なかなかはっきりした良い天気になりませんなあ。
ワールドカップは残念でしたが、がんばりました。
なんかブラジル線が一番良かったような気がします。結果は惨敗ですが。
4年後に期待しましょう。次期監督も8割がた決まっているようですし・・・。
さて、表題のカウンセリングナースは書籍のタイトルです。
福岡県大牟田市の精神科「不知火病院」での治療への取り組みを書いたものです。
入院患者さんからの「薬物療法ではなくカウンセリング中心の治療を受けたい」という要望にこたえて一般の看護師とは別に「カウンセリングナース」という新しい役割を置いたのだという。
患者の声をじっくり聞けるナース、それが「カウンセリングナース」。
看護師にカウンセリング技術を習得させ、臨床心理士、カウンセリングナース、医師の三者で患者に取り組むらしい。
また、この「カウンセリングナース」は同業者である一般看護師や医師のカウンセリングを行うこともしているという。医療関係者のメンタルヘルス不全者が急増している中、頼もしい存在のようだ。
ということで、私もまだこの本を読んだわけではありませんが、とても良い傾向だと思います。
できれば精神科に関わらず、病院内の一システムとなってくれると良いと思うが。
是非、一度読んでみてください。
ワールドカップは残念でしたが、がんばりました。
なんかブラジル線が一番良かったような気がします。結果は惨敗ですが。
4年後に期待しましょう。次期監督も8割がた決まっているようですし・・・。
さて、表題のカウンセリングナースは書籍のタイトルです。
福岡県大牟田市の精神科「不知火病院」での治療への取り組みを書いたものです。
入院患者さんからの「薬物療法ではなくカウンセリング中心の治療を受けたい」という要望にこたえて一般の看護師とは別に「カウンセリングナース」という新しい役割を置いたのだという。
患者の声をじっくり聞けるナース、それが「カウンセリングナース」。
看護師にカウンセリング技術を習得させ、臨床心理士、カウンセリングナース、医師の三者で患者に取り組むらしい。
また、この「カウンセリングナース」は同業者である一般看護師や医師のカウンセリングを行うこともしているという。医療関係者のメンタルヘルス不全者が急増している中、頼もしい存在のようだ。
ということで、私もまだこの本を読んだわけではありませんが、とても良い傾向だと思います。
できれば精神科に関わらず、病院内の一システムとなってくれると良いと思うが。
是非、一度読んでみてください。