goo blog サービス終了のお知らせ 

修理日記。

修理は楽しく自己責任で!

RDT1710VM OSD異常動作不具合の修理

2012-11-12 00:39:37 | 修理
三菱のRDT1710VMのOSDが表示されっぱなしになり、カーソルが勝手に動くという不具合に見舞われました。



同様の現象は他でも出ているようですが、対処についての情報が見つからなかったので、少し調べてみたところ、操作パネルのスイッチの接触障害によるものであり、同等品の交換にて復旧したのでご報告します。

まず、操作パネル基板を取り外して様子を見ます。



スイッチ不良の場合、現象は発生しなくなります。これにより、ノイズ等によるコントローラの暴走ではないこと、操作パネル側の不具合である可能性が考えられることになります。


今回、私の装置の場合、どうも+(RIGHT)スイッチが入りっぱなしになる傾向があることが分かっていたので、論理的ではありませんが、愚か者は愚か者らしく経験によって学んでみました。




不具合と考えられたのは+(RIGHT)スイッチでしたが、ついでなので-(LEFT)スイッチも取り外し、コントローラに接続して確認したところ、現象は発生しませんでした。また、他のスイッチも正常に働いていました。





取り外したスイッチ


さて、なぜか在庫していたタクトスイッチを早速取り付けてみました。(少し背が高かったので削りました)
使ったスイッチはこちらになります。→タクトスイッチ(緑色)

なんだかカラフルになりました!!(笑)




あとは仮組みをして動作確認をし、問題がなければ本組みをして完了です。ね?簡単でしょう?
OSDの暴走でお困りの方はぜひお試し下さい(^o^)ノ


検索していたらRDT1712VMでも同様の現象が発生していることが分かりました。
また、NECのLCD72VM-V,-Rなども同一のOEM製品のようなので、同様の不具合が発生する(している)かもしれません。


★追記
・取り外したスイッチは、ショートモード(~数百Ω)で破損していることを確認しました。
・NECのLCD72VM-Vにて同様の不具合を確認しました。





BenQ 27型LCDワイドモニター GL2750HM
ベンキュージャパン

続・Logitec 液晶ディスプレイ修理

2012-05-07 20:02:14 | 修理
(Logitec 17インチ液晶ディスプレイ LCM-T175A/S)

先日のメタボケミコン交換で復旧し歓喜の舞を踊っていたのも束の間。
今度は、電源が入っては切れを繰り返し、挙句の果てにバックライトが全く点かなくなりました。

めんどいので初心に返って…google先生です!(え?

すると、出て来る出て来る!
しかもBenQのOEM品で全く同様の障害が多発している(いた)ようです。

早速確認してみたところ、下記3点が破損していました。

Q751
・J598(2SJ598, Pチャネル パワーMOS FET, スイッチング用)
・変色、G-D間、S-D間短絡
 データシート:http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/111444/NEC/2SJ598.html


※左側


Q759
・C5707(2SC5707, NPNトランジスタ, 高電流スイッチング用)
・変色、E-C間、C-B間短絡
 データシート:http://homebrew.jp/resource/p.1120/2SC5707.pdf




PF751
・bel MS 3A(遅延型定電流ヒューズ, 3A)
・パッケージ割れ(断線はしていませんでした)
 データシート:http://datasheet.octopart.com/MS-3-Bel-Fuse-datasheet-3943.pdf






早速交換しました。

Q751
・FU9024N(IRFU9024N, Pチャネル パワーMOS FET, スイッチング用) ※2SJ598の代用
 データシート:http://www.datasheet4u.net/download.php?id=626667

Q759
・C5707(2SC5707, NPNトランジスタ, 高電流スイッチング用)
 データシート:http://homebrew.jp/resource/p.1120/2SC5707.pdf

PF751
・NSF 4000 (遅延型定電流ヒューズ, 4A)
 詳細不明、ヤフオクでBenQ LCD修理用として譲って頂きました。


その他、目視点検中にQ753(2SC945-P)の頭が微妙に膨らんでいるのを発見したので、手持ちの2SC1815-GRと交換しました。
ついでに対になっているQ752(2SA733-P)も2SA1015-GRに予防交換しておきました。


※右側


これで大丈夫なハズだったのですが、一度バックライトが点灯してもすぐに消えてしまいます。
こうなったら徹底的にチェックです!というワケで基板をガン見していたらついに発見しました!
なんと、上から数えて2灯目のバックライトコネクタ(ジャック)のパターンが焼損し、断線していました。



恐らく過電流が流れて焼けてしまったのだと思いますが、ヒューズが切れる前にパターンが焼けるってどうなんだろう。
もしかしたらヒューズを4Aのものにしたことが影響しているのかもしれません。
配線を追加して対応しました。
念のため、他のコネクタの足も点検しましたが、一度ハンダが融けたような感じでしたので、再ハンダしておきました。




修理完了です。






やっぱり二画面は捗ります!
一度二画面を使うと辞められません(苦笑)




参考にさせていただいたサイト様 m(_ _)m
BenQの17吋液晶モニタFP71Gのインバータ回路を直してみるぅー
FTD-G712A液晶ディスプレイ修理








値段の割りに多機能!

