goo blog サービス終了のお知らせ 

修理日記。

修理は楽しく自己責任で!

MacBook Air 2013のキーボード修理

2021-05-12 19:24:00 | 修理
概要
MacBook Air 2013(A1465)のキーボードを修理しました。通常、キーボード修理は、キーボードAssyごとの交換となるのですが、このMacBookの場合、第一に、キーボードAssyが品薄もしくは高額で入手困難ということ、第二に、キーボードAssyはトップカバーに裏から取り付けられており、その上にメイン基板やサブ基板等が取り付けられており、分解・組み立てが面倒なこと、第三に、キー1個の修理に高額の出費をしたくないことから、分解せずにシリコンボタンとキートップ、パンタグラフを移植し、格安・短時間で実用レベルの修理を完了させました。

問題
オークションサイトでかなり安くMac Book Air 2013(ジャンク品)を入手できましたが、1つだけキートップがありません。しかもよく見ると、中のシリコンボタンがもげてなくなっていました。そのため、単にキートップとパンタグラフだけを購入しても改善しません。

目的
MacBook Air 2013(A1465)のキーボードのシリコンボタン・キートップ・パンタグラフを移植することによりキーボードを修理することを目的としました。

方法
1.部品・材料の調達
以下の部品を調達しました。

・シリコンボタン(Fujitsu製15.6"ノートPC, 0円):職場に積み上げられたジャンク品から取り外し(もちろん許可を得ました)
・キートップ(MacBook Air 2013, 200円):フリマサイト
・パンタグラフ(MacBook Air 2013, 200円):フリマサイト
・シリコンゴム用ボンド(KAWAGUCHI 11-522, 469円):通販サイト

シリコンボタンは、このMacBookのものが入手困難なため、入手容易なものを選択しました。

2.取り付け個所の点検と清掃
中のフィルムスイッチ?を上から押し、キー入力されることを確認しました。もげたシリコンボタンのバリを取り、ダスターで埃等を吹き飛ばしたのちに、エタノールで脱脂しました。

3.シリコンボタンの取り付け
シリコンボタンの断端部にシリコンゴム用ボンドを爪楊枝で盛り付け、キーボードの取り付け部位に接着しました。
30~60分で仮接着、24時間で完全接着となるため、その間放置しました。

4.パンタグラフ・キートップの取り付け
この機種の場合、パンタグラフは正しい向きにセットすると取り外しが困難になります。仮組みする場合は注意が必要です。
キートップは上からパチンと押して取り付けました。

結果
ガタつきや入力漏れもなく問題なく入力できました。ただし、シリコンボタンが本来のものではないため、このキーのみ打鍵感が異なります。ペコという感じではなくグニュという感じで違和感がありました。



考察
今回は(も)、早い!安い!使える!を重視した修理を行い、無事、完了できました。打鍵感がやや残念ですが想定内で、869円という低価格で実用レベルの修理ができ満足しています。このMacBookは、数年の間、持ち運び用のサブ機として使い倒す予定です。その間に、キーボードAssyを格安で購入出来たら、まるっと交換したいと思います。

追記
1日持ち出して使ってみましたが、入力に専念しているとキーの違和感に気づかない程度でした。それよりも、この機種のキーボードの打ちやすさに衝撃を受けています。

関連商品
KAWAGUCHI シリコンゴム用ボンド 11-522

セメダイン ポリエチレン ポリプロピレン シリコーンゴム 専用接着剤 PPX 6gセット CA-522

【Amazon限定ブランド】oGoDeal 精密ドライバー 星型 五角 P2 P5 P6 (0.8 1.2 1.5) T5トルクスドライバー iPhone、MacBook Air、MacBook Proなど分解 交換用 特殊 精密 ドライバーセット 6in1

iClever キーボード Bluetooth 日本語 JIS配列3台同時接続可能 テンキー付きフルサイズ 超薄型 ワイヤレス キーボード 静音設計 充電式 18月間無償保証 ラップトップ PC iPad用Windows Mac iOS Android対応 IC-BK22 シルバー

