貧弱なアンテナでなんとか・・・・新着e-QSL 2015-03-23 10:46:27 | アマチュア無線 先週のJT65、JT9はコンディションも悪く近隣国との交信が多かった。時間帯が合い21Mhz、28Mhzでチリやアルゼンチンとの交信が出来たのがGOOD。アンテナが7Mhzのダブルバズーカに18Mhz、21Mhz、24Mhz、28Mhzまで乗せているのと、指向性が南北方向であり交信地域が限られるのが難点。 先週の新着e-QSLの紹介
本日は磁気嵐がすごい 新着e-QSL 2015-03-18 09:08:41 | アマチュア無線 今日は朝からHFが磁気嵐で殆んど何も聞こえない状況。ログデータの整理とQSLのチェックをして過ごす。メインソフトのJT65-HFのログデータにサブソフトのWSJT-Xログデータの引越し作業を行う。WSJT-Xだと以前交信局か不明であるがJT65-HFだと過去の交信局かがわかるので、WSJT-Xでの交信ログデータをJT65-HFのログデータに移し変え作業を面倒だが1週間に1回行う。また新着のe-QSLが届いているので紹介します。
列車の旅パート2 = 2,700km 2015-03-10 10:41:00 | 旅行 今回の列車の旅はXの仕事の関係で1泊後一度帰宅し、その後日帰りの旅となった。鉄道営業距離約2,700Kmの移動となった。 第1日目 今回は出発時間を遅くし仙台を9時30分のはやぶさでスタート。大宮乗換えで長岡駅へ。宿の送迎バスにて14時チェックイン 。旧山古志村近くの温泉で今回は21時間ステイであり近くの温泉宿の湯めぐりも可という企画であった。温泉は俗に言ううなぎ湯で(単純硫黄冷鉱泉)まとわりつく感じで気持ちが良い。 第2日目 朝食後時間もあり近くの神社を散策。 11時宿の送迎バスにて長岡駅へ。長岡駅より上越線にて隣の宮内駅12時36分着。徒歩8分のところにある吉乃川酒造を見学とお楽しみの試飲を頂く。ちなみに10種類程度を試飲。昼の日本酒は効きました。長岡駅に戻り新幹線にて大宮経由仙台へ午後6時頃着。 第3日目 仙台→新青森→青森 青森市内散策し一路盛岡駅へ。遅めの昼食がてら、いつもは東家だが今回は直利庵で食す。盛岡より仙台駅へ午後5時頃着 第4日目 今日は高崎駅9時20分集合につき、仙台発6時36分発のはやぶさ2号で出発。高崎駅に8時20分着高崎駅にてコーヒーブレーク。今回は高崎駅よりバスツアーで富岡製糸場や碓氷峠の碓井第三橋梁(通称めがね橋)の見学コースで軽井沢駅解散のコース。軽井沢駅を15時46分発あさま570号にて大宮経由仙台へ午後6時頃着 サービスのケーキセット 隣のよもやま館の露天風呂 和泉屋の露天風呂 散歩で行った高龍神社 直利庵の大天もり 富岡製糸場 碓氷峠碓氷第三橋梁(めがね橋)
e-QSL登録証が届いていた 2015-03-04 11:05:13 | アマチュア無線 e-QSL登録証が届いていた。今までに利用したe-QSLデザインを紹介します。無料で利用可能なのがGOOD!! e-QSLより届いた登録証 交信の相手方が自分のQSLを表示したとき、上記マークが表示される。 現在使用中のデザイン 以前使用中のe-QSL 国内用にはJH3ECA中島さんのQSLpを利用