goo blog サービス終了のお知らせ 

もー太郎の独り言

夢だけ大きく、あれやこれやと手を出すもー太郎の独り言(過去の記録と現在の生活)
みなさん、コメントください!!

55%

2006-11-13 20:23:06 | 行政書士
みなさん、お久しぶりでございます。

昨日、試験に行ってまいりました。

さきほど、専門学校から出ている模範解答にて答えあわせをしてみました!!

正答率、55%。

結構、いけたと思ったのですが、凡ミスの連続。読み返してみると確かに・・・。というものばかり。

残念ながら、砕け散ったしだいです。(トホホ)

今日は、酒でもあおって寝ます。

明日から、来年に向けて、更に勉学に励みます。

不在の時、コメントをくださったみなさん、返事できなくて、すいませんでした。

仕事の関係で以前のようにはいかないかもしれませんが、また、これからお願いします。

それでは、今日はこの辺で。。

行政書士講座4回目

2006-06-07 00:12:54 | 行政書士
昨日は行政書士講座4回目がありました。

いやあ、1週間というのは、なんと早いものか・・・。

昨日の講義は「民法の物権について」でした。

所有権、占有権、抵当権、根抵当権などなどについての講義を受けてきました。

今回の先生は、とても上手な方でした。

「また寝たら申し訳ないなあ」という私の不安はまったくなくなりました。

あっという間の2時間でした。私も、こうなりたいものです。

それと一昨日は、近くの大原簿記専門学校に行き、無料セミナーを受けてきました。

専門学校に行くと、自分の勉強不足を実感させられます。

あと、5ヶ月弱!!がんばります。

行政書士講座3回目

2006-05-30 14:14:54 | 行政書士
昨日は夕方から、行政書士口座がありました。

先生は、前回と同じ先生です。

内容は、民法総則。

勉強方法としては、民法は条文が1000以上あるので、暗記なって無理。

あまり深くやり過ぎると、はまる可能性あり。

ということで、問題集を中心に、出題された条文及びその前後の条文を集中的に学習する。

というものでした。

最近、お疲れぎみのせいか、途中ウトウト!

ちょうど先生が休憩を入れてくださり、充実した講義が受けられました。

ちゃんと復習しないと・・・。

行政書士講座2回目

2006-05-22 22:25:55 | 行政書士
今日も夕方から、行政書士講座2回目に行って参りました。

今日の講師の先生は、離婚が得意分野だそうです。

ところが、やっている中で迷いが出たとか。

「私の仕事は人の不幸の上に成り立ってるのか?」

そんな時、彼女を立ち直らせた固定観念の打破!

「結婚が幸せで、離婚が不幸ではない!」

それから彼女は自信を持って、仕事に打ち込めたそうです。

いやあ、なかなか重いお言葉。


ということで、今日の講義は「基礎法学」。

独学でやっている中で、自分勝手にこうだと判断している事が、誤りであることを実感しました。

今日も、収穫多き講義でした。

行政書士講座1回目

2006-05-15 22:25:43 | 行政書士
今日は夕方から、行政書士講座1回目に出席してきました。

今日は、行政書士の業務の概要などについて聞いてきました。

かなり中身の濃い講座で、受けて良かったと思いました。

講師の方も、当講座出身で現役の行政書士の先生でした。

「車庫証明は私のこずかい稼ぎ」

なんて言いながら、とても面白おかしく講座を進めてくれました。

前回よく見れなかった、受講者の方々も、みなさんやる気がみなぎっておりました。

やるぞ!と更に思った2時間でした。

地方自治体

2006-05-03 23:38:13 | 行政書士
ゴールデンウィークも中盤になってきました。

うちの窓から東北高速道路が見下ろせるのですが、午前中は大渋滞でした。

ニュースによると最大78キロ渋滞した高速道路があるとか。

私は、いつもの日々を過ごしております。

みなさん故郷に帰ったりしてるんですかね。

故郷といえば、東京都だけは地方自治体と呼ばないということを知ってましたか?

地方自治体というのは、人々が故郷とする場所というのが基本だそうです。

東京都の住民は殆どが他に故郷を持っている。ということで地方自治体とは呼ばないんだそうです。

じゃあ、なんて呼ぶの?

と言っている、そこのあなた!つっこまないでください!

私もまだまだ勉強中の身。わかったらお教えします。

わかる方、教えてください!

行政書士入門講座受付

2006-04-24 21:27:24 | 行政書士
本日、行政書士入門講座の受付に行ってきました。

男は私だけか?という不安を胸に会場へ。

定員40名のうち、男性が10名程いました。

しかも、みなさん私と同年代!(女性もそうですね)

40代は、人生の転換期とは良く言ったものです。

これからです!

外来語の言い換え

2006-04-23 22:09:24 | 行政書士
今、巷では「脳内活性」と表した本やゲームが大流行!

というわけで、今日は「行政書士」の過去問に挑戦してみてください。

行政書士といっても一般教養部門です。

以下の中で、本来の意味と対応させたとき、正しく言い換えられているとはいえないものはいくつあるか?

アセスメント(調査項目)
インターンシップ(就業体験)
フォローアップ(追跡調査)
モラトリアム(猶予)
ワーキンググループ(労働団体)
ワークシェアリング(仕事の占有)



















答えは3つ
アセスメントは影響評価
ワーキンググループは作業部会
ワークシェアリングは仕事の分かち合い
だそうです。

ちなみに私は×でした。

行政書士入門講座に当選

2006-04-21 18:48:20 | 行政書士
本日、以前申し込んでいた行政書士入門講座の当選葉書が届きました。

4月24日に申し込み手続をして、5月15日から講座開始です。

専門学校に通うお金が無い私にとって、うれしい限りです。

ただ主催が「勤労女性センター」なので、男は私1人だったらどうしよう!という年甲斐も無い不安に駆られております。

こんな爺さんの申し込みにより、落選された方!申し訳ない。

今回必ずや、合格しますので、お許しを。

というわけで、がんばります。

今日は夕焼けに浮かぶ富士山を久しぶりに見たので、載せておきます。

六法全書

2006-04-17 20:53:14 | 行政書士
先日購入した六法全書。(但し、行政書士受験用)

本日、初お開き。

うーーーん、目が痛くなる。

参考書を見ると、憲法は103条までしかないので、丸暗記するつもりで・・・。

と書いてある。(マジカヨ!)

しかし、なんでこんなに分厚いの!

がんばろー。