のんびりゆかいな暮らし

春夏秋は里山を歩き、自然の恵みをおすそ分けしてもらい、生き物を観察。時に街角探検。夜は和紙を使った物作り、絵や書道を。

7日は初午!と言ってもお馬さんとは関係なし稲荷神社でいなり寿司をがぶり…

2018-02-05 20:22:52 | 日記
社会のことば

江戸の街に多いのは
伊勢屋稲荷に犬の糞



🐨 のり巻きといなり寿司がセットになった
   助六は好物なんです。
😺 助六はコンビニでも売ってますね。
🐨 昼簡単に済ませたいときに最適です。
😺 いなり寿司というと埼玉県熊谷市の
   聖天院のいなりが有名です。
🐨 なんですか。それ?
😺 長い長いいなり寿司です。
🐨 そんなのがあるんですね。
😺 あるんです。
🐨 いなり寿司と言えば、油揚。
😺 「あぶらげ」と入力すると
   「油ゲ」になっちゃいますです。
🐨 「あぶらあげ」と入力しないとだめなんです。
😺 油揚というと鳶ですか。
🐨 トンビに油揚さらわれた、と言いますけど。
   油揚を奉納するんです。
😺 なんと。それはいなり寿司の語源
   になっている稲荷神社ですね。
🐨 コンコンコン、おキツネ様に差し上げるのです。
😺 コンビニでは初午いなりの予約を取っていました。
🐨 恵方巻の予約を取りながら、
   初午いなりの予約を取っているんです。
😺 ところで、初午ってなんですか。
🐨 春分を過ぎて始めての午の日です。
   今年の干支は戊戌(つちのえ・いぬ)ですが、
   毎日干支があり、今日5日は戊辰(つちのえ・たつ)です。
   7日は庚午(かのえ・うま)となり、
   初めての午の日のなります。
   19日は壬午(みずのえ・うま)で二の午となります。
   お酉さまの一の酉と同じ数え方です。
😺 なんで、初午が縁日なんですか。
🐨 京都伏見の稲荷神社の祭神が山上に降りた
   のが和銅四年二月の初午の日だったと言います。
😺 伏見稲荷神社は稲荷神社の総本社ですね。
   赤い鳥居が延々と並んでいるので有名です。
🐨 江戸時代には稲荷神社があちこちにあったんです。
   そこでお祭りをしました。
   また庶民は関八州の総司の王子稲荷神社に参詣し、
   参詣者があふれました。


東都歳時記

😺 落語にも王子稲荷神社は出てきます。
   それだけ庶民の信仰が篤かったんですね。
🐨 行楽をかねてすこし離れたところへ出かけたんでしょう。
   近場では烏森稲荷神社がありました。


東都歳時記

😺 でも、稲荷神社に参詣しないで初午いなりを
   食べてもご利益はないでしょうね。
🐨 恵方巻ではないですから、恵方もないですから、
   稲荷をたべてもご利益は期待できないでしょう。
😺 いなり寿司といえば埼玉県熊谷市にある
   妻沼聖天院のいなりは有名です。
🐨 あの国宝の華麗な彫刻のあるお寺ですね。
😺 門前にいなり寿司の店があり、
   長い長いいなり寿司が名物なんです。
🐨 一度食べてみたいですね。
😺 近くの農産物直売所でも見かけます。
🐨 お稲荷さんに奉納した油揚をトンビが
   さらわないでしょうか。
😺 そんなことをしたら罰が当たります。コンコン。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