Apple Magic Keyboard - 日本語(JIS)

Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード iOS/Android/Mac/Windows対応/長時間稼働 ホワイト テレワーク リモート 在宅勤務

扇風機のリモコン修理 TEKNOS KI-W279R

2020-08-12 08:30:54 | 修理
概要
壁掛け扇風機TEKNOS KI-W279Rのリモコンの調子が悪く(キー操作を受け付けない)、リモコンを分解し調査したところ、タクトスイッチ4個の不良を確認したため交換しました。

問題
居室にはエアコンを設置していますが、空調効果を高めるために壁掛け扇風機を設置しています。TEKNOS KI-W279Rですが、シンプルなデザインでとても気に入っています。
ところが、ここ最近リモコンの調子が悪く、電池交換をしても本体が反応しなくなってしましました。それでも、何度かスイッチをポチポチしていると使えていたのですが、ついに全く反応しなくなってしまいました。
本体側のスイッチ操作では問題なく動作するので、明らかにリモコンの不良でした。そこで、原因の調査し、修理することにしました。

目的
壁掛け扇風機TEKNOS KI-W279Rのリモコンの不調原因の調査とその修理をすることを目的としました。

方法
1.不調原因の調査
使用機材:DMM(テスタ)、+ドライバ

まず、リモコンを分解しました。操作パネルを剥がすとネジ3本が見えるので取り外しました。



電源の異常否定
電源(単4乾電池2本, 3V)が正しく供給されているかをリモコン基板側の適当なランドにテスタの先端を当て電圧を確認しました。約3Vを確認し、異常がないことを確認しました。

タクトスイッチの導通確認
このリモコンにはタクトスイッチが5つ取り付けされていましたので、それぞれの導通を確認しました。すると「風量」以外のすべてのスイッチの導通が確認できませんでした。不調原因はこのタクトスイッチの接触不良と仮定しました。



2.タクトスイッチの交換
使用部品:タクトスイッチ4個
使用機材:はんだごて、はんだ、はんだ吸引機

導通確認できなかった4つのタクトスイッチを基板から取り外し、新しい同型のタクトスイッチを取り付けました。



ケースに仮組し、動作確認をしました。

結果
問題なく本体を操作できましたので、不調原因は4つタクトスイッチの接触不良と確定しました。
リモコン本体を組み上げ、作業を完了しました。

考察
当初、リモコン基板のクラックなども想定していましたが、単なるスイッチ不良で、しかも従来型の普及しているタクトスイッチが使用されていたため、手持ちの部品を使用し簡単に修理できてよかったです。
ちなみに、後継機のKI-WF30Rも使用していますが、こちらはカードタイプのリモコンに変更されていました。変更理由は定かではありませんが、旧リモコンの不良も挙げられるかもしれません。

余談ですが、後継機のIR-WF30RはKI-W279Rととても良く似ていますが、大きく改善されています。羽数の変更(5→6枚)と回転数の変更により風量がマイルドになっています。KI-W279Rでは「弱」でもかなりの風量があり、音もそれなりにしていたのですが、それらが改善されており、とても快適です。また、操作音が微妙に長くなっています。KI-W279Rでは「ピッ」でしたが「ピィ」に変更されています。筐体デザインも微妙に変更されています。あと、リモコンのカード化です。カード化したために、電池が単4乾電池2本からボタン電池(CR2025)1個に変更されました。
これらの変更は些細なことではありますが、基本機能をしっかり改善し、安価な製品を提供し続けてくれているTEKNOSさんと今後の製品に期待しています。
※なおKI-W280Rにて、すでに改善されていました。

関連商品
TEKNOS 30cm リモコン式壁掛け扇風機 ホワイト IR-WF30R
goot(グット) 電子工作用はんだこてセット X-2000E 日本製
goot(グット) 自動はんだ吸取器 ポータブル型 TP-100 日本製
AstroAI 4000カウント テスター デジタル テスター マルチメーター オートレンジ AC/DC電圧 AC/DC電流 抵抗 周波数 ダイオード 連続性 温度 テスター 手動 自動モード 日本語説明書 三年保証 MT132A
uxcell タクトスイッチ 触覚押しボタンスイッチ モーメンタリ 触覚型 6x6x5mm DIP 四ピン 100枚入り
uxcell

ポータブル拡声器 NEW ONLINE N74 の充電問題

2020-06-28 15:51:00 | 修理
充電できない!

