goo blog サービス終了のお知らせ 

もー太郎の独り言

夢だけ大きく、あれやこれやと手を出すもー太郎の独り言(過去の記録と現在の生活)
みなさん、コメントください!!

「ようだ」と「らしい」

2006-07-07 09:52:25 | Weblog
今日も、私が月刊購読している雑誌からの転用です。

「ようだ」と「らしい」の使い分けってわかりますか?

「○○さんから電話があったようだ」
「○○さんから電話があったらしい」

「ようだ」は目や耳でとらえた様子を表すときに使い、「らしい」は直接確認できない時に使うというのがルールのようです。

「それは、私のミスらしいですね」なんて言わないように!

次に「ために」と「ように」です。

「忘れないためにメモをとる」
「忘れないようにメモをとる」

「ために」は話して自身の意思で何とかなる動作のときだけ使える言葉のようです。

「御社のお役に立つようにがんばります」より
「御社のお役に立つためにがんばります」のほうが自分の意思でなんとかする力強さを感じませんか?

最後に「へ」と「に」

「学校へ行く」
「学校に行く」

「へ」は方向を表し、「に」は場所を表すそうです。

ですから「学校へ行く」では学校のある方向へ行くということになってしまうようです。

日本語は難しい!気をつけて使いましょう!

猫のお礼参り

2006-07-06 00:52:47 | Weblog
外猫を飼われた経験がある方なら知っているかと思いますが・・・。

外猫って、死ぬ間際になると自分から姿を消すのです。

と思い込んでいました。

ところが、違うそうです。

外猫は、飼い主には当然お世話になりますが、うろうろ散歩して他の家でもお世話になっています。

それで、自分の死期を悟ると、今までお世話になった方々にお礼参りに出かけるのだそうです。

そして、途中で息絶えてしまう。ということなんだそうです。

確かに、他の家の猫が

「あれ!?めずらしく遊びに来たな」

なんて思ってると、次の日亡くなってたとか、経験があります。

みなさんは、こんな経験ありますか?

ダヴィンチコード読み終わりました。

2006-06-17 19:05:10 | Weblog
もう少し前になってしまいますが、やっとダヴィンチコード読み終わりました。

感想は・・・イマイチ最後が・・・ってとこです。

途中で導師の正体もわかっちゃったし、・・・。

映画も、あまり評判良くないみたいですね。

さて、明後日は行政書士講座6回目になります。予習しなくては。

5回目からの先生は、年配の方です。内容は債権になりました。

言っちゃいけないのかもしれませんが、なかなか眠くなるのです。

久々の書き込み

2006-06-14 10:14:24 | Weblog
いやあ、非常に落ち込んでおりました。

理由はサッカーワールドカップ!

なんちゅうことでしょう。

ゴール前まで行って、シュートが打てないのは日本にお家芸になりつつあります。

言いたき事は、腐るほどありますが、・・・まあ、いいでしょう。

クロアチアとブラジルに勝てば良いことです。

ブラジルは強いと言えども、同じ人間です。

さあ、今後の決勝トーナメント進出は決まっているのですが、どんな感じで行くか

もー太郎予想です。

まず、クロアチア

2-1で日本が勝ちます。おそらく、中村のフリーキックと巻のヘディングシュートの1点づつ。

そして、ブラジル

1-0で日本の勝ち。ここでは小笠原のミドルシュートが決まるかな。

私の感は、・・・大丈夫!

