goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県議会議員 森脇ひさき

2023年の岡山県議選で5期目当選させていただきました。
「命と暮らし、環境が最優先」の県政へがんばります。

国民健康保険料の引き下げを

2007-08-20 | 福祉・医療充実のとりくみ
全国で比較しても非常に高い岡山市の国民健康保険料の引き下げを求めて、署名・宣伝にとりくんでいます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

「緊急福祉1兆円プラン」を実現させよう

2007-07-04 | 福祉・医療充実のとりくみ
日本共産党は、参議院議員選挙政策のひとつとして「ストップ貧困、いのちを守る『緊急福祉1兆円プラン』」を提起しています。 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度――負担ズシリ

2007-05-20 | 福祉・医療充実のとりくみ
政府は、来年4月から75歳以上の方々を対象にスタートする後期高齢者医療制度の保険料を試算しました。 . . . 本文を読む
コメント (1)

公約実現へ――国民健康保険に関する申し入れ

2007-05-08 | 福祉・医療充実のとりくみ
県議会は新しい議員の初顔合わせとなる全員協議会が開かれました。日本共産党県議団はさっそく国民健康保険制度に関して申し入れをおこないました。 . . . 本文を読む
コメント

「暮らしを守る制度充実を求める」署名(第1次分)を提出

2007-03-27 | 福祉・医療充実のとりくみ
「1日も早く暮らしを良くしたい」との思いでとりくみはじめた「暮らしを守る制度充実を求める」署名(第1次分)を県に提出しました。 . . . 本文を読む
コメント

「命綱」をつないでください

2007-02-14 | 福祉・医療充実のとりくみ
岡山県の医療費補助制度「見直し」で、昨年10月から重度心身障害者にも原則1割負担が導入されました。再々の復元要望にもかかわらず、来年度予算案では、来年度以降も改悪されたままです。障害者団体が「元の無料化にもどすよう」要望しました。 . . . 本文を読む
コメント

県民生活削らないで!

2007-02-07 | 福祉・医療充実のとりくみ
県の事業「総点検」の結果、来年度予算で県民生活に欠かせない予算までバッサバッサと削られる計画です。「県民生活削らないで!」と、県庁を包囲するデモをおこないました。 . . . 本文を読む
コメント

国保への補助存続を

2007-01-31 | 福祉・医療充実のとりくみ
岡山県は、市町村への国民健康保険の診療報酬手数料を「2009年度から廃止する」こととしています。日本共産党は補助制度の存続を求めて県に申し入れをおこないました。 . . . 本文を読む
コメント

看護師増員 国会で請願採択

2006-12-25 | 福祉・医療充実のとりくみ
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)が先の臨時国会に、医療従事者の大幅増員等を求めて提出していた請願が、全会一致で採択されました。 . . . 本文を読む
コメント

障害者権利条約 国連で採択

2006-12-17 | 福祉・医療充実のとりくみ
13日、障害者の権利条約が国連総会にて全会一致で採択されました。人権にかかわる条約は、子どもの権利条約など8本目。障害者の権利条約は今世紀最初の人権条約です。 . . . 本文を読む
コメント

障害者週間第3弾 「障害者の人権」講座

2006-12-10 | 福祉・医療充実のとりくみ
「岡山肢体障害者の会」が主催する「障害者の人権を考える学習講座」に参加しました。障害児をもつ母親、障害者本人が、それぞれの人生と想いを語ってくれました。 . . . 本文を読む
コメント

障害者週間第2弾 負担軽減求める署名

2006-12-05 | 福祉・医療充実のとりくみ
障害者自立支援法によって障害者が福祉制度を利用した場合に原則1割の自己負担が必要になりました。わずかな年金で、制度利用を減らす方が増えるなど大変な事態が生まれています。制度改善を求めて街頭で署名を訴えました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

福祉の街づくり  岡山駅 「さんすて」 を歩く

2006-12-03 | 福祉・医療充実のとりくみ
車イスを利用した肢体障害の方、視覚障害の方とともに、岡山駅2階に新しくできた「サンステーションテラス岡山(さんすて)」を歩きました。同時に、切符を買って改札へスムーズに行けるかどうか、トイレは使い易いかなど障害者の視点で点検しました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

自立できない「障害者自立支援法」

2006-11-30 | 福祉・医療充実のとりくみ
今年4月から「障害者自立支援法」がスタート。今まで無料だった障害者の福祉制度利用に1割の利用料負担が導入され、施設への報酬(補助金)は大幅に削減されました。はたしてその実態は・・・ . . . 本文を読む
コメント (2)