goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

今年最後の読み聞かせ

2012-03-15 13:07:27 | 日記

 今日の朝は、今年最後の読書ボランティアによる「読み聞かせ」でした。1年生の教室では、机を下げてスペースをつくって読んで頂いていました。1組は、「がたがた村のオオナマズ」「ダチョウのくびはなぜながい」の二冊を読んでいただきました。2組は、「さむいのがきらい」「ともだちほしいな」の二冊を読んでいただきました。興味を引くお話だったらしく、すぐに本の名前やストーリーを教えてくれました。

 本校では、毎週木曜日を朝読書の時間に設定してあり、そのうち月1回をボランティアの方による読み聞かせの時間にしています。ボランティアの方にとっては大変なのですが、定着しているし心を育てる貴重な時間ですので続けていきたいと考えています。学校も協力しますので、次年度以降もどうぞご協力をお願いいたします。おわりに、読書ボランティアの皆さんそしてお世話役をしてくださった丸橋さん・渋谷さんには心から御礼申し上げます。

 

 口をあんぐりさせて聴き入っています。1年1組

 話に引き込まれて、聴き入っています。1年2組


入学式に向けて

2012-03-14 12:58:12 | 日記

 1年生は、入学式には、歓迎のアトラクションをします。そこでは、楽しい学校生活の一こまを紹介するのですが、鍵盤ハーモニカの演奏はもっとも自信を持って発表するものです。今日は、音楽の大家先生がじきじきに「おもちゃのシンフォニー」の指導にきてくださいました。子ども達は、自信満々で演奏して見せました。大家先生も、見違えるくらい上手になったことを誉めていました。その上で、柔らかく音を出すところと元気いっぱい音を出すところ、息継ぎの箇所などを気をつけるように言って練習するとどうでしょう、一段と上手になりました。子ども達も、これで胸を張って演奏してくれるに違いありません。

 完成度の高い、おもちゃのシンフォニーの演奏で入学式をより華やかに楽しげな時間にしてくれるでしょう。

 【会食終了】2月から続けてきた私との会食が今日で終わりになりました。新町での思い出や中学での夢等について話が出来て、さらに一人一人と親近感を抱いて卒業証書を渡すことが出来そうです。今日の子ども達は、運動会がとても良い思い出だと言っていました。丁度、応援団長さんもその中の一人で、同点と聞いたときの感動は信じられないくらい大きかったとか。その時、司会をしていた人も一緒で、司会していても震えが来たと言っていました。同点で、赤も白も仲良く喜びの内に終わった運動会、私も初めてのことでしたから、校長先生の思い出の中でも大きな1ページだよ、と話しました。そのほかにも、いろんなことを話して楽しいひとときになりました。・・・・私の方は、明日からまた一人での給食に戻ると思うとちょっと寂しい気がします。

 会食中に写真を撮る予定が、話に夢中で、食べ終わってしまいました。【カメラマンは副校長】


2分の1成人式

2012-03-13 15:23:01 | 日記

 今日は、4年生の2分の1成人式がありました。大勢のお父さんやお母さんも駆けつけてくれていました。体育館は、寒かったのですが、子どもによっては半袖姿で頑張ってくれました。2分の1成人式とは、文字通り成人式の半分を一つの節目として10年間を振り返って感謝の気持ちを表したり十年後を想像して目標を定めて頑張ることを再確認したりしようとする会です。

 第1部は、1年生からのエピソードを劇にしての発表でした。第2部は、節目にふさわしい[記念日]という合唱を聴かせてくれました。第三部は、一人一人の感謝の言葉や十年後に向けての豊富(自分への励まし)でした。これまでの10年間を大切に育ててもらったお礼をいう子・将来を見通してこんな人になっていると宣言する子(スポーツ選手で頑張る子がなんにんもいました。ヤギとのふれ合いがきっかけになって動物を飼育する仕事に就きたいと考えている子もいました。すごい・頼もしい頑張れ、とエールを送りたかったのは、総理大臣になってたりノーベル賞を取っていたりする子がいたことです。)今後の活躍が楽しみになりました。おうちの方の励まし、宜しくお願いいたします。

 1年の時の授業の様子を再現した寸劇を披露。

 お得意の歌声も披露しました。

 


学校ピカピカ大作戦

2012-03-12 10:25:42 | 日記

 春の陽射しがまぶしい朝になりました。今日の朝会では、「3・11を忘れない」を話しました。昨日、11日、地震と原発事故の傷跡残る福島県で2時46分を迎えたこと。まだまだ復興には遠い現状であることを話し、これらのことを忘れないことが大切だと話しました。次に、共助・公助も大切だが、自助が必要なことを伝え、次の準備をしているか尋ねました。①家の住所・電話番号②避難する場所を話し合っているか(いざとなったら学校へ)③非常持ち出し(水・懐中電灯・お金等)の物を準備しているか④家で、身の回りの整理整頓を心がけているか⑤家族との連絡方法は分かっているか・・・。①②については、沢山手が挙がったけど、③④⑤は少なかったです。6年生は、次のように感想を寄せてくれました。

