(渋沢栄一の新一万円札:今朝入手した本物です)
7月3日に、渋沢栄一の一万円札が発行されるということなので、先取りして、桜の時期に「飛鳥山公園」の「渋沢資料館」に行って来ました。
横浜駅からJR京浜東北線に乗って「王子駅」で下車します。
王子駅の前の「飛鳥山公園」は、新一万円札の顔となる「渋沢栄一」が暮らした場所として有名です。
王子駅前には、渋沢栄一で王子の街を盛り上げようという看板がズラリと並んでいます。
先ず、駅前の飛鳥山の麓の「アスカルゴ」(飛鳥山モノレール)の乗り場の列に並びます。
「アスカルゴ」は、高低差18メートル、レール延長48メートルを2分で運ぶ「斜面走行モノレール」です。
何と!、乗車賃は無料です!
あっという間に、飛鳥山の山頂に到着しました。
飛鳥山の桜は満開、と言いたいところですが、早くもだいぶ散ってしまっていて葉桜に・・・
公園内では「都電」や「蒸気機関車」が展示されており、どちらも乗ることが出来ます。
公園の中には、新たに上の写真のおみやげ館とレストランが出来ていました。
1982年開館の「渋沢史料館」に入ります。
(入館料:300円)
この史料館は、かつて「渋沢栄一」が住んでいた「旧渋沢邸(曖依村荘:あいいそんそう)」跡地に建っています。
史料館の脇には渋沢栄一像がありました。
旧渋沢庭園に残る大正期の2棟の建築「晩香廬」「青淵文庫」の内部公開も併せて行っています。(いずれも国指定重要文化財)
写真撮影は可ですが、動画は撮影不可です。
以下は、「日常にふれる」のコーナーで、栄一の日々を見ることができる映像、関連資料が展示されています。
(栄一の生家の詳細は、「渋沢栄一生誕の地・深谷」を見てね。)
(写真上:栄一の実家の養蚕飼育の様子、写真下:栄一の妻千代)
以下は、「年齢ごとにたどる」のコーナーで、栄一の91年の生涯を、出生から年齢ごとの展示ユニットに写真が展示されています。
以下は、「幅広い活動を知る」のコーナーで、栄一が携わったさまざまな事業や活動、そして多くの人々との交流の写真が展示されています。
他にも、道徳経済合一説などの「思いにふれる」、講演会などで語った言葉の「言葉にふれる」なども展示されていました。
(渋沢栄一像)
同じ旧渋沢庭園の敷地内に残る大正期の「青淵(せいえん)文庫」(国指定重要文化財)に向かいます。
青淵文庫は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて、竜門社(当財団の前身)が寄贈した煉瓦及び鉄筋コンクリート造の建物です。
大正14年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。
渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで、柏の葉をデザインしたステンドグラスやタイルが非常に美しい洋館です。
(渋沢史料館、青淵文庫、晩香廬の3館共通券:800円)
青淵(せいえん)文庫を出て、同じ旧渋沢庭園の敷地内に残る大正期の「晩香廬(ばんこうろ)」(国指定重要文化財)に向かいます。
内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されました。
大正6年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも細やかな細工が施されています。
晩香廬は、栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室で、暖炉の上には、写真の様に「喜寿」の「寿」の字がデザインされています。
晩香廬を出て、ついでに、近くの「紙の博物館」にも立ち寄ります。
「紙の博物館」を出て隣の「飛鳥山博物館」にも立ち寄ります。
「紙の博物館」と「飛鳥山博物館」を見終わり、直ぐ近くの「北とぴあ」へ向かいます。
ps.
飛鳥山公園以外の都内の観光スポットについては、「中山道を歩く 」の下部の「観光スポット散策 都内」の見たいスポットをクリックしてください。