写真は喜作新道の、大天井岳から西岳に向かう途中から見た槍ヶ岳
槍ヶ岳(3180m)
------
2011年7月13日。
我が家と、いつもの山登りチームにおけるこの年の最大のイベント槍ヶ岳登山に出発。
前泊も含めて5泊6日という、これまでの人生で最長の山歩きだ。
2010年に常念岳や燕岳から見たそのとんがった姿にあこがれ、まだ登山経験が浅いからとその年は断念し、そして満を持しての槍ヶ岳である。 . . . 本文を読む
写真は爺ヶ岳の稜線から見た鹿島槍
鹿島槍ヶ岳(2889m)
------
2011年6月30日、朝8時16分。松本市街を震度5強の地震が襲った。私の家も揺れに揺れて突っ張り棒を付けていない本棚は倒れ、机の上のものは投げ出され、iMacも倒れた(が損傷は無かった)。その日は会社を休んで室内の復旧に当たった。後で新聞を読むと我が家は震源の真上くらいの位置にあった。
しかし、それはそれとして・・・7月 . . . 本文を読む
2011年6月23日・・・上高地で土砂災害が発生し1000人近い人たちが上高地で孤立した。その二日後の2011年6月25日に我々は前からの予定通りに常念岳に向かった。事前に山荘に山道の状況を確認し常念岳一の沢ルートは危険は無い、と判断した。
前日での天気予報は曇り一時雨だった。
当日、朝4時集合で(いつもの私と妻とKとM)常念岳に向かうが、その頃には予報は雨一時曇りに変わっていたし、山に近づくほ . . . 本文を読む
写真は白樺湖付近から撮影した蓼科山の勇姿。
蓼科山(2530m)
------
今シーズン初2500m超。今シーズン初百名山。蓼科山に梅雨の明けきらない6月中旬に登った。
塩尻から東京に向かう車中で、諏訪あたりを通過中に見える富士山のようなシルエットの美しい山容の山が見える。ギザギザした八ヶ岳の奥にゆったりと構えるような姿。そして家の近くの高ボッチや鉢伏山からもはっきりと特定可能な諏訪方面のラン . . . 本文を読む
(写真は登山道の途中から見えた京ケ倉)
京ヶ倉 (990m)
---
1000m弱の低い山でありながら、はしご、ロープ、眺望のいいせまい岩の稜線歩きなどなかなかにスリリングな登山が楽しめる。
片道2時間程度で疲れすぎる事も無く、頂上の見晴らしも良く、コンパクトにまとまった日帰り登山として予想以上に楽しめた。
夏山シーズン前の練習にも良い感じ。
---
長野県 生坂村
登山日:2011年5月14 . . . 本文を読む
2011年5月8日
朝、晴れていて、黄砂も薄かったので、景色を見たくてまた鉢伏山に行った。
今度は車で鉢伏山荘まで行く。
ところが、山荘についた頃には、北アルプス方面はどんより曇っていて景観は良くもなく、八ヶ岳もやはり霞んでいた。
頂上コーヒーと思ったけど、風が強く早々に引き上げた。
帰りに高ボッチ温泉の鳴神館でお風呂に入れてもらおうと思い立ち寄ったが、去年で営業終了とのこと。
少し下って崖之湯温 . . . 本文を読む