goo blog サービス終了のお知らせ 

もー太郎の独り言

夢だけ大きく、あれやこれやと手を出すもー太郎の独り言(過去の記録と現在の生活)
みなさん、コメントください!!

ホワイトカラーの犯罪の根源

2006-05-19 12:08:37 | CFP
1986年、アメリカでファイナンシャルプランナーが公務員贈賄や共謀などの罪で逮捕された。

彼は国外逃亡の果て逮捕され、4年間投獄された。

服役中、受刑者の4人中3人までもが4年以内に刑務所に戻ってくるという事実にショックを受け、自分自身が犯した罪の原因をつきとめれば、再度犯罪を犯すことはないと思った。

そこで犯罪者の共通項を探そうとした。

一番多い共通項は、

「捕まったことだけを後悔している。」ということだった。

そして、ホワイトカラーの犯罪。

「権利意識」自分が存在する以上、何かを受け取る権利があるはずだという意識。

「超楽観主義」自分が間違うはずがない、自分は絶対捕まらないという感覚。

この二つが組み合わさることで「思い上がり」につながる。

この「思い上がり」こそがホワイトカラーの犯罪の根源だとつきとめた。

なんとも納得させられる根源である。

災害に強いか?のための物件自己調査

2006-04-27 17:48:32 | CFP
これから新しいマンション、一戸建てなどの購入を考えている方、

今住んでいる場所は災害などに対して大丈夫なんだろうか?と思っている方、

以下の地図を参考にしてみてください。

1、地震に強い地域だろうか?

 (1)都市圏活断層図
  国土地理院が作成しているもので、最近の地質時代(第四紀:約200万年前から現在)に繰り返し動き、将来も活動することが推定される断層の位置を示したもの。

 (2)表層地盤のゆれやすい全国マップ
  内閣府が発表しているもので、全国の表層地盤の揺れやすさを地図として表現したもの。

 (3)土地条件図
  国土地理院が作成しているもので、山地、台地、低地、高燥な土地、低湿な土地、自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを示した地図。


2、水害に強い地域だろうか?

 (1)洪水ハザードマップ(例:東京都建設局
  各市区町村で作成(していない市区町村もあり)するもので、集中豪雨が発生した場合に想定される浸水の深さ、避難所の位置等が記載された地図


これからは、業者任せの購入はやめ、自分で調査してみることが大切だと思います。

団塊世代のFP

2006-04-20 19:00:07 | CFP
FPジャーナルより

私は33年間勤めた会社を退職した。
会社を辞めた今、「不安」というものを少なからず感じている。
「不安」の中身はなんなのか?

お金については、退職金と少しの年金とアルバイトであまり心配はいらない。
では、何が・・・。

それは今まで会社に所属していたという社会での立場がなくなることで、家庭での立場が変わってしまったことにあるようだ。
職場をなくしたことは、実は職縁社会という「男社会」をなくしたことに気がついた。

価値観として「男は会社で女は家事」という意識は低いほうだと思っていたが、仕事一筋できた男が、退職で、金を稼ぐ場をなくしたとき「行き場を失う」というのが大きな実感としてある。


上記執筆者は、昭和23年生まれとあるので、58歳。

彼はこのあと、FPという資格を生かし、自分と同じように「行き場を失った」団塊の世代に対して、高くはないFPとして助言していきたいと述べている。

こういう人もいるのかと思うと、なんだか自分はまだまだと思うと同時に、励まされる気持ちになる。
私も、今年いろいろな事にケリをつけ、来年は飛躍の年にしたいものだ。

完全な失敗記事

2006-03-19 20:34:56 | CFP
前記事に多数の誤りがありました。

受給年金額
 国民年金のみの場合、夫婦2人で年間160万になります。
 厚生年金で妻が専業主婦の場合、夫の厚生年金と妻の国民年金で284万になります。

利率
 私の勘違いにより、2%なんて商品は現在、元本確保型では存在しません。
 スーパー定期で0.2%、国債でも1%いくかいかないかです。

記事には修正を入れましたが、勉強不足をご勘弁ください。
一つの参考ということで・・・。

また、宝くじで当たったお金は、なかったものだから全部リスクの高いものに投資でもいいんじゃないという方、それは貴方の自由でございます。
ただ、1度失敗すると、それを取り返そうと足を出しても、リスクの高い商品に手を出そうとします。そうならないよう、あぶく銭も計画に組み入れる必要は十分あると思います。

1000万円の使い道

2006-03-19 12:33:33 | CFP
今日は老後を考えた1000万円の使い道についてです。
例えば、宝くじなどの臨時収入で1000万円が入った場合、老後を見据えてどうしたら良いのか?それを考えたいと思います。
下記は現在40歳で60歳から収入ゼロとなるケースです。

