久しぶりにMacネタ。
自分が社会人になって初めて所有したコンピューターはマック。
当時まだWindowsなんてなくて、DOSが全盛だった頃に
既にGUIを標準装備していたMacintoshを会社で導入した。
入社したての頃に出入業者の人から、システム開発用に中古の
マックを貰ったのが最初。
今でも愛着があって手放せない「MacintoshPlus」

マニュアルは当然全て英語。
解説書なんてものはなくて、全て輸入本に頼ってた。
インターネットなんてものはまだまだ普及してなくて
ニフティーのフォーラムを利用して情報交換をしてた。
HDDは勿論積んでなくて、外付けのHDD10MBが10万円(驚)
「GB」じゃないよ、「MB」で売ってたんだから。
それでも物凄く楽しい機械だった。
熱に弱くて、ちょっと頑張って仕事すると暴走するし
機嫌が悪い時には「爆弾マーク」が連発して反抗する。
とても人間的なコンピューターだったと思うよ(笑)
それ故に愛着がわいて、ずっと手放せないでいる。
もはや動かすことは困難になってきたが、それでも
捨てることができないんだ。
マックってそんな不思議な魅力をもった機械なんだよ。
ウィンドウズ機なんて、古くなったら只の箱にしか
ならず、迷わず捨てるか売り払ってしまうけど
マックの場合にはそんなことはできない。
古くなってもずっと使い込んでいきたいと思える。
今や家にはPlusが2台・iMacが1台・G3が1台に
iBookが1台と、合計5台のマックが存在する。
Plusを除く3台は全て現役で動いているんだから(笑)
モノを大事にすることは、とても大切なことだが
それにはモノに魅力がないとできないよね。
愛着のわかないモノを大切にすることはできない。
メーカーさん、もっともっと魅力的なモノを
作ってくださいね(笑)
自分が社会人になって初めて所有したコンピューターはマック。
当時まだWindowsなんてなくて、DOSが全盛だった頃に
既にGUIを標準装備していたMacintoshを会社で導入した。
入社したての頃に出入業者の人から、システム開発用に中古の
マックを貰ったのが最初。
今でも愛着があって手放せない「MacintoshPlus」

マニュアルは当然全て英語。
解説書なんてものはなくて、全て輸入本に頼ってた。
インターネットなんてものはまだまだ普及してなくて
ニフティーのフォーラムを利用して情報交換をしてた。
HDDは勿論積んでなくて、外付けのHDD10MBが10万円(驚)
「GB」じゃないよ、「MB」で売ってたんだから。
それでも物凄く楽しい機械だった。
熱に弱くて、ちょっと頑張って仕事すると暴走するし
機嫌が悪い時には「爆弾マーク」が連発して反抗する。
とても人間的なコンピューターだったと思うよ(笑)
それ故に愛着がわいて、ずっと手放せないでいる。
もはや動かすことは困難になってきたが、それでも
捨てることができないんだ。
マックってそんな不思議な魅力をもった機械なんだよ。
ウィンドウズ機なんて、古くなったら只の箱にしか
ならず、迷わず捨てるか売り払ってしまうけど
マックの場合にはそんなことはできない。
古くなってもずっと使い込んでいきたいと思える。
今や家にはPlusが2台・iMacが1台・G3が1台に
iBookが1台と、合計5台のマックが存在する。
Plusを除く3台は全て現役で動いているんだから(笑)
モノを大事にすることは、とても大切なことだが
それにはモノに魅力がないとできないよね。
愛着のわかないモノを大切にすることはできない。
メーカーさん、もっともっと魅力的なモノを
作ってくださいね(笑)