goo blog サービス終了のお知らせ 

もー太郎の独り言

夢だけ大きく、あれやこれやと手を出すもー太郎の独り言(過去の記録と現在の生活)
みなさん、コメントください!!

カウンセリングナース

2006-06-25 12:10:42 | 産業カウンセラー
なかなかはっきりした良い天気になりませんなあ。

ワールドカップは残念でしたが、がんばりました。

なんかブラジル線が一番良かったような気がします。結果は惨敗ですが。

4年後に期待しましょう。次期監督も8割がた決まっているようですし・・・。

さて、表題のカウンセリングナースは書籍のタイトルです。

福岡県大牟田市の精神科「不知火病院」での治療への取り組みを書いたものです。

入院患者さんからの「薬物療法ではなくカウンセリング中心の治療を受けたい」という要望にこたえて一般の看護師とは別に「カウンセリングナース」という新しい役割を置いたのだという。

患者の声をじっくり聞けるナース、それが「カウンセリングナース」。

看護師にカウンセリング技術を習得させ、臨床心理士、カウンセリングナース、医師の三者で患者に取り組むらしい。

また、この「カウンセリングナース」は同業者である一般看護師や医師のカウンセリングを行うこともしているという。医療関係者のメンタルヘルス不全者が急増している中、頼もしい存在のようだ。

ということで、私もまだこの本を読んだわけではありませんが、とても良い傾向だと思います。

できれば精神科に関わらず、病院内の一システムとなってくれると良いと思うが。

是非、一度読んでみてください。

YOUメッセージとIメッセージ

2006-06-16 17:23:49 | 産業カウンセラー
とびとびのカキコですいません。

今日はYOUメッセージとIメッセージについて書きます。

YOUメッセージとは相手が主語になる言葉。

「うるさいなあ。ラジオ消してくれない。」

「お手伝いしてくれたんだ。いい子だね。」

などなど。

これは相手に反発するか、評価のために動く人間になるそうです。

最初の言葉には、誰でも反発をしますよね。

2番目の言葉、一見良いように見えますが、逆を返せば

「お手伝いしない子は、悪い子」と言っているようなもんなんだそうです。

ですから、良い子といわれるために行動する子になっちゃうんだそうです。

じゃあ、どうすれば良いか?そこでIメッセージ!

Iメッセージは主語が自分である言葉です。

上記2つの言葉をIメッセージで言い換えると

「今すごく大事なことをしていてね。だけどラジオが気になって集中できなくて困ってるんだ。」

「お母さんがするべきなのに、忙しくてできなかったの。とても助かった。ありがとう。」

どうでしょう。

最初の言葉におそらく反発は感じないと思います。

2番目の言葉でも、評価ではなく母親を助けたという奉仕の心が目覚めるらしいです。

これが、正しい間違っている、賛否両論あると思います。

でも、接するヒントにはなるかなと思いました。

彼女からのメール

2006-06-03 17:32:11 | 産業カウンセラー
先日、カウンセリング講座を一緒に受けた友達から、メールが届いた。

彼女の最近のことが書かれていた。

アサーション講座に参加したこと。

今度は市のカウンセリング講座を受け、技術の更なる向上を目指していること。

なんだか、とてもうれしかった。

このブログもたまに見て、アクセス数アップに貢献してくれてるらしい。

前回のカウンセリング講座仲間による呑み会に、彼女は参加しなかったので、次回は是非お会いしたいものだ。

おーーーい、Oさん、Sさん!!

次の呑み会、楽しみにしてまーーす!(公衆の面前で、申し訳ない)

限界

2006-05-27 21:35:03 | 産業カウンセラー
カウンセラーに限界はあるが、カウンセリングに限界はない!

私が、口座で教えてもらった言葉です。

先日、うつについての記事を掲載し、私の意見も述べさせて頂きました。

いいのか悪いのか、私にも判断できないカウンセリングの世界。

できれば限界のない人間になりたいものですが、たぶん無理だと思います。

私の記事、コメントなどで気分を害された方、申し訳ありません。

今後も勉強に励みたいと思います。

「うつ」と言われても

2006-05-25 21:07:27 | 産業カウンセラー
うつってどんな状態なの?