1、老後の必要資金
  現在の平均的な老後の最低年間必要資金は288万(月額24万)
  同じく平均的なゆとり年間必要資金は456万(月額38万)

2、年金支給額
  国民年金のみの場合、160万(月額14万)夫婦2人合算
  厚生年金加入者平均、284万(月額24万)夫の厚生年金+妻の国民年金

3、60歳から80歳を老後期間と考えた場合の年金を差し引いた必要資金
  国民年金のみの最低年間必要資金は128万(月額11万)
  同じくゆとり年間必要資金は296万(月額25万)
  厚生年金加入者の最低年間必要資金は4万(月額0.3万)
  同じくゆとり年間必要資金は172万(月額15万)

4、3の金額を満たすために必要な60歳時の必要貯蓄高
  国民年金のみの最低必要資金の場合、2135万
  同じくゆとり必要資金の場合、4937万
  厚生年金加入者の最低必要資金、67万
  同じくゆとり必要資金の場合、2869万

5、1000万を40歳から60歳まで、
  スーパー定期(0.2%)で1041万
  国債(1%)で1220万

上記からいくと、老後を考えて1000万から余裕資金がうまれるのは、厚生年金加入者で最低老後生活を望む方のみになります。

6、厚生年金加入者で最低老後生活を望む方の余裕資金の額
  60歳時に67万にするためには、40歳時に必要な資金は
  スーパー定期(0.2%)で65万
  国債(1%)で55万
  となり、940万が余裕資金となります。

結果として、老後を考えて臨時収入1000万を運用する場合、厚生年金加入者で最低生活希望の方のみ940万を使用してリスクの高い株式などへの投資を考えられることになります。
他の方は、貯蓄または国債(利率の上昇を考えて短期、または変動のもの)への運用が良いのではないでしょうか。

今回のケースは個人年金、年金基金、企業年金、その他の貯金、60歳以降の収入をいっさい無いとした場合のものです。その辺を考えるとまた変わってきます。
現在、株式投資や投資信託が流行っていますが、老後を考えるなら上記のケースのように計算し、必ず余裕資金でやるべきだと思います。
ライフプランは人間の数だけ存在します。
ご自分専用のライフプラン、リタイアメントプランを一度作成されるのも必要ではないでしょうか?

セカンドハウス

2006-03-17 18:50:21 | CFP
今日は夕日が綺麗でした。

富士山も久々の撮影です。

今日のさいたま市は風が強かったです。

今日は「別荘」と「セカンドハウス」の違いです。

みなさん、違いわかりますか?

毎月1日以上居住する2軒目の居住用家屋が「セカンドハウス」

日常生活に使わない趣味や保養のための家屋が「別荘」です。

同じようですが、この違いによってかなり変わってきます。

「セカンドハウス」だと受けられる税金に対する特例が「別荘」では受けられません。

「セカンドハウス」に比べて「別荘」の光熱費は約3倍。

これから、2つめの家を考えている方は、要検討です。

但し、「セカンドハウス」となるためには、税制に関しては電気やガズのメーターが毎月動いていること、光熱費に関しては住民票の有ることが条件になるようです。

DCプランナー

2006-03-02 18:46:18 | CFP
確定拠出型年金の専門家であるDCプランナーの試験日が近づいてきた。

今まで、受験する気はなかったが、ファイナンシャルプランナーとしては是非極めておかなければいけない分野。

ということで、締め切りギリギリで申し込んだ。

ところが、試験前日、カウンセラー懇親会が!

お断りしようか考えたが、前日のたかが2,3時間で命取りになるようでも、いかがなものか!?

ということで、出席することにした。

とりあえず、カウンセラー試験のリベンジだ!!

単位

2006-02-21 18:32:50 | CFP
ファイナンシャルプランナー協会の会員として活動するためには、継続教育ということで、2年間でAFPは15単位、CFPは30単位取得しなければならない。

昨年9月に登録した私も例外ではなく、継続勉強しなければならない。

昨日は、3単位取得できる誌上試験を受けるため、誌上講習を受講した。
生命保険は相続財産に民法上は入らないことを知ってますか?
相続放棄をしても、生命保険は受け取れるんです。
但し、相続税法上は相続財産ですので、相続税はかかります。

・・・

夜中の1時に、PCから試験を受ける!

解答が済んだら、採点ボタンをプチッ。

「合格!取得単位は3です。」

良かった(ホッ)

あと12単位。それより、CFP試験に合格すればOKなんですけどね。

今年6月の試験を最後にCFP試験にも実務経験が要求されるようになる。

6月、合格するぞ!