goo blog サービス終了のお知らせ 

Miiko Style

日頃の出来事や体験したこと、思ったことなどを書いています。

三角巾三兄弟

2009-05-19 23:50:00 | ノンジャンル
今日の夜、電車の中で、3人の体育会系の大学生っぽいお兄さんたちが
そろって三角巾で右腕を吊っていました。

3人して同じ怪我をされたなんて
なんだか珍しいというか、仲がいいのね♪…と思いつつ
彼らの吊っている右腕を見てみると
包帯やシップなどしておらず、怪我をしている感じにも見えない。

妙に気になり、彼らの会話をずっと聞きながら

出てきたキーワード
 看護師・ドクター・点滴の刺し方が悪い(多分研修医による)
 気持ち悪くて戻した・入院の予定日 など 
妄想・・・、いや、理由を考えておりました。

やっぱり怪我しちゃったのかな。
それとも、臨床試験のアルバイトなのか。

今朝、昨夜行ったセブンイレブンへ行くと
なぜかマスクがたくさん置いてあってびっくり。
思わず、今度は20枚ほど購入してしまった。
他の近くのコンビニやドラッグストアは全滅だったのに
都内なのになぜあるの???

明日もあるかな、また覗いてみよう。

夜、妹(川崎市在住)と電話をしていて
マスクなら今日たくさん売ってたというので、またびっくり。
ストックしておけ!と言っておいた。
あるところにはあるようです。
(後日、川崎市の溝口で感染者が2名出たとの報道で、
 妹の自宅近所でもマスクが品薄になりました。)

作家で医学博士・米山公啓先生の昨日のブログで
医療品の問屋さんでマスク泥棒にあった(噂)とか
中国での生産が追いつかない(噂)とか
中国が出荷の規制をかけている(噂)とか
保存食を買い込んだとか書いてあった。

農林水産省からは備蓄食料品リストが出ているし。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_print.pdf

パニックになってはいけない。冷静にならないと。


インフルエンザ対策

2009-05-18 21:18:00 | ノンジャンル
昨日・今日で、新型インフルエンザの感染者が急に増えてびっくり。

マスクをストックしないとと、ドラッグストアに行ったら
ガーゼのマスク以外、売り切れ。

エタノールは・・・と見てみると、在庫限りと書いてあり
触発されてしまい購入。

スーパーでもマスクは売り切れていて
気分的な勢いで、除菌のウェットティッシュを購入。

 
 

スーパーの隣のコンビニに行くと
マスク7枚入りがあったので7セット購入。

これでちょっとの期間だけでもしのげそう。
マスクとか、品薄を実際に感じると、ちょっと焦ってしまいますね。

心配だから、夫に実家へ電話して、マスクを送ってもらうようにSOS。
備えあれば憂いなし。



冷静にならないと。あとはアロマに頼ることにしよう。
これからどうなっちゃうのでしょうね。そのうち首都圏でも??


米沢上杉まつり お土産編

2009-05-07 22:40:00 | ノンジャンル
今回の自宅用のお土産。

川中島合戦劇の桟敷席につくお土産の座布団。
これを敷いて座り、観劇するんです。



今年は赤色で、表が「愛」・裏が「天地人」の印刷でした。

じゃ~ん。今までの座布団コレクションです。

   

茶色は2005年、白色は2006年
黒色は2007年で、NHK大河ドラマ「風林火山」放映の年
赤色は2008年で、NHK大河ドラマ「天地人」放映の前年です。

もともとは、表が「毘」・裏が「龍」の印刷でしたが
大河ドラマを反映して「風林火山」と「愛」となったりしました。

起き上がりこぼしの「かねたん」を買いました。399円也。

   

昨年買った謙信の起き上がりこぼしの隣に置きました。上杉に仕えてね。
上杉謙信の甲冑のフィギュアは昨年購入したもの。1260円也。
直江兼続のもありましたが、夫は上杉謙信が好きなだけなので
購入しませんでした。
今年はフィギュアの売れ行きが良かったみたいです。


天地人博

2009-05-06 22:29:00 | ノンジャンル
5月4日 伝国の森の「天地人博」へ

GW・上杉まつり・大河ドラマ・ETCの高速料金1000円
以上の効果か、とにかく人と車が多かったです。

 

チケットを買うために並んでいると
米沢市の直江兼続公のキャラクター「かねたん」登場!



