盤上の悪魔

囲碁、哲学(人間原理、相対主義、プラグマティズムとか)、ラノベなんかを中心にしてます。

お伽の国、日本

2006年09月30日 22時51分37秒 | ライトノベル
先日買ったラノベの栞に、バンタン電脳ゲーム学院の広告が載っていました。

バンタン電脳ゲーム学院、見れば見るほど現実味のない名です。
姉原魔法学院と並んで載っていても、全く違和感がない気がします。

やはり、テキストにバインダー方式を採用していたり、面倒な入校手続きが要らなかったり、誰でも手軽にゲームの真髄を修得できたりするんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張栩名人、ようやく一勝

2006年09月29日 23時25分51秒 | 囲碁
名人戦初戦、二戦を落とした張栩三冠がようやく勝ちました。
初日は珍しく模様を張ってはらはらさせてくれましたが、最後は下辺の危うげな大石が目一杯威張りまくって先手で生き、勝負が決まりました。

しかし高尾本因坊、国際戦はさっぱりなのにこういうところでは結構やってくれますね。
やはり持ち時間の長い碁は得意なんでしょうか。

持ち時間の長い国際棋戦があれば、もしかしたら活躍できるのでは、と思いましたが、棋士を集めるのが大変な国際棋戦ではどうしても過密日程になるので、現実には無理でしょう。

それに韓国も国内戦の持ち時間は4時間が標準らしいので、持ち時間を長くしたら長くしたで、それを得意とする中韓の棋士が活躍しまくるだけのような気も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパをなめるな

2006年09月25日 23時03分49秒 | Weblog
昨日ニュースか何かで、欧米は狩猟民族で、日本は農耕民族だから云々と言っている人がいました。
この手の発言はサッカーW杯の時期にもちらほら聞きましたが、しかしこれ、明らかにおかしいですよね。

手元の本によれば、ギリシャに農耕が伝わったのが紀元前8000年頃、スペインまで到達したのが紀元前5000年頃となっています。
一方弥生時代の始まりが紀元前2500年頃、この手の年代は新しい発見や学説の交代によってかなり変わるものですが、ヨーロッパの農耕の始まりが日本より早かったのはほぼ間違いないでしょう。
日本がのんびり縄文時代で狩猟採集民族をやっていた頃にはヨーロッパ全土が農耕地帯になっていたわけです。

日本が邪馬台国の時代には、ヨーロッパはすでにローマ帝国の時代、首都ローマは百万の人口を抱え、十一本の水道が生活用水や大浴場への水を供給していたといいますが、これを狩猟採集生活で支えていたということになるんでしょうか?

狩猟採集と遊牧を混同しているのかとも思いましたが、ゲルマン民族にしろ、アングロサクソンにしろ農耕民であることには変わりはないわけで、これもなさそうです。

何故こんな話が広まったのかは知りませんが、韓国あたりで、日本人は、欧米人が狩猟採集生活をしていると信じている等と面白おかしく報道されていたりしても不思議ではない気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続ニューカムのパラドックス

2006年09月22日 22時41分53秒 | 哲学ネタ
以前ここで紹介したニューカムのパラドックスについてごちゃごちゃ考えたことをまとめてみることにしました。

1)結果から原因を予想する事には問題はない。

例えば一枚目に1、二枚目に4、三枚目に5というように円周率の小数点以下の数字が一枚ずつ書かれているカードがあったとして、そのカードの十枚目に書かれている数字を円周率が計算できるコンピュータに予測させたとします。

あなたが円周率を知らず、計算も出来なくても、カードをめくってみて、十枚目に5と書かれているのを見れば、コンピュータも5と予想しただろうと推測することが出来るでしょう。

2)統計的な予測ではパラドックスは生じない

コンピュータの予測法が、つづらを開ける人物についてのプロフィールに基づく統計的なものだったとします。
例えば、野党支持者で、二人兄弟の長男で、・・・コーヒーにはミルクと砂糖一杯を入れる人物がつづらを両方開ける可能性は90%であるとコンピュータが予想するわけです。

この場合、実際にこの人物が両方のつづらを開けるとしても、小さいつづらだけを開けるとしても、この人物が野党支持者で、二人兄弟の長男で、・・・コーヒーにはミルクと砂糖一杯を入れる人物であれば、コンピュータは両方開ける確率は90%と予測することになります。

このように、つづらを開けるかどうか、その判断がコンピュータの予測と直接の関係を持たない場合、例えその予測が正確なものであっても、両方開けた方が得なのは明らかでしょう。

3)結果が出てからの賭け
両方のつづらを開けるか、片方だけを開けるか、結論を出してから小さいつづらに百万円が入っているかどうかの賭けをするとします。
この場合フィフティフィフティの賭けなら、両方開けると結論した場合は百万円が入っていない方に、片方しか開けないと結論した場合は百万円が入っている方に賭けることになるでしょう。

