goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県議会議員 森脇ひさき

2023年の岡山県議選で5期目当選させていただきました。
「命と暮らし、環境が最優先」の県政へがんばります。

後期高齢者医療制度(その1)

2008-04-01 | 福祉・医療充実のとりくみ
高齢者に差別医療を押しつける後期高齢者医療制度がスタートしました。制度の廃止を求めて引き続きがんばります。 . . . 本文を読む
コメント

障害者の授産施設など見学

2008-02-20 | 福祉・医療充実のとりくみ
株式会社きびNC能力開発センター(昨日)、吉備の里(今日)を訪ね、障害者の就労支援のとりくみを勉強させていただきました。 . . . 本文を読む
コメント

第2回目の予算質疑

2008-02-01 | 福祉・医療充実のとりくみ
常任委員会での予算質疑2回目。生活環境部提出の予算案について議論しました。 . . . 本文を読む
コメント

第1回目の予算質疑

2008-01-25 | 福祉・医療充実のとりくみ
いよいよ予算の質疑がはじまり、保健福祉部の予算について審議しました。 . . . 本文を読む
コメント

重度障害者に総額月約1億7千万円の負担押しつけ

2007-12-12 | 福祉・医療充実のとりくみ
岡山県が昨年10月から実施している重度障害者の医療費自己負担によって、障害者の医療費負担が総額で月1億7千万円も増えています。 . . . 本文を読む
コメント

子育て支援策の充実--愛知県豊田市の快挙

2007-12-10 | 福祉・医療充実のとりくみ
7日付「しんぶん赤旗」に愛知県豊田市で「子どもの医療費無料 中学卒業まで。妊婦健診無料 5回から14回に」の記事が紹介されました。 . . . 本文を読む
コメント

難病患者の団体、腎臓病患者の団体と懇談

2007-11-28 | 福祉・医療充実のとりくみ
いわゆる難病の患者さん、酸素療法や人工透析をされている患者さん、国の障害者自立支援法による「応益負担」の導入、岡山県の医療費補助制度への1割自己負担の導入によって、命にかかわる深刻な状況が広がっています。 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度の中止を! 討論集会開催

2007-11-14 | 福祉・医療充実のとりくみ
日本共産党岡山県委員会が主催し、後期高齢者医療制度の中止を求める報告・討論集会を開きました。 . . . 本文を読む
コメント

神奈川県川崎市の学童ほいくオカリナへ

2007-11-07 | 福祉・医療充実のとりくみ
川崎市の学童保育を訪問し、とりくみをうかがいました。 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度――281議会が意見書

2007-11-04 | 福祉・医療充実のとりくみ
後期高齢者医療制度の実施を目前にして、281の地方議会が制度の見直しなどを求める意見書を可決したことがわかりました。中央社会保障推進協議会と「しんぶん赤旗」の調査です。 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度の4月実施中止を

2007-10-26 | 福祉・医療充実のとりくみ
来年4月からの実施が予定されている後期高齢者医療制度。年齢によって差別をもちこむ残酷な制度は中止すべきと、各種団体を訪問しました。 . . . 本文を読む
コメント

生活保護母子加算の減額・廃止やめよ!

2007-10-25 | 福祉・医療充実のとりくみ
小泉構造改革の一環で、生活保護の老齢加算、母子加算の減額・廃止が強行されました。許せない!の声が全国に響いています。生活と健康を守る会の人々とともに国に対して異議申し立てしました。 . . . 本文を読む
コメント

必要な医師・看護師確保を早急に!

2007-10-24 | 福祉・医療充実のとりくみ
医師不足、医師・看護師の過労が大きな社会問題になっています。岡山県が命と健康を守る立場であるならば、県として国に増員を求めるべきです。担当部・課と懇談しました。 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度の中止を

2007-10-19 | 福祉・医療充実のとりくみ
日本共産党中央委員会は17日、「『後期高齢者医療制度』の来年四月実施を中止させよう」のアピールを発表しました。 . . . 本文を読む
コメント

政治を動かす国民の力――後期高齢者医療制度

2007-09-23 | 福祉・医療充実のとりくみ
来年4月からはじまる後期高齢者医療制度について、与党側から相次いで「見直し」の動きが出ています。国民の世論と運動が政治を動かしていることを実感する毎日です。 . . . 本文を読む
コメント