MAS830L 高精度 デジタルマルチテスター
TOWATECH

Logitec 液晶ディスプレイ修理

2012-04-30 01:23:12 | 修理
レポート書き用にサブモニタとして数ヶ月前に購入して使っていたLogitecの17インチLCDディスプレイ(LCM-T175A/S, 中古品2,000円)が、使用中に消灯したり、突然電源が切れてしまう不具合を見せ始めました。

# ちらつきや赤みといった症状はなく、使用中に電源が切れるという点から、FL管(バックライト)要因は除外していました

それでも、だましだまし使っていたのですが、頻繁に起こるようになったので、分解してみたところ、インバータの一次側電源回路の電解コンデンサ6個(下記)がメタボになっていました。



Elite製
1000uF/16V(105℃)
・C709

Elite製
470uF/35V(105℃)
・C703
・C704
・C712
・C751
・C752



6個中4個は明らかに開弁しており、調べたワケではないですが、容量抜けしていると思われます。



今回、交換用に用意した電解コンデンサは、下記のものです。

東信工業(TK)製
1000uF/16V(105℃) UTWRZ

Rubycon製
470uF/35V(105℃) ZLH



470uFのうち2個は、取り付け部の基板が変色しており、恐らくかなり発熱していた様子が伺えるので125℃の物にしようか考えたのですが、そこまで神経質になることもないかと思い(先にFL管が寿命を迎えるはずなので)、105℃の長寿命のZLHにしておきました。




交換後、数時間使用していますが、絶好調です。
こうやって修理しちゃうと愛着沸いちゃうんですよね。
2005年製なので、設計寿命は過ぎていると思いますが、もうしばらくお付き合い頂けたら嬉しいなと(笑)







オススメ!
マザーボードなどの多層基板のハンダもらくらく吸い取れます。(コツはありますが)

エンジニア ハンダ除去機SDA-20
エンジニア

ネームランド(KL-3600)のバッテリー交換

2012-03-08 20:27:24 | 修理
カシオのネームランド(KL-3600)の内蔵バッテリーが劣化して、充電してもすぐに「充電してください」になってしまうので、交換してみました。


といっても、メーカー修理になるのと、交換部品の入手はできなさそう(できても高そう)なので、安価な方法で対処しました。

まず、交換するのはこれ。




Panasonicの円筒密閉形ニッケルカドミウム蓄電池(P-06RM/F6G12)7.2V 600mAhです。
驚いたことに、製造年月が97年9月!14.5年も前です。すごい…。
単3型のNiCd電池が6本直列に接続されたもので、ヒューズ入りでした。

ちなみに入手したのはこれ。
ヤ○オクで300円で落札。送料200円。合計500円!




A-TECHのNi-Cd Battery 7.2V 700mAhです。
同じ単3型のNiCd電池が6本直列に接続されたものですが、3本×2列です。




もちろんそのままでは入らないので、パッケージを取り外し、電池を1列にしました。




端子はこんな感じです。細かいことを気にしてはいけません。




元のバッテリーパックからヒューズをコネクタ付きケーブルごと移植しました。
ついでにラベルも作成して貼っておきました。(もちろん修理中のネームランドで作成)




絶縁テープを巻いてできあがり!




本体に収納した様子。
これでまたしばらく活用できそうです。







スカイニー ニカド電池 単3形 タブ付 1.2V 1000mAh ≪ 4本組 ≫ BK-1AA1000NC.0
YUBRIGHT


CASIO NAMELAND ネームランド ビジネスエキスパートモデル KL-M40 最大印刷幅16mm、対応テープ(3.5m,6mm,9mm,12mm,18mm,24mm)
カシオ

dynabook SS S20 のキーボード交換

2011-08-31 21:12:37 | 修理
最近、外出先でよく使うノートPC(dynabook SS S20)のキーボードを交換しました。

ただ交換するだけではつまらないので、シルバーのものにしてみました!!

交換前


交換後





こーやって見るとずいぶんイメージ変わったかも。
キーボードを変えただけですが、ちょっと新鮮な感じです( ^ω^)

日本ブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