以前購入したポータブル拡声器 NEW ONLINE N74を使用としたところ、所定の時間(2〜4時間)充電しても全く使用できなくなっていました。そこで早速分解してみました。

充電制御回路は見当たらない

内蔵されていたのは18650リチウムイオンバッテリー(3.7V 2200mAh)1本でした。しかし、充電制御回路が見当たりません。目でパターンを辿ってみると+極側にダイオードが1本(逆充電防止用)が入っているだけでした。
※保護回路は電池に取り付けされています。


Amazonのレビューを読むと
「充電できず使えない」「充電後スイッチを入れてもうんともすんとも言わない」「買って2回の使用で壊れた」「買って1回のテスト後壊れた」などの書き込みが目につきました。

「充電できない」理由
生セルの端子間電圧を測るとほぼ0Vでした。完全に放電しており、保護回路が働いて充電できないようです。

ならば直結充電するのみ!

付属のACアダプター(5V, 350mA)を使い、基板から生セルに直接接続して充電しました。20〜30分くらい充電し3.3Vくらいでやめました。あとは配線を戻して本体回路で充電を行いました。
※この方法は危険ですので、絶対に真似しないでください。


考察
この製品には充電制御回路がありませんが、バッテリーの保護回路のみを利用して充電動作をしているようです。
保護回路には過放電、過充電、短絡検出等の機能があります。保護回路はセル電圧が過放電検出電圧(2.5V)まで下がるか過充電検出電圧(4.1V/4.2V)に達すると端子電圧を0Vにします。
また、この製品の充電表示は2色(赤/緑)LEDで、赤点灯=充電完了、赤/緑点滅=充電中となっています(なお、緑点灯=電源ON)。
つまり、ACアダプターを接続時、バッテリーの保護回路が働き端子電圧が0V(過充電保護=充電完了または過放電状態)の時に赤点灯し、保護回路が働いていない場合(セル電圧〉2.5V)に、赤/緑点滅するようになっていそうです。

さて、全く充電できなくなったことについては、長期間放置したことによりセル電圧が1.5Vを下回り、保護回路の働き(0V充電禁止モード)によって充電できなくなっていたのではないかと考えています。

参考にしたサイト


ASUS X101CH リチウムイオンバッテリーパック修理

2013-12-31 12:16:19 | 修理


ASUS X101CHを使用しないまま数ヶ月放置してしまったため、2~3日間ACアダプタを繋いでも全く充電されなくなってしまいました。
そこで、バッテリーパックを分解(殻割り)し、セルごとの充電を試みたところ無事、復活しました。

一般にリチウムイオン電池の充電終止電圧は4.2V、放電終止電圧は2.75Vです。電池はこの範囲内で使用しなければなりません。

しかし、過放電などにより放電終止電圧を下回ってしまうと、保護回路により充電できないようになってしまいます。今回の不具合は、おそらくこれが原因だろうと仮定しました。

早速、殻割りをし、内臓を取り出しました。


タブ付き18650が3本直列に接続されており、その両端および各セルから基板へ配線されています。また、温度センサが真ん中のセルに貼り付けられているのが分かります。

各セルごとの電圧を図ってみると、2.22V, 2.73V, 2.91Vでした。2.22Vのセルは明らかに過放電していると考えられます。恐らくこのセルが第一の不具合原因でしょう。


さて、リチウムイオン電池の充電は、電流は一定のまま徐々に電圧を上げていき、規定の電圧で固定、そこから今度は電流を下げていくというのがセオリーです。
しかし、これは少々めんどくさいのでリチウムイオン電池充電専用のICが市販されています。これを用いて充電すればいいのでしょうが、そもそも放電終止電圧を下回ってしまっている電池は充電できないでしょうから、ここは強引な手段を用います。

各セルに取り付けられた配線を取り外し、セルに新しい配線を取り付けます。
すこしかなり乱暴ですが、ATX電源の5V出力と接続します!!




