goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

今年最後の歌声広場「smile again」

2012-03-08 09:09:09 | 日記

 今日は、今年最後の「歌声広場」でした。最初に、音楽クラブの演奏がありました。次に、3月の歌「smile again」に入りました。2月末の歌声広場から二週間しかたっていなくて練習不足が懸念されましたが、6年生は3年生の時に手話で歌ったことのある懐かしい曲でもあり、良い声が出ていました。特に今日は、ステージのスクリーンに子ども達全員の笑顔(smile)が映し出される中での合唱だったので、自分や友達のsmileが出てくる度に、笑顔(smile)が広がっていきました。歌詞を紹介します。お子さんと一緒に歌ってみてください。

smileagain

自分が とてつもなくちっぽけに見えることがあるよね。

自分だけが悪者みたいに思えるときがあるよね。

もう二度と心から笑えなくなるんじゃないかとこわくなるくらい悲しくなることがあるよね。

あしたになって、空が晴れたら、自分を好きになってまた歩き始めよう

smileagain  smileagain うつむかないで smileagain smileagain 笑って見せて

smileagain smileagain どんなあなたも みんな好きだから

 音楽クラブの演奏、その演奏に聴き入る子ども達。

 気持半分は、映像に誰が写るかな?と、そしてsmileがどんどん体育館に広がっていきました。

 


難しいけど、楽しい生け花

2012-03-07 12:59:16 | 日記

 6年生は、夢講座の〆として「生け花」を教わりました。府中一中で華道部の指導をしている図書の高橋先生に生け花の極意を教わり、実際に自分たちで生け花に挑戦してみました。高橋先生からは、生け花の歴史、生け花の心、生け花の実際等について教えていただきながら、一人一つか二つ、ペットボトル花瓶にいけました。子ども達は、長さ(茎を切るときに躊躇しながらやってる子も)や色のバランス(花の種類や花の色、同系色で統一したりその反対だったり、葉っぱの色にもこだわっていました。)を考えたり向きを考えたりしながら、楽しんで生けていました。生け花が完成したところで、きれいな紙でラッピングをしてさらに豪華な感じにして仕上げていきました。そして、各教室等に届けました。校長室にも届けられました。小さな花瓶に生けられた花があるだけで、明るく瑞々しい雰囲気になりました。

 会食にきた6年生に感想を尋ねると、自分の作品は80点とか90点と高得点の付く完成度だったようで、届けたクラスでも拍手が起こったり喜んでもらえたりして良い気分だったようです。どの子も、難しかったけど楽しかった、と語ってくれました。学校中が花で一杯になり、心も和めると良いなと思います。高橋先生、ありがとうございました。

 基本の生け方など生け花のポイントを教わりました。

 あれこれ悩みながら、創造力・想像力を働かせて真剣に生けていきます。

 手前にあるのが、ラッピングをした完成品です。

 


さよならモード?

2012-03-06 12:12:09 | 日記

 今日は、降っていた雨が上がり、春らしい陽射しが差し込んできました。虫たちも目をさますと言われる[啓蟄]が昨日だったので校舎を回ってみると、グリーンランドの落ち葉の下から緑色の若芽が見えたり栽培している椎茸が一杯顔を出していました。春を待ちきれずに顔を出してきた感じで嬉しくなり、シャッターをきりました。校庭側の梅も、ほとんど満開に近いくらいに咲いて、メジロが美味しそうに蜜を吸っています。三寒四温という言葉の通り、確実に春が近づいてきていますね。教室では、それぞれの学年が、6年生を送る会の練習をしていました。5年生は、それと合わせて「卒業式」の歌の練習をしました。体育館での練習は初めてということでしたが、仕上がりは良いようです。そして、6年生も、卒業証書授与の練習を繰り返していて、さよならの季節に入ったことを感じさせます。さよならモードです。早いかな?

 小さいシイタケがにょきにょきと顔をだしはじめました。

 紅梅が満開です。隣には白梅も静かに咲いています。

 1組・2組合同の練習は初めてだそうですが、素晴らしいハーモニーでした。

 


明るいニュースに、やる気百倍

2012-03-05 11:57:07 | 日記

 氷雨降る朝、梅の花も寒さに花びらを震わせている感じでした。今日の全校朝会は、インフルエンザが広がっていることもあるので、表彰だけにしました。それだけと言っても、本校の子ども達の頑張り・活躍が光り、みんなが誇れる表彰ばかりだったので、紹介して喜び合いました。

 まず、心の東京革命の体験事業の絵画部門で都知事賞をいただいた4年桂田君、同じく作文部門で会長賞をいただいた6年吉村さんの表彰をしました。家族のふれ合いがテーマになっていて、桂田君は家族で水族館に出かけたときのことを、吉村さんはお父さんの元気で笑顔にさせる「行ってきます」の挨拶を取り上げていて、温かみが伝わってくる作品でした。次は、全校の子ども達が良い歯であることが認められた賞状を保健委員会委員長の田中さんに代表で受け取ってもらいました。良い歯の作文に応募して入選した6年向井さんにも賞状を渡しました。最後に、先月も紹介したのですが、「子ども環境大賞」に応募した6年生の作文が「団体賞」をいたたき賞状と副賞が届いたので、6年生の代表上野さんに渡しました。ここで、「副賞の図書券で、図書を24冊購入したので、みんなで読んでください。」とのありがたい報告があり、みんなでお礼の拍手をしました。賞状を渡しながら、渡している私まで、こんなに頑張る子ども達のいる新町小の校長で良かったと、喜びと幸せを存分に味わわせて頂きました。子ども達も、自分のことのように喜んでくれ[新町すごいよな]とつぶやく声も聞こえました。このように明るいニュースでスタートする一週間、やる気も百倍、力が漲っていました。

 ※先週の2年2組に続いて2年1組も、インフルエンザにより7名の欠席と2名の早退のため、明日から3日間の学級閉鎖となりました。これ以上広がらないことを願っています。

 表彰の様子。

 


府中の伝統芸能、府中囃子を堪能

2012-03-02 13:38:49 | 日記

 雨の学校公開日となってしまいましたが、沢山の参観ありがとうございました。今日は、3月2日で、1年生は雛飾りを作りました。紙皿の真ん中をくりぬいて土台にし、千代紙や色紙でおひな様を作りました。このところ、はさみを使うことが多くなっているためか、上手にあつかっていました。その出来映えは、写真を見てご想像ください。

 「素敵でしょ」と見せてくれました。1組3の作品です。

 2組さんの作品です。

 3年生は、社会科の学習で地域の伝統行事について勉強します。今日はその一貫として、府中囃子を守り続けている皆さんに来ていただいて、府中囃子の歴史・楽器やお面の説明をいただいたり実際に演奏を聴かせていただいたりしました。最後には、お面を被らせてもらって、踊りのポイントを教わりました。毎年来ていただいていますが、保存会に入ってお囃子を受け継いでいこうという人が少なくて困っているそうです。3年生の中から、府中の伝統を受け継ごうという人が出てくると良いのですが・・・。

 おかめとひょっとこの面について教わっています。

 勇壮な獅子舞を堪能しました。(口を開けられ怖がる子も)

~お知らせ~

 ①1年1組の担任和栗教諭が体調を崩してしばらく休むため、後任として林先生(11月にもお願いした)が入ります。

 ②本日、2年生の欠席が多く、発熱で早退をする子もいたので、学校医と相談して給食後下校の措置を執りました。そのため、学校公開ができず申し訳ございませんでした。そこで、2年生は、来週の午後の授業を学校公開と致しますので、ご都合の良いときに遠慮無く参観してください。