったな」などと、誰かがぶつぶつ言い出してもおかしくない真っ青の青空です。今日が遠足だったら最高なのですが、世の中そんなに上手くいかないものです。
 5年生が、雲の観察をしていました。南の方に1つぽかり、西の方に1つぽかり浮かんでいるだけで、あとは真っ青です。雲の観察は昨日の方がベストで、動きまで観察できたでしょう。
 素晴らしい青空だったので、こいのぼりを泳がせました。風が無くて元気に泳ぐことはありませんが、しっぽをゆらしながらゆったりと気持ちよさそうに見えました。
 9時からは、1年から3年までの内科健診がありました。「校医さんが心臓の音を聞くから静かに」をしっかりと守って検診を受けていました。心配な子はいなかったようです。
 1年生のひらがなは「へ」でした。黒板には、へらくれすおおかぶとなどと書かれていたので、昆虫博士がいて発表したのかも知れませんね。どのこも、やり方に慣れたのか、書き終えると色鉛筆でいろ塗りをしていました。みんな上手に掛けていますが、心配なのは「こんなの簡単すぎ、つまんない」と思うことです。すでに知っていて書ける子は、「し」「つ」「へ」のつく言葉をもっとたくさん集めるとか、上手に書く練習をするとか工夫をさせて、おざなりになったり勉強を侮ってしまったりしないよう気をつける必要があります。学びの新鮮さを失わないように工夫していきますますが、ご家庭でもご留意ください。
  もっと風が欲しい。大空を泳ぐ日が待たれます。

 心臓に手を当てて、「大丈夫かな?」と心配顔。

  へのへのもへじの「へ」、しかし、ひらがな五十音は奥が深いんだよ。

多摩動物公園遠足

2011-04-19 16:20:59 | 日記
 今日は、2年生の遠足で多摩動物公園に出かけました。朝、実施か中止か迷いましたが、「天気が良くなる」という予報を信じて出かけることにしました。動物園に着くと、新町小貸し切り状態でした。まず、昆虫館・昆虫園本館を見学しました。リュックを置いてグループ毎にアフリカ園を見学する時、小雨がパラパラ落ちてきて心配しましたが、雨具を用意することなく見学できました。弁当も、雨を避けて楽しく食べました。食べている内に待っていた太陽が顔を見せてくれ、ほっとしました。午後は、日が差して、コアラ館(丁度食事中で、食べてるところが可愛かったです。)やアジア園を見学しました。電車の中、道路の歩き方、マナーを守って立派な態度でした。「さすが2年生」と誉めました。朝の内は、肌寒かったのですが、楽しく行って来ることが出来、良い思い出が出来ました。素敵な絵や作文を期待しましょう。
  どこの学校もいなくて「貸し切りだ」と喜ぶ。しかし、数校来ましたが・・。

  館内は夏、チョウがいっぱい飛び回っていました。

  本館も、ゆっくりと見て回りました。オオカブトなどの昆虫に興奮。

  アフリカ園の象さん、踊りを踊っていました。ライオン園には子どものライオンが4頭いて、かわいいを連発していました。

  キリンが長い首を伸ばして長い舌で草を食べているのが印象的でした。

  雨に備えて、屋根のあるところで食べました。広いところにシートを広げて食べたグループもありましたが、みんな、楽しそうにおしゃべりして笑顔満開。