これは現在の状況から過去を推測しただけの話であり、特に問題はないようです。

4)思考内容を予測する場合
コンピュータが選択を行う人間の思考内容をシミュレートするような形でつづらを両方開けるかどうかを予測したとします。
この場合、円周率の書かれたカードの場合と同様、つづらを両方開けるかどうかの選択から、コンピュータがどう予測したかを推論することには問題はないでしょう。

従って、両方開けた場合の10%の確率でもらえる百万円+ミッピーの絵皿と、片方開けた場合の90%の確率でもらえる百万円を比較して価値が高い方を選べばいいことになります。

人間の脳のような複雑な構造物の未来をそれほど高い精度で予測できるのか、という問題はありますが、それはこのパラドックスの本質からはややずれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語訳

2006年09月21日 22時21分58秒 | Weblog
今日ドイツ語の訳をしていたらこんな文章がでてきた。
「タロー、一緒に踊ろう!わくわくするような週末をすごそう。」

フフフ・・・。好きなようにわくわくするような週末をすごしたまえ、そしてどうぞ幸せになりたまえ、などと呟いている自分に空しさを感じたり感じなかったり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌先三寸?

2006年09月18日 23時34分19秒 | 囲碁
この間、酔ってKGSで打って6連敗したと思ったら、翌日見直すと一局だけ勝っていました。

その対局は六子局の白、とりあえずごちゃごちゃコウを争いながら外勢をはり相手の石を攻めるフリをしてみました。

すると、相手は You can’t kill that とチャットで言ってきました。
酔いも手伝い、そこまで言うなら殺ってやるよ、と挑発にのって本気で取りに行く私。

なんとか強引に封鎖はしましたが、やはりとても死にそうにない。
相手も HAHAHA!とアメリカ笑いを始める始末です。

しかし、その瞬間の一手が大悪手で、要の四子が抜け、一気に大石が危なくなります。

得意満面、余裕たっぷりに You want undo? という私。
相手は棄権して行ってしまいました。

ところが、後で調べてみると、ちょっとややこしいですが、うまくしのぐ筋があって、大石を殺すのは無理だったようです。

まさに舌先三寸で得た勝利でした。
危ない危ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフト打ち

2006年09月13日 16時19分30秒 | 囲碁
ネットゲームではプログラムを解析して改変し、体力魔力超回復や高速移動等のズルをする升erがよく話題になります。
これはほとんど犯罪行為ですが、他にも、自分のキャラを自動で動かして経験値や金を稼がせるマクロやボットと呼ばれるチート行為があります。

ネット対局では、プログラムを解析して自分の考慮時間を増やすようなことまでする人間はほとんどいないようですが、マクロやボットにあたるソフト使いが
一部のゲームでかなり問題になっているようです。

オセロはすでにそこらのパソコンでも世界チャンピオンより強いようですし、将棋も県代表クラスのソフトが出回っています。
さらに、最初から最後までソフトを使うわけではなく、ソフトの得意な終盤だけ使うような人もいるようで、手口は巧妙化しているようです。

正直私は、強さが適切なら多少ソフト使いが混ざっていてもいいんじゃない、と感じる方ですが、ゲームも競技という側面がある以上、
全体の中での相対的な順位を上げるというのが強くなるために努力するモチベーションの一因になっていることは否定できません。

そして、努力し、強くなって達成感を得るというのがゲームの魅力の一部なのも確かです。

それが、上位の人はソフト使いばかりになり、いくら頑張ってもソフト使いには勝てないということになったらやる気を削がれるのは避けられないでしょう。

幸いといっていいのか、囲碁のソフトはまだそれほど強くないので、当分はこの問題に悩まされることはないでしょうが、遠くない将来に「ソフト打ち」がネット対局の話題をさらうのは避けられない気がします。

関連記事
囲碁と将棋とコンピュータ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な人が一番怖い?

2006年09月12日 00時22分48秒 | ライトノベル
以前ふと思いついた完全犯罪を。


ある冬の寒い夜、旦那が泥酔して帰ってくる。
奥さんは旦那が寝た後、別の部屋で床につくが、そのときに側に合成繊維のセーターを置き忘れたままストーブを消し忘れる。

奥さんが夜中にふと物音に気付いて様子を見に行くと、火はすでに広がり手のつけられない状態に。

気が動転して一人で逃げ出してしまう奥さん。
旦那もしばらくして気付くが、折悪しく、窓には空き巣防止に複数の鍵と、防犯シートを張ったばかり。
慌てているうちに煙に巻かれ、逃げられずに亡くなってしまう。

後は自白さえしなければ殺人罪での立件は無理、業務上過失致死罪に問われたとしても、初犯であれば執行猶予がつく可能性は高い。

家は燃えてしまうが、火災保険と旦那の生命保険で当面の生活は何とかなるというわけ。


何でこんなことを思いだしたのかというと、浅井ラボの新刊、TOY JOY POP を読んだせいなんですが、この人が書くのは相変わらず夢も希望もなくなるような話ですね。

大学のサークルの話なのにグロ描写もあるし、エロ描写があるわりにそそらないし。
面白いので何の問題もありませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やましたたちはぜんめつした!

