goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

アスレチックパーク最終日

2012-02-16 11:02:52 | 日記

 寒い朝になりました。6年生が7時15分集合で、国会・科学未来館他の見学に出かけました。さて、市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。幸いにも、今日の欠席は全校で8名(うち、インフルエンザ1名)で、このまま乗り切ってくれたらありがたいと思っています。

 中休み、先月から続けてきた「アスレチックパーク」も最終日となりました。子ども達は、全員外に出て楽しみました。1年生は持久走で校庭を5周しました。(全員完走)2年生は、登り棒・雲梯・ジャングルジム。鉄棒が冷たいヨーと言いながらも元気いっぱい挑戦していました。3年生は、幅跳び・ゴム跳び。4年生は、鉄棒・かまぼこ。5年生は、全力ダッシュ。終了のチャイムがなると、ほっぺたを真っ赤にしてもどっていきました。1年生は、外の水道で手をきれいに洗って、うがいもして戻っていきました。これらの運動とうがい手洗いが、本校の子ども達の健康の秘密かも知れません。来年度は、朝の時間(毎週一回)を活用して体力作り健康維持増進を図っていく計画になっています。

 持久走担当の浅尾先生と一緒にトラックを走る1年生。子どもは風の子、を感じさせます。

 白い息を吐きながらも元気。担当の田中先生が「無理しないで良い」と言うのに、上まで登ったり雲梯をクリアーしたりしていました。

 このマークには「風邪の予防、うがい手洗い!東京水」とあります。「ひぇー」と言いながら手を洗っていました。えらい!


読書バザール

2012-02-15 14:05:15 | 日記

 今日の5時間目は、全校読書会で読書の楽しさを広げる「読書バザール」がありました。これは、先生達が2学期に読み聞かせをして紹介していた本(図書室に◯◯先生が読んでくれた本として紹介)について、クイズやなぞなぞで答えることで、その本をより広く深く知ろう・読んでいなかったとしたら興味を高めようとする企画です。2年生以上の子どもたちは、子の主旨を分かっているので、展示されている本を実際に読んでいるのです。まずは、はじめに、図書委員会の読み聞かせ「えんまのはいしゃ」がありました。この本は、裸の王様と同様に、正直で賢い者は「痛くない」と閻魔様専属の歯医者が言うので、死ぬほど痛いのに「痛い」と言えなくて困るお話でした。

  「えんまのはいしゃ」最後は、みんな歯磨きをしっかりするようになりました。とのこと。

 続いて、いよいよ体育館の様々な場所にいる先生達の所に行って、読書クイズに挑戦しました。私のブースはステージの前、「なぞなぞおめでとう」という本を読んだので、そこからクイズを考えて出題しました。最初に、私の所に集まったのは、読み聞かせをした子ども達だったので、「なぞなぞのこたえは、①絵の中にある?。②文の中にある?。」を出しました。全員が合格でした。それは、1ページ目に、絵の中にヒントがあるから見つけてね、と書いてあることをちゃんと覚えていたからです。(読み聞かせをしたときにも、なぞなぞのたびに、絵を見せて答を探させていましたから・・・。)その他にも4問考えて、次々と出題しました。図書室に展示されていたので、手にとって読んでくれた子がいたのは嬉しいことです。「簡単ななぞなぞだよ」とか「この本は、意地悪クイズじゃない分かり易い」などと言いながら参加してくれた子もいました。もちろん、他の先生達の所も長蛇の列をなしていました。

  田中先生が読んだ本コーナーに並ぶ子ども達。一人一人に、問題を出している風でした。

 図書の高橋先生の所で、クイズに答える子ども達。楽しそうなクイズで、にこにこしながら答えていました。


感謝の気持ちを添えて

2012-02-14 10:36:24 | 日記

 今日は、感謝・お礼・感謝の1日でした。朝は、8時半から各班の教室に集まって、6年生との「お別れ給食会」の話し合いをしました。5年生がリーダーとなって、当日の係や遊びについて意見を出し合いました。そのあとに、班長や副班長としてお世話になった6年生に、お礼の手紙を書きました。「何書けばいいの?」という下級生に、新リーダーの5年生が例を挙げてイメージを膨らませていました。そして、自分が世話になったり楽しかったりしたことに感謝の気持ちを添えて「お礼状」を書き上げていました。

 優しくしてくれたお兄さんお姉さんなので、感謝の言葉が自然と出てくるようでした。6年生に手紙を書く1年生。

 2時間目の5年生の教室では、1年間の水田学習でお世話になった澤井さん・田上さん・田部さんなどへの感謝状や当日グループ毎に発表する資料作りを進めていました。米の歴史・米の種類・収穫までの手順等について細かく調べてまとめていました。

