2011年6月23日・・・上高地で土砂災害が発生し1000人近い人たちが上高地で孤立した。その二日後の2011年6月25日に我々は前からの予定通りに常念岳に向かった。事前に山荘に山道の状況を確認し常念岳一の沢ルートは危険は無い、と判断した。
前日での天気予報は曇り一時雨だった。
当日、朝4時集合で(いつもの私と妻とKとM)常念岳に向かうが、その頃には予報は雨一時曇りに変わっていたし、山に近づくほどに天気はどんどん悪くなっていく。

ともかく駐車場について、レインウェアを装備の上で登山口に向かう。

降りはどんどん激しくなっていく。そして登山口で引き返してきた男性2人組に「やめた方がいいですよ」と有り難いアドバイスをうける。
沢がこの調子で増水すると渡渉地点が危険だといい、デジカメの写真も見せてくれた。(東京と名古屋から来られた山コンビだと言う)
無理しないが信条のヘタレビビリな我々登山部は当然のごとく登頂を断念。

登山口の小屋でコーヒー一杯のんで撤退。
その日は一日安曇野をうろつき、明日日帰り登山で松川村の雨引山に行こうと決めて、ほりでーゆでお風呂につかる。
ほりでーゆを出ると常念で出会った男性2人組に再会。歩いてきたという。
我が家を常念乗越し小屋に見立てて常念岳気分で宴会開始。


山で食べるはずだったカレーうどんに・・・

山で飲むはずだったワイン「リーブフラウエンミルヒ」を飲む(ドイツのやや甘口ワイン。美味かった。山で飲みたかった。値段も1000円未満でオススメ)
・・・しかし羽目を外して飲み過ぎた山ガールは・・・

・・・翌日登山口で「吐きそう」とうめき出して、雨引山登山も勇退する我々だった。


(一人面白くなさそうな顔をしているのが二日酔い山ガールM)
この日はファインビュー室山でお風呂に入る。美ヶ原方面を見渡せるとてもいいお風呂。オススメ。

ファインビュー室山からみえた印象深いシルエットの山。
祖母はあの山を「ケツダシ山」と呼んでいたのだ・・・と二日酔い山ガールのMが教えてくれた。
本当の名前は「入山」という。しかし実際に「けつだし山」とも呼ばれているらしい。
(長野 入山 けつだし山・・・でググるとけっこうヒット)
--------
7月中旬に予定している表銀座大縦走の練習のつもりだった常念岳登山はできなかった。
しかしMの槍から降りるまで決して酒は飲まない・・・という誓いが今回の最大の収穫だった。
雨に降られても酒に飲まれても、人は日々進歩していくのだ。
・・・とりあえず、縦走前のテント慣れのため、7月初旬に鹿島槍に行くことにした!
-----
今回の新アイテム

NIKON COOLPIX P7000
(鏡を映して反転した写真)
********
ランキングに参加しています。記事が面白かったらポチッとお願いします↓↓↓
にほんブログ村

姉妹ブログ自主映画制作工房スタジオゆんふぁ 映評のページ
主に劇場で鑑賞した映画の批評・感想などを書いています。
自主映画制作工房スタジオゆんふぁのHPはこちら
自主映画製作工房スタジオゆんふぁ
ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン
↑この度、「ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン」を選出しました。映画好きブロガーを中心とした37名による選出になります。どうぞ00年代の名作・傑作・人気作・問題作の数々を振り返っていってください
この企画が講談社のセオリームックシリーズ「映画のセオリー」という雑誌に掲載されました。2010年12月15日発行。880円

前日での天気予報は曇り一時雨だった。
当日、朝4時集合で(いつもの私と妻とKとM)常念岳に向かうが、その頃には予報は雨一時曇りに変わっていたし、山に近づくほどに天気はどんどん悪くなっていく。

ともかく駐車場について、レインウェアを装備の上で登山口に向かう。

降りはどんどん激しくなっていく。そして登山口で引き返してきた男性2人組に「やめた方がいいですよ」と有り難いアドバイスをうける。
沢がこの調子で増水すると渡渉地点が危険だといい、デジカメの写真も見せてくれた。(東京と名古屋から来られた山コンビだと言う)
無理しないが信条のヘタレビビリな我々登山部は当然のごとく登頂を断念。

登山口の小屋でコーヒー一杯のんで撤退。
その日は一日安曇野をうろつき、明日日帰り登山で松川村の雨引山に行こうと決めて、ほりでーゆでお風呂につかる。
ほりでーゆを出ると常念で出会った男性2人組に再会。歩いてきたという。
我が家を常念乗越し小屋に見立てて常念岳気分で宴会開始。


山で食べるはずだったカレーうどんに・・・

山で飲むはずだったワイン「リーブフラウエンミルヒ」を飲む(ドイツのやや甘口ワイン。美味かった。山で飲みたかった。値段も1000円未満でオススメ)
・・・しかし羽目を外して飲み過ぎた山ガールは・・・

・・・翌日登山口で「吐きそう」とうめき出して、雨引山登山も勇退する我々だった。



この日はファインビュー室山でお風呂に入る。美ヶ原方面を見渡せるとてもいいお風呂。オススメ。

ファインビュー室山からみえた印象深いシルエットの山。
祖母はあの山を「ケツダシ山」と呼んでいたのだ・・・と二日酔い山ガールのMが教えてくれた。
本当の名前は「入山」という。しかし実際に「けつだし山」とも呼ばれているらしい。
(長野 入山 けつだし山・・・でググるとけっこうヒット)
--------
7月中旬に予定している表銀座大縦走の練習のつもりだった常念岳登山はできなかった。
しかしMの槍から降りるまで決して酒は飲まない・・・という誓いが今回の最大の収穫だった。
雨に降られても酒に飲まれても、人は日々進歩していくのだ。
・・・とりあえず、縦走前のテント慣れのため、7月初旬に鹿島槍に行くことにした!
-----
今回の新アイテム

NIKON COOLPIX P7000
(鏡を映して反転した写真)
********
ランキングに参加しています。記事が面白かったらポチッとお願いします↓↓↓


姉妹ブログ自主映画制作工房スタジオゆんふぁ 映評のページ
主に劇場で鑑賞した映画の批評・感想などを書いています。
自主映画制作工房スタジオゆんふぁのHPはこちら
自主映画製作工房スタジオゆんふぁ
ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン
↑この度、「ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン」を選出しました。映画好きブロガーを中心とした37名による選出になります。どうぞ00年代の名作・傑作・人気作・問題作の数々を振り返っていってください
この企画が講談社のセオリームックシリーズ「映画のセオリー」という雑誌に掲載されました。2010年12月15日発行。880円