2006年09月09日 00時09分59秒 | 囲碁
三星火災杯、山下棋聖は中国の18歳の新鋭に破れ、日本勢はベスト16で全滅でした。

四人しか出場していなかったし、張栩三冠も依田九段も出ていないので、まあ順当な結果なんでしょう。

しかし、羽根九段のように、いきなり春蘭杯で準優勝してみたり、その後国際棋戦で15連敗したりどちらに転ぶにしろ派手な成績を残してくれると、まだ、もしかするとこいつは何かやってくれるんじゃないか、と期待してしまいますが、
山下棋聖のように毎回一、二回勝って毎回ベスト16あたりで敗退すると、しみじみと、ああ、実力に差があるんだな、と思い知らされる感じです。

まぐれでも相手のポカでもいいから結果を出してくれないか、と思うんですが、なかなかそううまくはいかないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったときは第一感?

2006年09月06日 23時26分57秒 | 囲碁
囲碁や将棋で、局面を見たときに最初にぱっと目が行く手を第一感といいますが、
これがなかなか馬鹿にならないものです。

もちろん中にはちょっと読めば駄目だとわかる場合もありますが、大抵の場合いい線をいっています。
いろいろごちゃごちゃ長考して、よくわからないけど不安もありそうと、第一感と違う手を打つと大抵悪手だったりします。

この第一感の正しさ、日常生活の中でも結構当てはまるんじゃないでしょうか。

なにか重大な選択をするときに最初にぱっと、こうすればいいんじゃないか、と思い浮かぶ。
しかしその後で、いろいろ不安もあるし、うまくいくとは限らないし、とくよくよ悩んで最初に思い浮かんだのと違う道を進むと大抵後で後悔する気がします。

人間関係でも、どうすればいいかは最初に頭に浮かんでいるんですよね。
わかっていても、ごちゃごちゃ悩んで先延ばしにしているうちに後悔するようなことになる。

逆に、迷ったときには第一感に従う、というのを徹底できれば人生開けるんじゃないかと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分探しの愛国

2006年09月04日 23時56分38秒 | 相対主義
死と共に全てが消えてなくなる、そのような虚無に耐え続けることは難しい。

「私の見ている世界が世界の全てであり、私が消えれば世界も消えてなくなる。
それ以外の、私から独立した、実在する世界があると考えなければならない理由はない」、
というのが独我論の主張ですが、このような立場に立つと自分の人生や、成した事柄に意味を見出すのは困難です。

そもそも意味があると言う言葉は、勝つために意味のある、お金を稼ぐためにいみがある、幸せになるために意味があるというように、~のために意味があるという形を取ります。
その、~にはいるものが全て自分の死と共に消えてしまうとしたら、意味があるという言葉のよって立つ基盤がなくなってしまいます。

自分の人生に何らかの意味を見出すためには、自分の存在を超えた何らかの世界モデルを持つ必要があるわけです。

そしてその世界モデルの中に自分の人生を位置づけることにより、人生に意味を見出すことが出来るようになります。

逆に言えば、どのような世界モデルを持つかによって、人生の意味づけは変わってきます。

それは人によって、家族が中心であったり、仕事が中心であったり、宗教が中心であったり、人類が中心であったり、あるいは国が中心であったりします。

国家というのは、自分の人生を超えて存続し、自分もその一部であり、自分の身近なものが全て含まれているわけで、人生の意味づけとしてはある意味ごく自然な選択肢でしょう。
愛国というのは人生の意味を見失った人々にとってのよりどころになりうるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張栩つよいよ張栩

2006年09月02日 00時06分48秒 | 囲碁
張栩三冠トヨタデンソー杯決勝進出、こいつは本物です。

今回は本当にクソ強さを見せ付けてくれました。
優勢になると一気に持っていく感じで、危なっかしさがほとんど感じられなかった。

もう某本因坊とか、某棋聖とかがいくら負けようとかまいません。
張栩が国際戦にでて勝ってくれればそれでいいんです。

個人的にはぬぼーっとした外見に似合わず気合の入った発言の多い羽根九段がベスト8まで残ったのが嬉しかったり。
たかがベスト8というなかれ、今の日本勢はベスト8に残ればエース扱いですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする