goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアの散策

仕事・研究・日常の中で気付いたことのエッセイ。

形を知覚する能力

2010年10月13日 | 教育・数学・心理学
 街で偶然友達と出逢う。「あっ」と瞬間的に思った時には、既に友達の姿を捉えている。

 時々不思議に思う。新宿や渋谷、池袋といった大都会の人混みの中で、何気なく歩いているのに、大勢の通り過ぎる人の中から瞬時に友達を見つけ出す、その人間の知覚の能力とは、いったいどういうメカニズムになっているのだろうか。

1.図と地
 心理学において、知覚や認知は古くから研究されてきた。
 物が物として知覚されるためには、視野の中に異質な領域が存在し、その領域がまわりから分凝(segregation)できていることが必要である。図(figure)と地(ground)の分化が必要である。
 たとえば、ある風景の中で「山」を認識できるのは、山をメイン(図)と感じ、風景を背景(地)と感じているからである。「ルビンの盃」という絵は有名だ。盃に見えるときもあれば、二人の顔が向かい合っているようにも見える。見方が変われば、図と地が反転する。ゲシュタルトチェンジが起こる。

2.知覚の体制化
 ところで、いくつかの星がまとまれば、星座として見えるように、人間はバラバラな刺激に対して、あるまとまりをもって、「図」としてみようとする傾向がある。この傾向を「体制化」という。ゲシュタルト心理学のウェルトハイマーは、体制化が起きる要因として、次のようなものがあるとしている。

・「近接の要因」:同質のものなら近くにあるものが、まとまりやすい
  ●●  ●●  ●●  ●●

・「類同の要因」:距離が等しくても性質の異同があれば、類似のものがまとまりやすい
  ○ ○ ● ● ○ ○ ● ● ○ ○

・「閉合の要因」:閉じた領域をつくるものが、まとまりやすい
 <  ><  ><  ><  ><  >

・「よい連続の要因」:なめらかにつながるように、規則的で方向が変わることのない配列はまとまりやすい
 
 このような「類別」は、人間関係の構築でも無意識に起きていると思う。同質な人が仲間を作る(類は友を呼ぶ)ことはあるし、雑多に人が混ざっていても出身地や趣味によって性質の異同を把握したりする。知覚とは、とても高度な生物的機能だと思う。

3.認識の誤謬
 とはいえ、知覚が正しく機能しているとは限らない。街の中で、友達だと思いきや、人違いだったりして、恥ずかしい思いをすることがある。知覚の情報を処理する中で、しばしばエラーが起こる。
 たとえば、「ぞろ目」はすごいように思うが、宝くじのロト3で「777」と出る確率と「138」と出る確率は数学的には同じ1/1000の確率である。「777」が珍しく思うのは、やはり知覚において「近接の要因」が働いているからだろうか。
 最近、脳科学の研究が注目を浴びているが、人間の知覚や認識については、まだまだ未解明な内容が多いと思う。

参考文献
 本明寛監修「最新・心理学序説」金子書房、pp.32-34

人を8つのタイプから見る

2010年10月12日 | 教育・数学・心理学
 ここ数日、技術に関したブログの記事が多かったので、今日は人に関すること、心理学の話題をしようと思います。

 スイスの心理学者、ユングは人の一般的態度(2つ)と心理機能の構造(4つ)の組み合わせから人のパーソナリティを捉えようとした。次に紹介する各カテゴリーのどちら寄りかで、人を8つ(=2×4)のタイプに分けることができるという。

1.外向的か、内向的か
 一般的態度とは、興味関心の方向性を指す。自分の外にあるものに興味関心を示し、そちらに心のエネルギーを向ける人を「外向的」、自分の内面に関心を向け、外面にはあまり関心を持たない人を「内向的」とする。
 たとえば、服装を他人目線を意識して選ぶ傾向があれば外向的な要素が強く、自分らしさを重視して選ぶ傾向があれば内向的な要素が強い。
 外向的な人は、関心が広く浅くなりやすく、内向的な人は、関心が狭く深くなりやすい。無論、どちらが望ましいという問題ではない。
 そして、人はこれらのどちらか一つだけを持っているのではなく、両方を持ち合わせている。普段はどちらかを習慣的(意識的)に使っていて、使わない方の態度は影として無意識に潜んでいると考えられる。

2-1.感覚的か、直観的か
 心理機能とは、心の活動形式のことで、感覚-直観、思考-感情の2対からなる4つの機能が含まれるという。感覚的か直観的かは、外からの情報の取り入れ方の違いである。事物に対して、事物そのものを身体や五官を働かせることの得意な人は「感覚的」、事物そのものよりもその背後にある可能性に引き付けられ、インスピレーション・ひらめきが得意な人は「直観的」とする。
 たとえば、絵を見るときに色彩や画質に引き付けられる人は感覚的な要素が強く、絵から離れ、何か別の着想を思いつくような人は直観的な要素が強い。
 感覚的な人は、具体的、現実的、事実重視になりやすく、直観的な人は、抽象的、未来志向になりやすい。