年齢は仔犬で、ず~っと仔犬なんですと。
チケットを購入できたと思ったら、入場制限のためにしばし待たされる。
今年は人の入りが全然違いますね。

1月24日のオープンセレモニーには、妻夫木聡くんと北村一輝さんが
駆けつけ、サインの色紙と写真が飾ってありました。

 

天地人博では、大河ドラマの衣装や小道具が展示されてました。
どれも手が込んでいて、そうとうのお金がかかってると思われます。
ほとんどが撮影禁止でしたが、出演者たちのサインは撮影することができました。



大河ドラマのみならず、米沢の歴史や文化・産業についても展示があり
とても内容が濃くじっくり見て回りました。


米沢上杉まつり 合戦劇編

2009-05-06 22:04:00 | ノンジャンル
5月3日 米沢上杉まつり 川中島合戦劇編

上杉行列と米沢駅前の鉄砲隊の演技の後は、松川河川敷へ移動。
こいのぼりがたくさん泳いでいます。合戦劇見学者もたくさん。

 

丸万旅館さんにとって頂いた席は来賓の側と、ベストポジションでした。
発売のいの一番にチケットを取ってくださったそうで、感謝・感激です。



米沢市・姉妹都市(どこだっけ?)のミス・なんとかの方が
馬に乗って登場。着物にティアラがよく似合いでキュートです。

開会式。
米沢市長がご挨拶され、特別ゲストの登場。
上杉景勝役の北村一輝さん、菊姫役の比嘉愛未さんです。

 

記念品として、米沢牛が贈られました。
果たして、牛一頭なのか、何キロなのかはわかりませんが
ドラマのみんなでおいしくいただくとのことでした。

 

花束も贈呈され、かねたん号と呼ばれる車で退場。
(比嘉愛未さんの脚、ほそ~~い!)
この後は天地人博の会場にてトークショーなのですが
その前に林泉時へお墓参りに行かれたようです。

合戦劇がスタート。



武田軍は出陣の儀式「三献の儀」を行い、出陣です。

 

村上軍が助けてほしいと騎馬でやってきて、謙信公は助けてあげることにしました。
「戦は己の欲のためにあらず」です。

 

上杉軍の出陣の儀式は「武てい式」。毘沙門天の護摩堂で勝利を祈り
そなえていたお水「ごてん水」をお守り代わりに、
謙信公と大将たちの水筒に入れます。



鉄砲隊が出陣の発砲。いざ、出陣です!

  

弓を射ったり、鉄砲を撃ったり



槍や刀で戦ったりします。

 

名場面、謙信公の「一騎打ち」。
謙信公が騎馬で信玄公のもとへ行き、3度刀で切りつけます。
とっさの出来事で、信玄公は軍配で防御。

 

川中島の川を渡たるという演出も。水しぶきがあがってます。
山本勘助、やられました(右画像の左端)。
白い布に包んで、勘助の首を持っていきました(右画像の右端)。

 

合戦も総がかりで行われ、終了。
死んでる役の人は刀を刺されてるという細かい芸も。
最後は、観客と一緒に勝鬨を上げて終わりました。

 

この後、天地人博の会場へ。

 

北村さんと比嘉さん、チーフプロデューサーの内藤さんが
ゲストでトークショーです。外のモニターで見物。

北村さんと比嘉さんの間にいるのが
米沢市のキャラクター・かねたんです。かわいい~♪

比嘉さんは撮影に入る3か月前に、所作などの指導を受けたそうで
いろいろと勉強することが多いみたいですし、役作りも大変そう。

着物がとても重いので、立ったり座ったりが大変だとか。
そのため、常盤貴子さんやあき竹城さんは減量されたそうです。

途中で撮影に参加するのは緊張されたそうですが
北村さんはみんなの輪に入れるように、いろいろ気を遣ってくれたそうです。

撮影は1週間のうち6日間で、朝から深夜まで時間がかかり
特にスタッフは疲れているので、北村さんは積極的におしゃべりをして
雰囲気を明るくしているとのこと。
出演者・スタッフの親睦を深めるため、遊覧船での宴会やお花見もしたそうです。

飲み会も女優さん一人だけ呼ぶと、その女優さんと俳優さんが
2人でデートしているように写真週刊誌で書かれてしまうから
かならず、女優さんたちみなさんも誘うようにしているそうです。

女優さんたちのまとめ役は、高島礼子さんなんだって。
チームワークの良さを感じました。

天地人博は翌日見ることにして、宿へ改めてチェックインです。