※危険ですので【絶対】にマネしないでください!!(お約束)
最悪の場合、破裂、発火などにより怪我や火災等の損害が生じる可能性があります。
この方法により損害が生じても当方は一切責任を負いません。



各セルごとの充電時間と結果は、以下のとおりです。

 2.22V … 50s → 3.44V
 2.73V … 40s → 3.44V
 2.91V … 30s → 3.45V

測定値上は、成功したようです?




早速、殻に仮組みして本体にセットして充電してみました。
しばらく反応がありませんでしたが、10分程度で0.3秒程度、LEDがオレンジ色に点滅するようになり、1時間程度で1秒間隔、その後間もなく点灯に変わりました!
その後1.5時間くらいで緑色点灯になったので、OSを起動してみました。










無事充電できているようです!
あとは、ボンドを付けて貝合わせをして接着面の凹凸をリューターで削ってシールを元通りに貼って出来上がり♪
ね?簡単でしょう?








考察
過放電したセルは荒療治で復活することが分かりましたが、長期間使用しない場合は、バッテリーは取り外しておくべきでしょう。(もう懲り懲りです。楽しかったけど笑)
また、過放電の原因は、過去に行ったSSD換装にもあると考えています。SSDの電力消費が大きすぎ、使用中にバッテリーへの充電が十分に行われないためです。消費電流の大きなSSDに換装した場合は特にバッテリー容量管理に注意するべきと思いました。



参考にさせていただいた神サイト
18650型リチウムイオン電池の使用上の注意 | into the border
ThinkPad560のバッテリパック再生秘技(H17.02.16)







ASUS 【EPCX101CH】 White (win7 Starter/2012 Kingsoft license) EPCX101CH-WH
Asustek


18650(2本付) TrustFire TR-001 白 充電器+電池+ケース、セット「平行輸入品」
TrustFire


パナソニック製NCR18650B 3400mAh ニッケルタブ付
パナソニック

ドアホン子機の修理

2013-02-08 00:46:01 | 修理
 ドアホンが壊れたらしく、モニター時に時々「ブーン」と鳴るようになっていたのですが、ついに常に⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンになりました!!

 このままでは来訪者とお話しできないので早速修理してみました!



 対象装置:Panasonic VL-V560-K ドアホン(カラーカメラ玄関子機)


 ネットを検索してみると、このモデルに限らずどのモデルでも子機のECM(コンデンサマイク)の端子部の接触障害による同一の不具合が発生しているようです。早速、子機を取り外して分解してみたのですが、見た目はハンダが酸化しているようで、表面が白く濁っているだけでした。そのまま再ハンダしてみたのですが、バサバサした感じで脆そうでしたので、一度除去してから再ハンダしました。

 すると、あら不思議!本当に直ってしまいました!本当にクリアーでノイズがありません!買い替えなくてよかったー!何でもやってみるもんですね!( ^ω^ ) 同現象でお困りの方はぜひお試しあれ!(ただし自己責任で!)

 写真も撮ったのですが、誤って消してしまいました。といっても、ECMの裏側が映っているだけの写真なのでご容赦ください。





パナソニック カラーテレビドアホンPanasonic VL-SV25K
パナソニック


Panasonic ワイヤレスドアモニター ドアモニ ミルキーシルバー ワイヤレスドアカメラ+充電台付親機+ワイヤレスモニター子機 各1台セット VL-SDM200-S
パナソニック

日本ブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