 模造紙に、絵やグラフを駆使して、分かり易くまとめていました。

 1年生・2年生の教室では、この前の昔遊びにきて教えてくださったお年寄りの方達にお礼の手紙を書いていました。「お手玉の◯◯さんへ」「さいしょはできなくてつまらなかったけど、おしえてもらってできるようになってたのしくなりました。またおしえてね・・・。」書き初めのときよりもしっかりと文字も文も書いているので感心しました。きっと、この間のひとときが、とても楽しくて思い出に残っているのでしょうね。「上手だね」と言って誉めると「だって、お礼だもん」と言ってくれました。お手紙の意味がちゃんと分かっていたんですね。

 文字も絵もきれいに、しっかりと書きました。


大きくなるってことは・・・

2012-02-13 15:19:36 | 日記

 今週は、縦割り班での「伝言ゲーム集会」でスタートしました。欠席者はほとんどいないので、今週も学級閉鎖を心配しないで過ごせたらありがたいと思いました。

 2年1組では、5時間目「生活科」で、「ひろがれ わたし」についての学習をしていました。教室には、すでに子ども達が家から持って来た赤ちゃんの時の洋服やおもちゃがいっぱいでした。先生は、はじめに「おおきくなるってことは」という絵本を読んで聴かせました。大きくなると言うことは、洋服が小さくなる・泣き虫じゃなくなる・高い木に登れるようになる・友達が増える・いろいろと考えられるようになる・小さい子が多くなる・・・。こんな内容でした。読み終えたところで、自分のこととして考えていきました。そして、書けた子から発表し合いました。先週、1年生をリードして昔遊びをやっただけあって、いろんなことが発表されました。大きくなるってことは、むずかしい漢字や計算が出来るようになるってこと・長い文章が書けるようになること・友達が増えること・机で勉強できるようになること・いろんな言葉を覚えてしゃべれるようになること・1人で留守番できるようになること・遊ぶおもちゃから勉強道具になること・・・・・。子ども達は、共感するところで拍手をしたり「おー、そうだよな」と相づちをうったりしながら発表を聴いていました。もうすぐ、進級・同時にクラス替えが・1年生(弟や妹のいる子も多い)の入学、きっとこんなことも頭をよぎるのかも知れませんが、自分なりに大きくなることを振り返る2年生は、まさしく大きく成長しているなと頼もしく輝いて見えました。

 赤ちゃんの時着た洋服、ちっちゃくてわらっちゃいます。

 大きくなるってことは・・・と次々と発表していきました。

 


今日は、凧作りをしたよ

2012-02-10 11:41:37 | 日記

 昨日は、1年生は昔遊びを楽しみました。今日の図工の時間には、凧作りに挑戦しました。まず、四角いビニールを切って六角形の凧の形を作ります。次に、凧の骨になるように縦に2本の竹ひごをテープでとめます。さらに、好きな絵をマジックで描きます。子ども達は、飛ばしたい気持ちを押さえながらカラフルに絵を描いていきました。そして、描き上がった子は廊下で、ためしに揚げてみました。少し走りながらあがると「やったー」と嬉しそうでした。最後に、しっぽをつけて、今度校庭で飛ばすそうです。

 凧に彩色をしました。気分は、作った凧と一緒に大空をゆうゆうと飛んでいますよ、きっと。

 昨日のことですが、5・6年生は、新町図書館の方からブックトークをしていただきました。6年生は「きまり」をキーワードに、人間同士のきまりや約束がテーマの本・雪の結晶など自然の決まりをテーマとした本を紹介してもらいました。5年生は、「ねえ、どれが欲しい?」というタイトルで、いくつかの本から子ども達が読みたい順に選び、その本を一冊ずつ紹介してもらいました。まず、子どもが選んだのは、「お金の話」でした。つづいて選んだのが「ふたりのロッテ」(双子の兄弟が、入れ替わって繰り広げる話)。次は、世界で1番頭の良くて小説まで書いてしまうハムスターが主人公の「フレディー」。もっとも子ども達からうけたお話が、なんでも機械仕掛けになっている中で生活している「ものぐさトミー」(停電になり、とんでもない事態に)新町図書館の方に、新町小の子ども達の利用状況を伺うと、言葉を濁していました。利用が少ないのかな、と残念に思いました。

 読んでみたくなるように、話のあらすじやクライマックスの部分について話していただきました。