障子が入ったときの庭は まだ 洋風でしたが
雪見灯篭や 石臼を 玄関から運んで 一旦 イメ-ジできる庭を作りました
新しいものは無く 全て 廃材だったり
ひいてある石は 全て 庭から掘り出した石
まだまだ手直しが必要ですが 障子越しに見ると良い感じでした
勿論 虎太郎も見つめています
障子が入ったときの庭は まだ 洋風でしたが
雪見灯篭や 石臼を 玄関から運んで 一旦 イメ-ジできる庭を作りました
新しいものは無く 全て 廃材だったり
ひいてある石は 全て 庭から掘り出した石
まだまだ手直しが必要ですが 障子越しに見ると良い感じでした
勿論 虎太郎も見つめています
朝一番で ねこまが入りました
入れてくれたのは やっぱり 2号の同級生でした
そのまま入れると思ったら やっぱり 現場合わせで 削ったり調整してました
時には曲がった座りの悪い桟があるらしいです・・・ 大変だなあああ
でも 障子 感動しました! 日本人だねえ
バアバと今日は この部屋で 3時のお茶を飲んでのんびりしました
17:00頃 大工さんも見に来て 感動してましたが
みんな 家具が良いって言いてくれます
生家の思い出の品ですが 持ってきて良かったです
今日 注文してあった ねこま障子が入ります
これで 隠居部屋は完成
色んな職人さんとお茶飲んだり 笑ったり
楽しい時間を過ごせました
話していると 子ども子どもが1号と同じ学校に行ってたり
今日持ってきてもらう建具屋を継いでいるのが
2号の友達だったり
3号と同じ仕事を奥さんがしていたり
祭りの時に 挨拶に行く 町会で山車の船頭をしていたり
同じ市内にいるのですが
それにしても 不思議な繋がりがある人達が揃ったものです
今日は 田舎から持ってきた 雪見灯篭と石臼などを玄関から運んで
庭をどうしようか 考えようと思います
直ぐには出来ないと思いますが
形だけ 年内には作りたいと・・・
爺さん 頑張るゾウううううう!🐘🐘🐘🐘🐘🐘
それと 久しぶりに 生家の品物に触れているので
すこしづつ 又 写真を撮って 調べようかなとも思ってます