語源

2006-06-09 19:56:09 | Weblog
今日はいくつか、雑誌から仕入れた日本語の語源を掲載します。

「とどのつまり」
「とど」とは、出世魚ぼらのことだそうです。
「おぼこ」、「すばしり」、「いな」、「ぼら」と名前を変え、5年以上たった成魚を「とど」というそうです。
いろいろあったけど、最終的には「とど」に落ち着いたということからきているそうです。

「ため口」「ため年」
「ため」はサイコロの「同目」が語源だそうです。

「うだつがあがらない」
「うだつ」とは、家の棟木を支えるために梁の上に立てた短い柱のことだそうです。
江戸時代、一定の資産家でなければ「うだつ」を設置することがなかったことから、「うだつがあがらない(出世しない)」となったそうです。

「一か八か」
これは、博打の「丁」の上の部分と、「半」の上の部分をとったもののようです。

「年と歳の違い」
「年」は作物が実ってから次の実りまでの間隔。「歳」は作物を刈り取る1回を表すそうです。
昔は収穫が年に1回だったので、どちらも12ヶ月を指す言葉になったとか、
わかりやすく言えば「年」は時間、「歳」は時刻だそうです。

知ってましたか?

申し訳ない!

2006-06-05 16:35:05 | Weblog
最近、公私共に忙しくなってしまい、記事の掲載、コメントへの返信、みなさんの記事へのコメントができないでいます。

自分が自分に課した目標なので、なんとしてもやりとげねばなりません。

たまに空いた時間にするのがやっとの状況です。

お許しください。

もー太郎

PS.ダビンチコードは下の半ばくらいまで読みました。(関係ないか・・・)

もてる男女の条件

2006-05-31 15:49:47 | Weblog
未婚でも既婚でも、やはりもてないよりもてたほうが良いと思います。

そこで、雑誌の載っていたもてる条件を掲載します。(ありきたりで、みなさんわかってるでそうけど)

男のもてる3条件
話題の多い人
人の話をよく聞いてくれる人
相手の立場に立った言動のできる人

女のもてる3条件
気の利く人
明るい人
相手の立場に立てる人

ここで面白いのは、両方の3番目に「相手の立場」というのが出てます。

自分勝手、自分本位は嫌われるということですかね。

以上、参考に「もてる男」「もてる女」になってください!

ちなみに私は、全部クリアですよ!もちろん。

入口はこちら

2006-05-28 11:42:09 | Weblog
今日は、あいにくの天気のさいたま市。

昨日までの内容と打って変わって、面白話・川柳を掲載します。

面白話  ---------------------------

ある町に3件のラーメン屋が並んで開店しました。

3件はそれぞれ他2店に負けないように看板をかけようと考えました。

一番右の店は「日本一うまいラーメンあります!」

一番左の店はそっちが日本一ならと「世界一うまいラーメンあります!」

さて、真ん中の店はどうしたか?

宇宙一?違います。

「入口はこちらです!」

--------------------------------


サラリーマン川柳コンクールから

「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」

タバコより 体に悪い 妻のグチ

デジカメの エサはなんだと 孫に聞く

ドットコム どこが混むのと 聞く上司

我家では 子供ポケモン パパノケモン

今年は、これいっぽん!

2006-05-20 09:17:48 | Weblog
先日、1回だけ行った手話講座。

昨日、辞退の連絡をさせて頂きました。

自分が考えている以上に行政書士試験は難関であり、たとえ週2時間でもそちらの勉強に向けたいという考えからです。

福祉事務所に連絡すると、

「来年もありますから、是非受けてください。」

と言われ、ホっとしました。

今年は、行政書士いっぽんに絞って、がんばります。


今回ブックオフの社長になった女性(名前忘れました)、

41歳でパートとしてブックオフに入り、パート店長、正社員、取締役、社長!!

とても勇気と希望を貰いました。

負けてられません。

ビールに「お」を付けないで!

2006-05-18 16:47:16 | Weblog
「おビール、いかがですか?」

「おトイレ、貸してください」

「おサイズを、御計りしましょう」

「おミルク、お入れしますか?」

これら全て間違いです。

「お」「ご」などの敬語はカタカナ語にはつけないことが原則だそうです。

私は以前から、「お」をつける単語とつけない単語の区別がはっきりしていませんでした。

これでスッキリです。

ちなみに「お」を付けるのは和語、「ご」を付けるのは「漢語」だそうです。

和語ってなに?漢語ってなに?等の質問には御答えかねます。(笑)