2-2.思考的か、感情的か
 事物に対して、固有の法則に従って概念的に理解しようとする人は「思考的」、快不快といった基準で価値判断しようとする人は「感情的」とする。
 絵を見るときに、絵の内容を解釈しようとする人は思考的な要素が強く、好き嫌いといった価値から判断しようとする人は感情的な要素が強い。思考的な人は、論理性や客観性、妥当であるか納得できるかといった傾向があり、感情的な人は、情や調和を大切にする傾向がある。会議の場で、周りとの調和を度外視して自己主張を続ける人、逆に自己主張の気持ちを抑えて周りに合わせる人、それぞれ思考的な要素、感情的な要素が強いと言える。
 これら、感覚-直観、思考-感情もまた、外向-内向と同様に、普段はどちらかを習慣的に使っているのであって、使わない方の機能は無意識のうちにあると考える。したがって、普段、思考的な人が突然感情的に怒り出すこともある。

3.8つのタイプ
 以上から、つぎの8つのタイプに分けられる。
 外向的感覚型、内向的感覚型、外向的直観型、内向的直観型、外向的思考型、内向的思考型、外向的感情型、内向的感情型
 ユングが人を8つのタイプに分けたことには次のような意義がある。ユングは、常にパーソナリティは発達するものだと考える。習慣的に使っている心理機能ではない無意識の側にある心理機能を、どのように主機能と統合し、個性化・自己実現の到達に結び付けることができるか、パーソナリティをどう改変するかというところに主眼がある。
 自分の心理的癖を把握しておくことは大切なことだと思う。そして、人間関係をより良くできれば望ましい。

追伸:自分がどのタイプかを診断するテストもある。以前、大学の授業で試したとき、私は外向>内向、直観>感情>思考>感覚の順の優位性だった。

参考文献
 武田洋子他(2000)『心理学のポイント』第6章「パーソナリティと心理臨床」pp.114-116

研究の作法

2010年10月03日 | 教育・数学・心理学
 後期の講義が始まった。今年の4月、博士後期課程に進学した。

 前期は「時間とやる気はあるけど、テーマがない」という状態で過ぎてしまった。「ない」というよりはテーマが「絞れない」、あるいはテーマが「広すぎる」というのが、実情だった。テーマが「浮いている」とでも言おうか。具体性に欠けていた。

 後期は、その反省も込めて、テーマを明確にし、かつ専門領域(自分の立ち位置)を設定できればと思う。そんな中、最近、ふと思ったことがある。

1.研究論文とジャーナリズム論説の違い
 主に私の研究は経営学になりそうだが、企業の在り方についての調査と示唆であれば、ジャーナリズムでもなされている。すなわち、「経営学としての企業研究」と「ジャーナルリズムによる論説」とは、どう違うのだろうか。

 あるいは、「プロジェクトX」や「カンブリア宮殿」といった番組もまた、経営者の横顔、技術開発者たちの熱い思いや努力をドキュメンタリーのように仕立てている。「経営学としての企業研究」と「ドキュメンタリーによるノンフィクション」とは、どう違うのだろうか。

 という疑問を、土曜日の講義で先生に尋ねてみた。正直、この違いは「研究の作法」としてきちんと理解しておくほうがよいからだと思ったからだ。下手すると、うまくない夏休みの自由研究のように「ただ調べました」といったデータ集や、自分の「主張を羅列する」だけの政策集になりかねない。

2.価値ある研究の要点
 研究としての「価値」には、いくつかの「ファクター」がありそうだ。
1 新規性(既存ではなされていない、既存研究との差異化)
2 事象に論理的な意味解釈が見出せること
3 その研究には、面白さがあるか、不思議なことか。

 ときには、常識や既存理論を逸脱した思考を試みる。思いがけない現象に出くわすかもしれない。と、同時に自然と仮説が生まれるかもしれない。

 また、その仮説(論理)の信頼性や妥当性を高める必要がある。そのためにデータの助けを借りる場合もあるだろうし、インタビュー内容や参考資料を丁寧に精査する必要がある。論文の書き方としては、現実と主観を切り離して客観的に論ずる工夫が必要である。

3.興味深い研究をするための姿勢
 そして何より、研究の面白さや不思議さが、研究の広さや深さを生み出すと思う。科学的研究は還元主義的に、研究対象を部分化することが多いので、どの領域にポールを立てるかで、その後の研究の膨らみ方が変わってくる。

 研究の作法という形式にとらわれすぎてはならないが、意義ある研究をするためには、研究活動の本質をつかんでおきたいと思う。

 論文の書き方に関する書籍はたくさんあるが、少し興味深いリンクをいくつか掲載して、今日の記事は終わりにします。

論文の書き方 (ブログ「社会学者の研究メモ」に遷移します)

追伸:昨夜は記事を書きながら寝てしまった。今日、続きを書いてみました。