うつと言われてもよくわかりませんよね。

特に他の人がうつという場合は、理解できないと思います。

うつの症状として

「食べられない」

「眠れない」

「性的欲求を感じない」

「何かしてもすぐだるくなる」

「大好きだったことが面白くなくなる」

などがありますが、こう言われても、だから?という感じだと思います。

そんな理解をできる言葉を一言で言い切った記事が載っていました。それは

39度の熱がある人と同じ!」

どうでしょう?私は、なるほどなあと感じました。

カウンセラーはクライエントと2年間は結婚できない!

2006-05-08 19:33:12 | 産業カウンセラー
これは、アメリカのカウンセラー倫理コードに規定されているものです。

日本でも毎年、議題にはあがるようですが、規定にまでは達していないようです。

日本の憲法に「結婚の自由」があるため違憲であるという意見があるようです。

カウンセラーとクライエントの恋愛感情。

かなり、生まれやすいもののようです。

相談という一時期の関係により、昇ってしまった恋愛感情を

「よーーく考えてみなさい」

という意味での2年間だそうです。


話は変わりますが、カウンセリングの状況をカウンセラーの今後の勉強のために録音させてもらうことがあります。

この録音、実は勉強以外にも使い道が・・・。

特にカウンセラーが男性の場合、カウンセリング中、何も無かったという証拠にも利用されるのです。

手話講座

2006-04-25 17:46:48 | 産業カウンセラー
非常に悩んでおります。

手話講座のほうも何故か当選になりました。

なかなか当選できないと聞いていたので、たぶんダメだろうと思ってましたが・・・。

やりたいのは山々なんですが、行政書士の勉強と両立できるか?

少し、考えよう。

それは良いですね。

2006-04-14 19:28:12 | 産業カウンセラー
久々にカウンセリング関連の話題です。

「私は学校がとても好きです。」
「私は毎日ウォーキングをしています。」

こう聞いた時、あなたはどう答えますか?

おそらく、だいたいの方が表題のように

「それは良いですね」

と答えると思います。

しかし、カウンセラーはこの答えはNGとなります。

カウンセラーは「学校がとても好きなんですね」という答えがOK。

理由は、カウンセラーは「受容的態度」が基本。上記の答えは「評価する態度」になるからです。
カウンセラーが「評価する態度」をとると、相手はカウンセラーに褒められることを期待して、良いことばかりを話すようになり、自分の気持ちを自由に話すことができなくなるというものです。

私は、記事について、
「それは良いですね」とコメントを頂くことがあります。
これって、もしや私の頭に上記と同じ心理的効果をもらっちゃってるのかなあ!なんて考えました。
読者の方に喜んでもらえるような記事を。と思い込んでしまっている。
結果、最初に思ったブログ構想から、だんだんかけ離れたブログになっていく。
なんか言葉の効力って、すごいですね。

いや、だからといって私を褒めないで!と言っているわけではありません。
これからも、どんどんコメント頂けると、非常にうれしいです。

しかしそう考えると、民意に一切聞く耳を持たない小泉総理が、結果的に日本経済を建て直せた(?)理由がわかったような気がします。

新年会!

2006-01-24 15:41:12 | 産業カウンセラー
今度の土曜日、カウンセラー講座をいっしょに受けた仲間達と新年会があります。
試験結果が来月初旬に発表になるので、その前なら合否に関係なく、わいわいできるのでは?ということで。
久しぶりなので、楽しみです。

今日は、カウンセラー講座で貰った詩をご紹介しようと思います。

「きいて下さい」という詩です。
------------------------------------------
私の話をきいて下さいと頼むと
あなたは助言を始めます。
私は、そんなことは、望んでいないのです。

私の話をきいて下さいと頼むと
あなたは、その理由について話し始めます。
申し訳ないと思いつつ、私は不愉快になってしまいます。

私の話をきいて下さいと頼むと
あなたは何とかして私の悩みを解決しなければ
という気持ちになります。
おかしな事にそれは私の気持ちに反するのです。

祈ることに、なぐさめを見いだす人がいるのは
そのためでしょうか。

神は無言だからです。
助言したり、調整しようとはしません。
神はきくだけで、悩みの解決を、私にまかせてくれます。
だからあなたもどうかだまって、私の話しをきいて下さい。

話しがしたかったら、わたしが話し終えるまで、少しだけ待って下さい。

そうすれば私はあなたの話に耳を傾けます。
--------------------------------------------

私は、この詩から多くを学びました。
みなさんは、いかがでしょうか?