◯Tさん・・・・1年前の3月11日、大地震。もうそれから1年経ったかと思うと早く感じる。けれども、復興の様子を観ると1年は長いと感じる。東京でも、直下型地震がいつか来ると言われているが、家には避難リュックはない。校長先生の話を聞いて、そういう災害に対応できるように、避難リュックや避難場所をしっかり家族と決めておきたいと思った。そして、今から、家族や友達、知り合いを大切にして行きたいと改めて思った。

◯Sさん・・・・「3月11日、午後2時46分」あの日の出来事は、絶対に忘れない。大きな地震、大きな津波、もう最悪の状況だった。昨日、テレビを観ると、どれも3月11日のことだった。私は、観るのも辛く観たくないと思った。しかし、昨年・先生が言った言葉を想い出した。「逃げてはいけない。」この言葉を想い出したとき、3月11日にしっかり向き合わなくちゃ生けないと思った。私たちに出来ることは「忘れない」ことだと思う。

【ぴかぴか大作戦】6年生は今、何日かに分けて、学校中をピカピカにしています。卒業を前にして、お世話になった学校への感謝の気持ちを、清掃活動に取り組み「ピカピカ大作戦」によって表したいと考えたようです。普段は目の届かない、教室表示の札や靴箱の中や上の方の棚まで一生懸命に掃除をしていました。今日は、廊下・階段をきれいにしたり窓の汚れを拭いていました。この間の清掃より熱の入り方が違ったので、「今日は一段と真剣だね、ありがとう。」と声を掛けると、ある子は、「6年生を送る会」での下級生の気持ちが嬉しかったから、と正直に気持ちを言ってくれました。下級生の気持ちを、きちんと受け止めてくれるこの子が頼もしく感じましたし嬉しくもありました。ちなみに、6年の学級通信に載ったSさんの「6年生を送る会の感想」を紹介します。

 ポロポロ。急に涙が出てきた。1年間を振り返って、すごく悲しくなった。今日をずっと楽しみにしていた。待ち遠しくもあった。そして、「6年生を送る会」は始まった。各学年の出し物、1年生は私たちが初めて迎え沢山遊んだ。2年生の出し物が始まった。すると、顔がすごく熱くなった。2年生には仲良しが沢山いた。歌と合わせて言っているかけ声、全部に感動した。全ての出し物が終わった。次の6年生の出し物が始まる前に、6年生を代表して感謝の言葉などを言った。このときぐらいは笑顔ではきはき言わなくちゃと思っていたが、言っている内に又顔が赤くなってきた。それでも、涙をこらえて言ったが、声は震えて小さくて自分の想像と逆だった。合唱をしているとき、ずっと心の中で「ありがとう」とつぶやいていた。そして、悲しくて余り笑顔ではいられなかった。だから、卒業までの身近い時間は、ずっと笑顔で小学校生活を終わりたい。

 廊下や窓のサッシまで手の届くところをピカピカにしてくれています。ありがとう。

 


6年生を送る会

2012-03-09 14:27:28 | 日記

 今日は、全校の子ども達がそろって行う「6年生を送る会」でした。下学年の子ども達も、朝からそわそわ緊張気味でした。6年生が入場してくるときには、6年生もなんとなく嬉しさと恥ずかしさが複雑に絡み合った表情であり、下学年は大好きな6年生のお姉さんとお兄さんがいるので興奮気味でした。各学年らのお礼では、1年生は首飾りにメッセージを書いて送りました。2年と3年は詩の朗読や歌を送りました。4年生は、初めて応援団になった喜びをこめながらエールを送りました。5年生は、運動会で一緒に汗をかいて発表した組体操を再現しました。それを観ている6年生は、6年間の生活を思い思いに巡らせていたことと思います。最後に、6年生がお礼の歌と演奏を披露してくれました。拍手とアンコールで盛り上がりました。

私も、6年生に感謝を込めながら

優しい6年生がいたから、みんな優しくて仲良しの学校になった。

頼もしい6年生がいたから、みんな安心して学校に来ることが出来た。

素敵な歌声を聴かせる6年生がいたから、みんな歌が大好きになった。

もくもくと働く6年生がいたから、気持ちの良い学校になった。

一生懸命勉強する6年生がいたから、分かるまで調べたり教わったりする学校になった。

中学に行っても、新町小の先輩。良きお手本になって欲しい。そんな話をしました。

 1年生が、メッセージ入りの首飾りを送りました。

 6年生と一緒に踊りを踊りました。6年生も楽しそうでしたよ。

 4年生は、かっこいい6年生にエールを送りました。

 5年生は、6年生のリードで取り組んだ組体操を披露。ばっちり決めて、引き継いでいく決意を示してくれました。

 6年生がお礼の歌と演奏を披露しました。